タグ

2006年7月21日のブックマーク (33件)

  • Bloomberg - Are you a robot?

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    ced
    ced 2006/07/21
  • 「パソコンを使わず直接通話」,SkypeがWi-Fi対応IP電話端末を販売

    米eBay傘下のSkype Technologiesは,パソコンを使わず無線LAN(Wi-Fi)で直接通話可能なIP電話端末を2006年第3四半期より販売する。Skypeがルクセンブルクで現地時間7月20日に明らかにしたもの。米Belkinの「Belkin WiFi Phone for Skype(F1PP000GN-SK)」,台湾Accton Technologyの「Edge-Core WiFi Phone for Skype(WM4201)」,米NETGEARの「NETGEAR WiFi Phone for Skype(SPH101)」,米Standard Microsystemsの「SMC Wi-Fi Phone for Skype(WSKP100)」の4機種を用意する。 これらWi-Fi対応IP電話端末は,IP電話ソフトウエア「Skype」を搭載済みで,パソコンを介さずインターネッ

    「パソコンを使わず直接通話」,SkypeがWi-Fi対応IP電話端末を販売
    ced
    ced 2006/07/21
  • 404 Blog Not Found:copyでないright 著作でない権利

    2006年07月21日16:00 カテゴリBlogosphere copyでないright、著作でない権利 中島氏らしい素晴らしい目の付けどころなのだけど、コンテントプロバイダーの権益保護の仕組みとして、既存の著作権(ならびに特許)という考えの援用のままでwork--うまく行く--のだろうか? CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察 新聞のコラムニストやブロガーが、他人のブログやコラムからテキストの一部を『引用』してそれに関する議論を展開することは、既にごく一般的にされていることである。そこで私が問いたいのは、「YouTubeは今までテキストでしか可能でなかった『引用』を単にビデオにまで広げたもの」と考えることは出来ないだろうか、という質問である。現在は、その端境期にあるように思えてな

    404 Blog Not Found:copyでないright 著作でない権利
    ced
    ced 2006/07/21
    copyright、ではなくて、author's right、の方向に進めば著作権法の議論も面白くなるのかも。
  • 人生とゲームの決定的な違い

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    人生とゲームの決定的な違い
    ced
    ced 2006/07/21
  • Rauru Blog >> Blog Archive >> 情報のストック vs フロー

    ced
    ced 2006/07/21
    "Web 2.0 バブルが弾けようとも……情報ストックの価値はますます減じ続け、フローの価値は増大し続けるだろう。そして我々も、否応なしに、そのような社会の中で生きていかねばならない。 "
  • Googleがアクセシビリティで検索結果を順位付け

    グーグルは2006年7月19日(米国時間)、Webサイトのアクセシビリティ(アクセスの容易さ)で結果を順位付けする検索サービス「Google Accessible Search」を公開した。正式サービス化前の技術を実験的に公開する「Google Labs」で利用できる。 Google Accessible Searchでは、同社の通常の検索アルゴリズムに加えて、Webページの構造を解析して判断したアクセシビリティの高さを加味して順位付けをする。アクセシビリティの高さは「視覚障害のある人が、標準的な技術を使いながらWebページを見たり、楽しんだりできること」(同社)と定義しており、さまざまな団体と協力しながら、アクセシビリティの判断基準を決めているという。 現在のところ、ページレイアウトのシンプルさ、画像の量、重要な操作をすぐにキーボードで実行できるか、などを基準としている。画像表示をオフ

    Googleがアクセシビリティで検索結果を順位付け
    ced
    ced 2006/07/21
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Becky!」に“ベイズ理論”を用いた学習型のスパムメールフィルターを追加 「深海魚フィルター」

