タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

能力に関するcastleのブックマーク (1,779)

  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2011-07-06 21:53:54 投稿者:マイ 倉山さんこんばんは。 現場が苦しんでいるのに料不足を解決できない上層部は、存在価値を疑わざるをえないです。 この君塚指揮官は、 1、主計局が怖い 2、現場で身を粉にして働く隊員たちを見て、「これぞ日男児!」と大満足しすぎてしまい、思わず援助を要求することを忘れてしまった のどちらかだと思います。万が一2だったらぞっとしますが。 国民の方も、こういう記事を読むと「わーありがとう頑張って」で止まってしまうことがほとんどですし、もし必要な物がない状況をおかしいと感じても、「現場がこんなに頑張っているなら、当然上司も頑張っているはず。きっと上層部がどんなに物や予算を要求

    castle
    castle 2011/07/06
    「将官の役割は兵卒とは違う。一時的に少ない物資で対応するとしても、「次もこれでいける!」と削っていったら現場は疲弊して最後は破綻」「自衛隊は当然必要なものも請求していない。だから主計局は何もできない」
  • 連環計 - Wikipedia

    連環計(れんかんけい、れんかんのけい)とは、中国の兵法書に挙げられる兵法の一つで、複数の計で大きな効果を狙ったり、複数の勢力を連立させる等して敵内部に弱点や争点をつくりだし足の引っ張り合いをさせる兵法である。 中国の兵法書『兵法三十六計』では、その第三十五計に挙げられ、「将多く兵衆ければ、以て敵すべからず。其れをして自ら累れしめ、以て其の勢いを殺ぐ。師に在りて中するは吉にして、天寵を承くるなり。」(將多兵衆、不可以敵。使其自累、以殺其勢。在師中吉、承天寵也。)と規定されている。つまり、「(敵の)将兵が多ければ、(正面から)敵対してはならない。敵を自ら疲弊させ、勢力をそぐようにする。自軍にいながら(適切な)計略を用いるのが良く、(時勢に鑑みて)天運を受けるのである」とある。 真正面から敵に当たらず、敵の情勢を観察して、種々の計略を用い、敵に仲違い・内紛等を生じさせて勢力をそぎ、勝利を得る作戦

    castle
    castle 2011/06/21
    「複数の兵法を連続し~複数の勢力を連立させる等して敵内部に弱点や争点を作り出し足の引っ張り合いをさせる兵法」「真正面から敵に当たらず、敵の情勢を観察して、種々の計略を用い、敵に仲違い・内紛を生じさせ」
  • 悲しきオモチャたち、オキュパイド・ジャパン: WILDMAN'S BLOG

    先週のブログでジューシィ・フルーツのお話なんかしたところ、どーいう分けか「Wildmanアイドル好き疑惑」が持たれてしまい変態冥利に尽きましたが、別にアイドルなんかには興味無く、アイドルが履いていたスニーカーに興味があるだけなのでご心配なく・・・ハッとしてGood!なスニーカーぶるーすですよ。 そして今回のお話はグッと時間が巻き戻されまして、遂に終戦直後の時代までタイムスリップ致します。といってもさすがの私もそんな昔には生まれていませんのでオモチャたちでその時間に到達するのです。オモチャって当に素晴らしいタイム・マシーンですね!!ということで今回は真面目に歴史のお勉強でございます。 第二次世界大戦が終わった頃、復興間もない日で細々とオモチャが作られ始めました。オモチャといっても粗末なもので画像のブリキのジープがそのたぐいのモデルになるのですが、見ての通りとりあえずジープのような形をして

    castle
    castle 2011/06/21
    「この間はまだ日本は占領下にあったのでパッケージやモデルにその事を明記する義務がありました。”Made in Ocuppied Japan”という言葉がプリントされているのです」「独は一年間だけ"Made in British Zone Germany" 」
  • [書評]働かないアリに意義がある(長谷川英祐): 極東ブログ

