タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

societyとWebに関するcatfistのブックマーク (12)

  • アメリカの大学生より日本の高校生の方が実はかなり衝撃的:CSSを使いこなす

    前提として、私は30代前半の男である。ホームページ制作・メンテナンスを主に生計を立てている。 で、正直、アメリカの大学生ってどんな感じなのか知らないが、私にとっては日の高校生の方が驚異だ。その方が身近だし。 My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ アメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆が

  • 「プル」タイプの静かなムーブメント - アンカテ

    ケータイのポータルページと「Web 2.0」の違いは、プッシュとプルの違いではないだろうか。そして、「プッシュ」の世界と「プル」の世界を隔てる壁はとても高い。 日に「ケータイ」が存在する限り「Web 2.0」が普及する日は来ないと思う。 これはそうかもなとも思うし、ある意味、梅田さんも似たようなことを言っている。 また、こうした指摘を発端としてネット上の議論からリアル世界も巻き込んだ何か大きなうねりが生まれるかと言えば、そういうものではない。提示された多様な視点を総合判断した読者の心に、何かが静かに残っていくだけである。今のところ、そんな不思議なメディアだ。 何もアクションを起こさない人の目前に、「大きなうねり」がプッシュされて来ることはないけれど、「プル」する意思があれば、「大きなうねり」にいつでもアクセスすることは可能だ。 日に「ケータイ」が存在する限り「Web 2.0」が日に普

    「プル」タイプの静かなムーブメント - アンカテ
  • こどもの目をふさげ - eiji8pou's diary

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000096-jij-pol ウェブサイトに「安全マーク」=子供の年齢別に閲覧制限−総務省が実験 総務省は10日、アダルト向けや自殺勧誘など子供に有害なウェブサイトの急増を受け、コンテンツ(情報の内容)の安全性を示すマークをサイトに付けて配信する実験を民間と共同で開始すると発表した。児童や生徒の年齢に応じて閲覧制限を設け、学校や家庭でインターネットを安心して利用できる環境を整える。 2007年にも実用化を目指す。 (時事通信) - 3月10日19時0分更新 「見てはいけないものに印をつけていく」のではなくて、「見ていいものに印をつけていく」と言うのは、方法論としては間違っていない。 問題なのはその選別の基準だ。そして公務員がその判断をするべきではない、と公務員の俺は思う。

    こどもの目をふさげ - eiji8pou's diary
    catfist
    catfist 2006/03/13
    ”「見ていいものに印をつけていく」と言うのは、方法論としては間違っていない。”同意。
  • あの世とこの世と言霊信仰 - ぶろしき

    ◆http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060214/p4 この世界の我々には『この世界』というものはたったひとつなんだ。ちょうどまるで、一階しかない家に住んでいる人間みたいに、一階は一階で世界はそれしかない。だけれど君たちにとってはこの一階には目に見えない二階があって──そして君たちは二階へあがったりおりたりできるし、もちろんふつうに一階で生活もしていることができる。君たちには『この世界』だけじゃなく『あの世界』もある。これはたいへんなことだね。 という事であれば、それは別じゃなくて、繋がっている。ただ見えない、気付かれないだけだ(それが世界である事に)。現実の影であり、別の世界でもあるのかもしれないけれど、それは繋がっていて、独立する必要は無いと思う。違いはあるけれど、それでも大きな意味での同じ世界の一部であり、ただ、「こちらの世界」から「そちらの世界」を見

    あの世とこの世と言霊信仰 - ぶろしき
    catfist
    catfist 2006/02/25
    ネット=あの世。ははーーーん。さしずめオフ会は「会(え)」かな?
  • ハウルの軽やかな獣性とソフィーの清らかな鈍重さ - アンカテ

    ハウルは、二つの相反する特性を持った存在です。ひとつは軽やかさ。それは飛翔する場面や時空を通り抜ける魔法の数々として表現されています。もうひとつは、魔王に変身したハウルによって象徴される全てのものを解体しらい尽くす恐しい力。 この二つの特性は、Web2.0における集団知が重ねあわせて持っているものでもあります。集団知は、固定した視点や特定の原理に縛られません。常に、多面的に物事に対処し、軽やかに新しい立場を創造し続けます。そして、それがスタティックな物事を解体する力となった時の作用には、恐しいものがあります。その破壊的な力を留められる力はありません。 このような一致が起こるのは偶然ではないでしょうが、宮崎さんがネットやWeb2.0を熟知して、その物語の構造にそれを投影したわけでもありません。そうではなくて、どちらも現代社会の背後にある集団的な力を反映しているのだと思います。Web2.0と

    ハウルの軽やかな獣性とソフィーの清らかな鈍重さ - アンカテ
  • Scott's scribble - 雑記。: ネットの社会的影響力について

    kaimさんやトニオさんに触発されつつ、 コレの続きというか追記のようなものを書いてみる。 自分がこれらのエントリーを読んで自分に投げつけた問いは    「ネットとは何ぞや?」    「ネットに社会的影響力は無いのか?」 であり、これの回答としては    「やはり通信手段でしかない。」    「確かに無い。しかし良い悪いという問題ではない。」 というところに落ち着く。 オレはネット上の言論ってのは「朝まで生テレビ」と同じだと思ってる。 アレを頭に思い浮かべると非常に解りやすい。 それなりに著名なパネラーが集まって、あーでもないこーでもないと議論する。 別にそこで何かが決まるわけでもなければ、法律が改正されるわけでも無いし、 日政府の外交姿勢に影響があったりするかといえば、そんな事はありえない。 でも、愚にも付かない駄弁りの集合体のような議論でも、 それをやっている当人らは少なくともいくら