    定番メールソフト「Becky! Internet Mail」(以下、「Becky!」)に“ベイズ理論”を用いたスパムメールフィルター機能を追加できるプラグイン「深海魚フィルター」v1.02が、13日に公開された。Windows XP上の「Becky!」v2.25.02以降に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「深海魚フィルター」は、メールソフト「Becky!」に“ベイズ理論”を用いた学習型のスパムメールフィルターを追加できるプラグイン。別ソフトのインストールや難しい事前設定は不要なので、手軽に導入できるのが特長。また、作者があらかじめ学習させておいたスパム判定データが同梱されているので、導入直後から即座にスパムメールを振り分けられるのもうれしい。 “ベイズ理論”とは、フリーのメールソフト「Thunderbird」や、迷惑メール対策のためのプロキシーサーバ

    ced
    ced 2006/07/21
  • Google決算、77%の増収

    Googleが7月20日発表した第2四半期(4~6月期)決算は、売上高が前年同期比で77%増えて24億6000万ドル、純利益は7億2100万ドル(1株当たり2.33ドル)となった。 広告プログラムのAdSenseを通じてGoogle直営サイトで上げた売り上げは、前年同期比94%増の14億3000万ドル。売上高に占める割合は58%となった。 パートナーサイトを通じたネットワーク収入は同58%増の9億9700万ドルとなり、売上高に占める割合は41%だった。 パートナーに分配するトラフィック獲得経費は7億8500万ドルに増え、広告収入に占める比率は32%で横ばいだった。 関連記事 VistaではGoogleもデフォルトに設定可能 Google、ミシガン州に新オフィス開設 Google、オンライン決済サービスを開始 これまでたびたび報じられてきたGoogleの決済サービスが開始された。名称は「G

    Google決算、77%の増収
    ced
    ced 2006/07/21
  • 事業再編がはらむ,NTTグループの内憂外患

    NTTは2005年11月9日,事実上のNTT再々編となる事業再編案と,次世代ネットワークの構築ロードマップを骨子とする中期経営戦略のアクション・プラン発表した。持ち株会社を中心に,主要事業会社が一丸となった万全の体制のように見えるが,グループの内と外に不安要素の姿が見え隠れしている。 光3000万回線の提供に向け,グループ会社間の重複事業を一掃し,次世代ネットワークの構築体制に入ろうとしているNTT。中期経営戦略*1をぶち上げた司令塔,NTT持ち株会社の和田紀夫社長は「当初から思い描いた通りの体制ができた」と,順調な船出を強調する。 ところが,再編案が出来上がった経緯を追うと,和田社長の物言いとは裏腹に,不穏な影がちらついている。 ひとつはNTTグループ内からの反発である。NTTコミュニケーションズは事業再編に伴い,中核事業の変更を迫られることになった。数千人規模に及ぶ人事異動の可能性があ

    事業再編がはらむ,NTTグループの内憂外患
    ced
    ced 2006/07/21
  • YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集

    CNetのブログに、「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」というエントリーを書いたので、まずはそれを読んでいただきたい。ここ数週間ばかり、私なりに「なぜSequoiaのような一流どころのVCがYouTubeに資金を提供したのだろうか」、「一見お金を垂れ流しているようにしか見えないYouTubeの当の狙いはどこにあるのだろうか」と考えて来た結果、やっと少し「著作権法との関係の落としどころ」のようなものが見えて来たような気がするので、それを自分なりにまとめて書いてみたのだ。 結局のところ、「テレビ番組の一部を『個人的体験の共有』のためにアップロードすることぐらい許容範囲」と多くの人が思うようになるのか(もしくは、既になりつつあるのか)が鍵である。CNetのエントリーに書いたように、人々の常識や良識が変化した時には、法律の方を変更すべきだ、というのが私の考え方であ

    ced
    ced 2006/07/21
    フェアユースと引用は次元の違う話なのでYouTubeを日本の文脈で語るのは難しい。あと放送と通信の話もあるし、放送における著作権の扱いの微妙さ、という問題もあるので、後できちんと考える予定。
  • http://ikegai.jp/blog/archives/2006/07/post_49.html

    ced
    ced 2006/07/21
  • Microsoft Announces Principles to Guide Future Development of Windows: Twelve tenets to continue to apply after major parts of U.S. antitrust ruling expire.