    少し前になるが進化論関連ので面白かったのは、「働かないアリに意義がある(長谷川英祐)」(参照)だった。昨年末に出された書は、出版社側の売りの戦略や表題のせいもあるだろうが、ネットの書評などを見ていると一種のビジネス書のように受け止められているふうもある。書の説明でも会社組織や人間社会の比喩がふんだんに使われていることからすると、それもあながち誤読と言えるものでもないだろうが。 書のテーマは、ハチやアリなど繁殖と労働を分離しコロニーという集団を形成する真社会性生物であり、その問題意識、つまり表題の「意義がある」とする意義についてだが、概ね進化論的な枠組みで問われる。 進化論といえば当然、ネオダーウィニズムを指すのだが、ネオダーウィニズムの成否を問うというより、ネオダーウィニズムというのは「意義」を説明する叙述の方法論であって、その説明の妥当性が、真社会性生物のありかたにおいて問われる

    castle
    castle 2011/06/19
    「1匹でやる時の2倍以上の効率があがるとすれば、血縁選択上の利益がなくても協力する方向で生物は進化するはず」「次世代の適応度に反応する遺伝子型と、遠い未来の適応度に反応する遺伝子型が~競争しているのかも
  • [書評]言葉でたたかう技術(加藤恭子): 極東ブログ

    書名に「言葉でたたかう技術」(参照)とあり、帯には「ビジネスで、外交で、日常で勝つための弁論術」とあるので、そういう技術を習得したいと思って読む人もいるかもしれないし、私もそういうなのかと思って読み始めたが、そういうではなかった。そういう小手先の技術ではないというべきだろう。むしろその技術の奥義に触れた書籍であり、一読すればなるほどこうすれば欧米人と議論しても負けることはないという秘訣を知ることができる。 あえてひと言でも言えないこともない……苦労。あるいは、努力。あるいは、根性。ど根性というべきかもしれない。第一章「アメリカでのけんか修行」ではその苦労がエキサイティングに語られている。おしんアメリカに行くといった風情でもあり、江藤淳の「アメリカと私」(参照)や須賀敦子の「ヴェネツィアの宿」(参照)なども思い出す。戦後の焼け野原のなかで学問を志した青年たちは異国の地にあって歯を

    castle
    castle 2011/06/19
    「アリストテレスの弁論術を知らなければ、その社会を生き抜くことはできないと~言語を使って説得するには。第一は語り手を知るということ。第二は聞き手の心情をゆさぶること、第三はもっともらしく語ること」
  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年間近くの研究を

    castle
    castle 2011/06/13
    「長期にわたって、ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。学習性絶望感とも。日本に紹介された頃は直訳に近い「獲得された無力感」と呼ばれていた」
  • 安堂ひろゆき/FlightUNIT on Twitter: "ダメな作品とか、売れないものっていうのは、明らかに現場がサボってるのが滲み出て来てるとかで無い限りは、それ以前の枠組みが間違ってる訳で。基本的に現場はすごい頑張ってる。 でも、F1ドライバーを高給で雇ってタクシーの運転手させてるプロジェクトというのは良くある訳で。"

    castle
    castle 2011/06/06
    「ダメな作品とか、売れないものっていうのは、明らかに現場がサボってるのが滲み出て来てるとかで無い限りは、それ以前の枠組みが間違ってる」「F1ドライバーを高給で雇ってタクシーの運転手させてるプロジェクト」
  • 【書評】『情報社会のいま あたらしい智民たちへ』(公文 俊平・著)ほか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    『情報社会のいま あたらしい智民たちへ』を一度読み終わって、なお二度読みをしているのには理由があります。それは書が分かりにくいという意味ではありません。むしろ、Twitterやブログ、Facebookといったツールを普段使っている人であればなおさら、ここで語られている「文化変容」や、使っているツールの意味が、実は私たちの心の中にあって、その実在する変容を読み直しながら確認してみようという動機に繋がる、ということです。 一口に「ソーシャル化」と言われても、それが何であるか認識の形態を持たなければ意味を持ち得ないのと同様、普段面白そうだから、便利だから使っているツールがここまで人としての行動様式や思考に影響を及ぼしていることを理解するのには、やはり時間がかかります。第三者的に、Twitterはこうなる、Facebookはどうなる、という話があったときにそれを理解するのは容易でも、そういったツ

