タグ

自殺と思想に関するcastleのブックマーク (9)

  • ”自死”と”自殺”を一つにくくるな。 - 「平成つれづれぐさ」

    昨今の世の中、どこも妙なことが多すぎます。年寄りだからと黙っていないで、もう一頑張り、世間にもの申してみましう。 自殺と自死は違う。 違うと思うのである。 ところが、この違いを”違い”として認知できないところに、「人間社会の弱さ」がある。日という世間の「弱点」がある。 日にはキリスト教世界のような宗教的に自殺を否定する文化は無い。イスラムやほかの宗教ではどうかは知らないが、日の社会で、「自殺を悪いこと」としているのは、多分に”情緒的な精神分野”からきているところが大きいと思う。或いは、医療にかかわる世界からの「死は悪である」という古典的な思想も影響しているだろう。 われわれ日人は「死」を情緒的に扱ってきたし、「死」にかかわって宗教的な制約も無い。だから、翻って、「死」を理性的に取り扱いうる。 「死」というものを情緒的に扱う場合、死の原因に対して、我々は”慎重”でなければならない。と

    ”自死”と”自殺”を一つにくくるな。 - 「平成つれづれぐさ」
    castle
    castle 2013/07/21
    「「自死」が社会的に認められていないので、自死は自殺の範疇にひとまとめにされ、自殺は”悲惨”で”陰湿”で”哀れな”ことになっている。そうされているのである。情緒的には安易に「可哀そう」と思われながら」
  • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "「やりがいの搾取」というが、若いうちは働いて働いて大人ってずるいものだ、社会って歪んでいるものだと知るのだろう。それが政治的主張に結びつくか、世の中そういうものだと若者から搾取する側に回るのか"

    castle
    castle 2009/11/25
    「「やりがいの搾取」というが、若いうちは働いて働いて大人ってずるいものだ、社会って歪んでいるものだと知るのだろう。それが政治的主張に結びつくか、世の中そういうものだと若者から搾取する側に回るのか」
  • 平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "個人的には、まず生き残らなければ何も言えない以上、生きるためなら誇りや信念を捨てることもやむなしとする考え。しかし同時に、「誇りや信念を貫くためなら死も恐れぬ!」として実際に散っていった者をかっこよく思う自分もいる。"

    castle
    castle 2009/10/29
    「個人的には、まず生き残らなければ何も言えない以上、生きる為なら誇りや信念を捨てることもやむなしとする考え。同時に「誇りや信念を貫くためなら死も恐れぬ」として散っていった者をかっこよく思う自分もいる」
  • 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 « 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 数あるNPOの中で突出して有効な活動を行ない、活動開始から3年で自殺対策基法の成立にまでこぎ着けた、ライフリンクの清水康之代表。 僕が最も尊敬する人物の一人です。 ライフリンクが主催する東京ビッグサイトの国際会議場・大会議室で800人以上集めるイベントに、今年もまた出席させていただきました。 声がかかるたびに、こうした仕事で声がかかるような状態が早くなくなればいいな、と願わざるを得ません。 だから、ここで告知することも躊躇していたのですが、清水康之氏をサポートするために、ここに報告させていただきます。 概要はNHKの当

    castle
    castle 2009/09/09
    「経済が回らなくなった途端、社会の穴が随所で露呈した」「権威主義(まかせる政治)か参加主義(引き受ける政治)か/談合主義か市場主義(自由放任主義)か」「米国が市場主義でやれるのは宗教国家だから」
  • 日本は小国になれるか - 池田信夫 blog

    おとといの記事のコメント欄で「日はもう成長を追求するのはやめて、小国としてのんびりやろう」という考え方についての論争が続いている。私は個人的には、そういう路線が可能なら、それもいいと思う。最近、行動経済学で議論されているのは、新古典派経済学の前提としている富の最大化という目的関数が、人々の幸福とあまり関係がないという問題だ。特に日はそのギャップが大きく、一人あたりGDPは(落ちたとえはいえ)世界で20位前後だが、幸福度は90位だ。 これに対して経済学者の普通の答は「幸福度なんて曖昧な基準はお遊びにすぎない」というものだが、そうだろうか。実は経済学の目的関数も、当は富ではなく効用という曖昧なものだ。それが市場で需要として表明されることで富に変換されることになっているが、これでは市場では得られない「安心」とか「のんびり」といった価値への評価は計測できない。モノの需要が飽和する一方、環境

    castle
    castle 2009/08/24
    「経済学の目的関数も、本当は富ではなく効用という曖昧なもの」「GDPとは別の指標で幸福を考える事も意味がある。客観的な指標の一つとして自殺率をとると、日本は東欧諸国と並んで第8位、主要国では断然トップ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/12/17
    「信仰と恍惚についていえば、狂ってる人って凄く気持ちよさそうに見えるもんで、案外、狂的な信仰は異常な恍惚を人にもたらすんじゃないかという可能性をないとはいいきれないように思える」
  • 何人をも幸せに出来ないのではないかという恐怖。 - 真性引き篭もり