  • 続 なぜ知識人は2ちゃんねるにショックを受けるのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ■左翼系学者は2ちゃんねるを批判する? 考える名無しさん のまねこ問題以前に2ちゃんねるは成果を挙げている。今回が初めてではない。電車男が映画、ドラマ化された。小林よしのりが火をつけた嫌韓も、いったん収まりかけたが、2ちゃんで再び注目されるようになった。大手メディアと対抗できるまではまだまだだが、無視できない存在になりつつある。 左翼系学者も2ちゃんを批判してるが、未だに、なんだかんだ批判しながら見てる。皮肉だ・・・自民圧勝も、メディアが、ポピュリズムとか、劇場政治とか、いろいろ言ってるが、小泉支持率は下がらない。つまり大手メディアより、2ちゃんねるのほうが世論に近いわけ。 考える名無しさん 便所の落書きという称号をいただく2ちゃんねるの中でちゃんと議論ができる人を見抜いて、スルーしながら対論を経て論を煮詰めて精製されて生まれた金の一粒のような正論は強力な象徴として機能し、識者達を動かし政

    続 なぜ知識人は2ちゃんねるにショックを受けるのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • シュウダンチ - Oblivion? Oblivion!

    http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050823 例としてあげるURLが適切かどうかは詳しくないので分からないし、類似もとりあえず表層的なものなのですが、essaさんの集団知論に関する違和感は、経済でひところ言われたニューエコノミー論(http://www.nagaitosiya.com/a/new_economy.html)やある種の「ブードゥー経済学」での市場への政府介入が市場の失敗の主原因であるという見方や、哲学での歴史の終焉論と類似のものを感じるからです。とくにニューエコノミー論への批判は参考になるのではないでしょうか。 集団知にはなにか単純な市場的な最適化プロセス以上の創造的機能があるという仮説の欠陥は、検証不可能なことです。撹乱要因という因子を恣意的に持ち出しうるならば、失敗の原因を外部に求めるか内部に求めるかは立場の違いだけになってしまう

    シュウダンチ - Oblivion? Oblivion!
  • 思考錯誤 mixiはムラ社会?

    真夜中のインターネット - 第4回 mixiのなぞ http://www.networkworld.jp/midnight/-/21104.html via http://d.hatena.ne.jp/mixi_love/20050823/p2 SNSは、家米国ではもっとクールに、クレバーに使われているのではないだろうか。人間関係の広がりは大切だが、自分のほうがもっともっと大切だ…という、個人主義意識が根底にあるからだ。翻って日ではどうなのだろうか。「ソーシャルネットワーク」と言うと響きはよいが、日の場合は濃厚な「ムラ社会」の人間関係に回帰しているような気がしてならない。 当たらずとも遠からじ、と思うよ。 アメリカ人が個人主義的/日人が集団主義的という俗流文化論はまちがってるが。 たとえば、見知らぬ相手同士で、囚人のジレンマ実験をしてみると、日人はアメリカ人より利己的に行動する。

    思考錯誤 mixiはムラ社会?
  • 「2ちゃんねる」の社会とデマゴーグ〜インターネットは衆愚政治の典型か?

    【特集】 「2ちゃんねる」の社会とデマゴーグ~インターネットは衆愚政治の典型か? (編集部から:最近、話題を振り撒いている巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」。今回の特集では、誌で「社会学の理論で斬る『ネットの不思議』」を連載していた鈴木"charlie"謙介が、「2ちゃんねる」的なものを組み込んだ上で社会モデルを構想しないといけないんじゃないか、と提言します) http://www.2ch.net/ ●「祭り」~注目を集める2ちゃんねるの動向 問題: ワールドカップと「2ちゃんねる」の共通点は? 答え: どちらも団塊ジュニア世代(1971~1975年生まれ)を主要な受け手として抱え込みつつ、大きなムーブメントを形成している点。 とはいえ、私は別に大まじめに言っているのではない。この二者の受け手世代に共通点があるなどという統計データは存在しないし、どちらにも団塊ジュニア以外の世代が多く関わって

  • 圏外からのひとこと(2005-08-25) ネットの「影響力」について

    catfist
    catfist 2005/08/25
    これってひょっとして死に逝くものの断末魔ですか?わざわざ証明してくれなくてもいいのにな……。
  • 【日記】「名無し」に囁く門番の声 - Atahualpa

    ネットの世界をコントロールする力には4種類ある、と定義したのはアメリカの法学者レッシグだが、いまの2chのニュース系掲示板は、この4つの力「市場」「規範」「法」「アーキテクチャ」をベースにして統制されているように見える。 ・「Beポイント」という仮想通貨を導入した「ニュース速報」(市場) ・自然発生した価値観「VIPクォリティ」を掲げる「ニュー速VIP」(規範) ・ローカルルールによる統制を敷く「VIP天国(仮)」(法) ・住人全員が匿名を強要される「ニー速」(アーキテクチャ) ※「ニュース速報」における「Beポイント」の利用は強制ではないが、実質的にBeにログインしないとスレを立てられない状態にある。また、ローカルルールは「VIP天国(仮)」(法)だけでなく「ニュース速報」にもあるが、ほとんど無視されているのが現状。 もちろん「Beポイント」や「ローカルルール」は、現実の「市場」や「法」

    【日記】「名無し」に囁く門番の声 - Atahualpa
    catfist
    catfist 2005/06/19
    2chに見る4つの統治手法 完全な環境型権力に人は耐えられない?
  • 1