    【書評】『情報社会のいま あたらしい智民たちへ』(公文 俊平・著)ほか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2011/05/31
    「「文化変容」や、使っているツールの意味が、実は私たちの心の中にあって、その実在する変容を読み直しながら確認してみようという動機に繋がる」「「被験者としての私たち」がどういう理解をしようとするのか」
  • 金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    (The rich, the poor and Bulgaria: Money really can buy you happiness) from: The Economist 2010/12/10, 翻訳 山形浩生 お金で幸せは買えないという発想は人気がある。特に、成長重視の自由市場経済がまちがっていると思うヨーロッパ人の間ではその気が強い。そういう人は、南カリフォルニア大学の経済学教授リチャード・イースタリンの研究を見て満足する。イースタリンは1970年代にデータをあれこれいじり、お金と幸福の間には弱い相関しかないことを指摘した。それぞれの国の中では、所得と満足度は密接に相関しているけれど、時系列的に、あるいは国同士で見ると、相関はほとんどないように見える。これは「イースタリンのパラドックス」として有名になった。イースタリン氏によれば、幸福は絶対所得ではなく相対所得に依存するという。

    金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2011/05/31
    「幸せ・幸福・人生の満足度・福祉という似たような言葉の定義や訊き方次第で、結果はかなり左右されるらしい。だから何の話をしているかを確認し、どういう根拠をもとにしているかきちんと調べてものを言わないと」
  • 進化と言いつつ平等の適応条件を記述できていない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    平等論 作者: 寺嶋秀明出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2011/05/19メディア: 単行 クリック: 62回この商品を含むブログ (4件) を見る 平等を進化論的にとらえる! デネット『自由は進化する』みたいな広がりのあるかと思って、ものすごく期待して花○をつけたのだけれど、結果的にはとてもがっかりするだったのは残念。 冒頭部分では、平等の考え方をあれこれ羅列して、平等は定義できないという。でもその後、サルや狩猟採集民の話では平等があまり定義されないままに、著者の勝手な思い入れだけで話が進むという不満もある。猿山などでは、階級社会があって不平等でもあるが平等な者同士が毛繕いや遊びをすることで社会ができた、そして社会の進歩により人類は栄えた、よって平等は社会とともに進化したというんだけれど、それって定議論でしょ。そうした平等って、不平等がある中での相対的な話でしかない

    進化と言いつつ平等の適応条件を記述できていない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2011/05/31
    「進化というなら厳しい適応行動の検討がないとダメ」「仕方なく平等に甘んじるのと、全員がにらみ合いの結果として平等になっているのと、選択として平等になっているのと、同じように議論していいんだろうか」
  • Treviso on Twitter: "「仕事できるのに資格が取れない人→実務で忙しい人、資格を(やたら)取る人→暇な人」という上司の言はやや極端ではあるけれど一面の真理をついていると思う。弊株式調査部ですら証アナ/CFAは不要で、むしろ1時間くらいの口頭試問に耐えられるくらいの生きた知識の方が重要。"

    castle
    castle 2011/05/29
    「「仕事できるのに資格が取れない人→実務で忙しい人、資格を(やたら)取る人→暇な人」と上司~弊株式調査部ですら証アナ/CFAは不要で、むしろ1時間くらいの口頭試問に耐えられるくらいの生きた知識の方が重要」
  • ゴールドマン・サックス 「日本のGDP15%上げる方法考えた、要約すると女は働け、移民入れろ」

