タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

netとpsychoに関するcavoriteのブックマーク (3)

  • Bing

    cavorite
    cavorite 2007/06/29
     人々はマスコミを大いなる規範として行動している
  • 日本のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    誰が読むのかわからないブログや掲示板などでは、 匿名が当たり前になった。とはいえ、日の常識が 世界の常識かといえば、かならずしもそうではない。 ●アメリカのブログは実名が多数派、日は匿名が9割 5月26日に発表されたインターネットコムと goo リサーチの調査によれば、ブログ作成経験者のうち実名を公開している人は6.62%に過ぎず、それ以外はみな匿名だったという。 この調査はgooで募集した人たちが対象だから、実名でブログを書いていることが多い芸能人やライター、専門家などはほとんど含まれていないだろう。実際よりは匿名の割合が高いと思われるが、日のブログの大半が匿名なのは確かだ。 これが世界的にも標準かというと、そうではない。MITのメディアラボで博士論文を書いたファナンダ・ヴィエガスの04年の調査では、英語でブロ グを書いている人の55パーセントが実名、それ以外の人も20パーセントは

    cavorite
    cavorite 2006/06/24
    かつて「日本のネットはなぜかくも実名指向が強いのか」と、これを覆さんと戦った人々がいた。
  • サイト乗っ取りが流行中 ひるあんどんの雑録

    自らが管理人ではない既存の同人サイトを対象に 管理人を詐称する 管理権限を不当に要求する ……など、主に 同人サイトを舞台とする 1) 生身の人間の 2) 非常識な行動の中で、 管理人という呼称 管理権限の所在 の二点をめぐるものを指し、来の管理人に働きかけて来る以前の成りすまし(騙り)も含んでいます。 1) 別に同人サイトでなくてもあるのかもしれませんが同人板で出た話題です。 2) 乗っ取りというと一般的には乗っ取り広告などをさすようですが含みません。 分野柄内容が混交する部分もありますが以下のようなものはサイトの乗っ取りと扱いません。 展示作品・コンテンツの作成者の詐称 → パクリ・直リン・無断転載 常連・自称副管理人などによる掲示板の占拠 画像掲示板が「借ります」などのコメントと小汚い小画像で埋め尽くされる たしかに問題行為だとは感じますが別の問題です。別に取り扱っているスレッド・

    cavorite
    cavorite 2005/06/18
    サイト乗っ取り厨の恐怖
  • 1