    人は皆、誰かを幸せにする事が出来る。 人は皆、誰かを喜ばせる事が出来る。 ある一人の人間が他の誰かを幸せにし、その誰かがまた他の誰かを幸せにする。世界はそんな風にして回っている。人間世界というものは、とどのつまり、幸せのネットワークである。 円満な夫婦から生まれた赤子は、ただ「おぎゃー」と泣くだけで、他の誰かを喜ばせる事が出来る。他の誰かを幸せにする事が出来る。赤子というものは、類を見ぬまでの強キャラである。けれども成長するにつれ、人は皆その、天性の力を失ってゆく。 たとえば、今そこで、あなたが泣いたところで、誰が喜ぼうか。たとえば、今ここで、僕が泣いたところで、誰が幸せになろうか。何人も、幸せになどならぬのである。誰一人として、喜んだりはせぬのである。泣いてるだけでは、駄目なのである。では、どうすればよいか。 最も手っ取り早いのが、労働である。労働を行えば、誰かが幸せになる。即ち、労働を

    castle
    castle 2008/09/20
    「労働に頼ることなく、外部、身内、本人の3者を喜ばせ、幸せにする事が出来る人間は皆無に等しい」「此の世に生を受けた瞬間に、自ら己の幸せを望まぬ人間。自らの喜びを望まぬ人間は、一人としていないだろう」
  • 有毒ガス自殺メモ: 極東ブログ

    この話題は触れないでおこうかとも思ったけど、世相のログとしてごく簡単に。 書こうかと思ったのは、昨今の有毒ガス発生による自殺の連鎖を海外がどう見ているか、あるいは海外ではこうした事件はないのかと見ていて、どうやら極めて日的と見られている印象があったからだ。 ざっと見たところ海外報道では「detergent suicides」として扱われていることが多いようだ。類似の事件海外にはなかったのだろうかとざっと調べたところはなかったようだ。また各国が目下の日の自殺エピデミックスの影響に恐怖しているかどうかもざっと見たが、概ね他人事感がある。「detergent」が身近であっても、特異なBath Saltのほうが存在しないからではないだろうか。記事によってはBath Saltをliquidと表現している記事もあった。してみると、この事件の背景要素は極めて日的とも言えるのかもしれないし、高島俊

    castle
    castle 2008/05/07
    「(自殺の多発から)日本には生命倫理がなくて、簡単に死ぬ文化を持つ国民と見られているようだ」「米欄:日本は自殺は多いけれど、殺人は少ない。殺人が多い国に「日本は生命倫理がない」とか言われたくない」
  • 社会が自殺を強いるシステムになっていないか: 極東ブログ

    地震は来ない。今日も新聞各紙社説はつまらない。日朝問題は深刻だが、だからといって一周年記念というだけで社説を書く神経がわからん。阪神優勝も社説ネタではないだろう。というわけで、気になっていることを書く。自殺の話だ。 昨日夜7時ごろ池袋の駅が異常に混雑をしているのでなにかと思ったら、西武池袋線が不通になっているとのこと。それだけでのこの群衆かよ。いったい地震が発生したらどんなことになるのか。まったく迷惑な人身事故だよな、と思ったが、人身事故ではなかった。主観的な印象に過ぎないが、西武線に人身事故は少ないような気がする。事はとんまなトラックが電車に接触してプチ脱線。けが人はなし。今朝のニュースを見ると、22万人に影響が出たとのことだが群衆に迷惑している私などはその影響には含まれていない。 とっさに人身事故だと思ったのは鉄道のトラブルといえば人身事故だからだ。中央線に多い。ふと、ネットを調べたら

    castle
    castle 2007/07/01
    「現在の日本はアノミーではなく、むしろ集団本位的なのではないか。詰め腹だ。そして、詰め腹を強いるのはたぶん家族や愛の幻想だろう。無連帯だから死ぬというより、システムが「死ね、死ね、死ね」というわけだ」
  • 1