    ■編集元:ニュース速報板より「ゴールドマン・サックス 「日のGDP15%上げる方法考えた、要約すると女は働け、移民入れろ」」 1 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/05/18(水) 15:30:51.89 ID:UdhQ8ic50● ?2BP 「専業主婦」が日経済を苦境から救う?=ゴールドマン・サックス ゴールドマンサックスは「女性経済学3.0、すぐに動き出せ」というレポートを発表した。 レポートによれば、簡単な方法で日の国内総生産(GDP)を15%上げることができるという。 それは多くの日女性に仕事を始めさせるという方法だ。中国網日語版(チャイナネット)が報じた。 このレポートのポイントは、日の就業女性の割合が60%という新記録を更新していたとしても、80%の男性の就業率と比べるとその差はまだ大きい。女性就業者の割合が80%に達したと仮定すると、新

    castle
    castle 2011/05/18
    「企業の賃下げ競争が始まるな」「需要があって供給がないところで女性が進出できるところってなんだ」「保育士してる従姉妹見てると、子育ての経験あるだけじゃとても他人の子どもの面倒は見れないと思った」
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    castle
    castle 2011/05/18
    「他者の推測を知らされると意見の多様性が狭まり、それによって(集合知が)低下する」「集合知が発揮されるためには~集団の各構成員は多様な意見をもち、また、それらの意見にはめいめい自力で到達する必要がある」
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Tokyo, August 7, 2024 — Japan Cosplay Summit is more than just an event; it's a transformative experience for many participants. This annual celebration of cosplay brings together the best and most p...

    castle
    castle 2011/05/13
    「弱さの共有、そこに共感がある」「ビジネスは「強み」で社会を結びつけ、物語は「弱み」で人を結びつける。詩と宗教とは「強さ」を放棄した果てに共感に辿り着くシステム~弱さを迎え入れた時にそれは救済になる」
  • 超映画批評『ブラック・スワン』95点(100点満点中)

    『ブラック・スワン』95点(100点満点中) Black Swan 2011年5月11日(水)より、TOHOシネマズシャンテほか全国拡大ロードショー 2010年/アメリカ/カラー/108分/配給:20世紀フォックス映画 監督:ダーレン・アロノフスキー 脚:マーク・ヘイマン、ジョン・マクラフリン、アンドレス・ハインツ 出演:ナタリー・ポートマン ヴァンサン・カッセル ミラ・キュニス バーバラ・ハーシー ウィノナ・ライダー ≪天才の誕生過程≫ 菅直人首相が浜岡原子力発電所の即時停止を命じたという。電力不足が起きるぞと原子力村民たちが早くも国民を脅し始めているようだが、もとより浜岡原発は点検にかこつけて年間200日とか300日も休んでいるぐうたら原子炉の集まりである。いまさら残る2つを止めたところで電力など不足するはずもない。 この決断には自民党議員の一部が猛反発しているが、これでは首相の思う

    castle
    castle 2011/05/11
    「「鏡」が重要なアイテムとして登場する。彼女が自分自身を見つめるとき、それは「鏡」を通してである。鏡に映った自分を見て、悩み葛藤する」「コフートのいう「鏡」とは、この映画では「母親」を意味する」
  • 超映画批評『ミスター・ノーバディ』97点(100点満点中)

    『ミスター・ノーバディ』97点(100点満点中) Mr.Nobody 2011年4月30日、ヒューマントラストシネマ渋谷他、全国順次ロードショー 2009年/フランス、ドイツ、ベルギー、カナダ/カラー/137分/提供:アスミック・エース エンタテインメント 配給:アステア 監督・脚:ジャコ・ヴァン・ドルマル  撮影:クリストフ・ボーカルヌ  美術:シルヴィー・オリヴィエ  編集:マティアス・ヴェレス、スーザン・シプトン 出演:ジャレッド・レトー サラ・ポーリー ダイアン・クルーガー リン・ダン・ファン ≪超絶技巧の傑作、年間ベストワン候補の筆頭≫ かつてイギリスにドリアン・イエーツというボディビルチャンピオンがいた。驚異的なバルクと低頻度高強度の斬新なトレーニング理論を実践したことで、時代を変えたチャンピオンとして今でも大きな尊敬を受ける人物だ。 彼がユニークなのは、ボディビルを始めよう

    castle
    castle 2011/05/11
    「観客は「どれが男の真の人生だったのだろう」と思いながら映画を見る。それは「正解はどれだ」と探しているのと同じだ。つまり、それはあなた自身。あなたは人生の「正解」を常に探しているのではありませんか」
  • 体質改善は怪我に効かない - レジデント初期研修用資料

    「根的な体質改善」はたしかに大事かもしれないけれど、たとえば怪我をしてまだ血が出ている状況においては、「絆創膏」のほうが役に立つ。 問題の解決には、状況に応じて選択されるべきやりかたは異なっていて、「根的」な解決というものは、もっと元気になってからでないと意味がない。 変革のありかたについて。 町の風景には意味がある 災害復興について、「委員会」みたいなものが作られて、議論が続いている。こういうところで提案された「画期的な解決」は、たいていの場合なにか別の問題を生み出して、個人的にはなるべく無難な提案に落ち着くといいな、と思う。 町の風景には、そうなった理由というものが必ずあって、変化を求める特別な需要もないときに、たとえば何かの事故みたいなものをきっかけに、一気にそれを変えようとするのは間違っている。どれだけ高邁な思想に基づいていたとしても、根的な変革というものは、必ずどこかに無理

    castle
    castle 2011/04/25
    「必然で人を動かそうと思ったならば「凄いエネルギーをそこに投入します。抵抗は無意味です」とトップが宣言しないといけないし、選択枝で人を動かそうと思ったら、その選択枝がお得であると説明しないといけない」
  • 悪い奴らは来なかった - レジデント初期研修用資料

    病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、そのがいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること

    castle
    castle 2011/04/25
    「「部長の処方は今ひとつ」なんて偉そうに批判できた研修医の頃から、その「今ひとつ」を(実際に現場で)再現できるまで、結局10年近くかかった」「「無駄の多い」上司の処方箋というものは一種の保険でもあった」
  • 意識 (仏教) - Wikipedia

    仏教用語での意識(いしき、サンスクリット語: मनोविज्ञान、mano-vijñāna)とは、意(mano)+ 識(vijnana)の熟語であり、六識の一つ[1][2]。 これに4種ある。 独頭意識 他の五識とともに起こることなく、独り生起して広く十八界を縁じる。 五同縁意識 他の五識と同時に起こって、ともにその境を縁じ、明了依となる。心の現量。 五倶意識 五識と同時に起こって五境を縁じ、傍らに十八界を縁じる。 五後意識 五倶意識の後念に生じて、前念の五境の境を縁じて、他一切法を縁じる。

    castle
    castle 2011/04/25
    「よく自覚的という意味で「意識する」ということがいわれるが、それは仏教では心所(個別の心作用)の作意(注意する働き)、あるいは唯識でいう自証分の働き」「意識は過去・未来・現在の三世を対象とする」
  • 識 - Wikipedia

    識(しき、巴: viññāṇa ヴィニャーナ, 梵: vijñāna ヴィジュニャーナ)とは、意識、生命力、心[1]、洞察力[2]との意味の仏教用語である。認識対象を区別して知覚する精神作用を言う。 この語は、vi(分析・分割)+√jñā(知)の合成語であって、対象を分析し分類して認識する作用のことである。釈迦在世当時から、この認識作用に関する研究が行われ、さまざまな論証や考え方が広まっており、それぞれの考え方は互いに批判し合いながら、より煩瑣な体系を作り上げた。 しかし、大乗仏教全般で言うならば、分析的に認識する「識」ではなく、観法によるより直接的な認識である般若(はんにゃ、プラジュニャー(prajñā)、パンニャー(paññā))が得られることで成仏するのだと考えられるようになって重要視された[3]。

    識 - Wikipedia
    castle
    castle 2011/04/25
    「「了別」の意味の仏教用語。認識対象を区別して知覚する精神作用」「vi(分析・分割)+√jJaa(知)の合成語であって、対象を分析し分類して認識する作用のこと」「色受想行の四識住が識の働くよりどころであるとする」