    Recognizing the important role the Windows® operating system plays in the global information economy, Microsoft Corp. today announced a set of voluntary principles to help guide the future development of the Windows desktop platform worldwide, starting with Windows Vista™.In a speech hosted by the New America Foundation at the National Press Club in Washington, D.C., Microsoft General Counsel Brad

    ced
    ced 2006/07/21
  • Microsoft Corporate Citizenship: Promoting Innovation

    Windows Principles: Empowering Choice, Opportunity, and Interoperability In July 2006, Microsoft announced the Windows Principles, a set of guiding principles for development of the Windows desktop operating system to help ensure that Windows continues to foster competition and innovation in the marketplace. The key Windows stakeholders are at the center of the three Principles: Choice (for consu

    ced
    ced 2006/07/21
  • Yahoo Offers MP3 Sans DRM

  • Underground City - Cool Pictures

    (08/04/2006 02:35) 0 Arrrrgh! "Underground city"?! >_< rtfb ("b" is "blog") http://russos.livejournal.com/ >_< (07/29/2006 08:32) 0 These are not secret tunnels. Well, there are some under Moscow, but pictures of those are not available and were hardly ever shot at all. No, these are regular subway lines, some of them are undefr construction. Where you see narrow gauge railway - it`s tempora

    ced
    ced 2006/07/21
  • 山田祥平のRe:config.sys

    デジタルデータはコピーが簡単だ。だから、重要なデータは二重三重にバックアップをとって冗長性を持たせておく。けれども、そのバックアップ先のメディアとして、光ディスクはあまりにも中途半端だ。だからこそ、HDDに期待が高まる。 ●裸のままでディスクを使う 日常、デジカメ写真を保存している300GBのHDDが満杯になってずいぶん時間がたってしまった。新しい写真は、別のストレージにコピーしつつ、HDDの価格変動を観察していたが、いつまでもこんなことはやっていられない。仕方がないので意を決して500GBのHDDを買ってきた。 当は750GBのものが欲しいのだが、いくらなんでもbyte単価が高すぎる。今回購入したHDDは26,040円だったので、1GBあたりの単価は50円程度だ。それを2個買った。かなりの出費だ。単価のことだけを考えれば、今は300GB程度のものを購入した方がいい。そうすれば、コストは

    ced
    ced 2006/07/21
  • パソコン 周辺機器のことならセンチュリー(CENTURY)

    センチュリーサポート 年末年始休業のお知らせ 誠に勝手ながら、下記の期間休業させていただきます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 2008年12月26日(金)17時~ 2009年1月5日(月)10時

  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

    ced
    ced 2006/07/21
    YouTubeと引用について
  • フォーマルで行こう

    情報のかたちと理解 InformationはFormを持つ 情報を構成する枠組みを知る 情報を既存の知識と関連付ける エージェントに伝える形、ユーザに伝える形 ウェブの「型」を身につけよう 文学や芸術に“形式”があるように「フォーム」は重要 ウェブの「型」 → ユニバーサルアクセスとデータ共有・再利用 情報のかたちと名前 コンピュータと形式と名前 形式化:形(枠組み)に名前を与えて共有可能にする 形式化された情報はコンピュータ処理が可能 情報を抽出する、変換する、推論する… 名前とコンテクスト おーい、あれ持ってきて(完全にローカルコンテクスト) オペラが好きだ(コミュニティによる違い) 東京都中央区銀座1丁目(コンテクストに依存しない) 名前は共有できてはじめて意味がある ウェブページで使われる名前はどんなスコープで通じるか HTMLと情報のかたち 文書のかたちを示すマーク付け シンプル

    ced
    ced 2006/07/21
    「「7月20日にCSS Niteでお話したときのXHTMLスライド資料です。情報のかたちを表現するためのXHTML、そしてその情報を共有するためのグローバルな名前を考えてみます。 」」
  • HP TouchPad Needs 6 to 8 Weeks for Additional Shipments

    ced
    ced 2006/07/21
  • 史料にみる日本の近代

     Copyright © 2006-2010 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.

    ced
    ced 2006/07/21
  • ウェブ2・0は流通経路の拡大でさらに進化する: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ものを売る人や情報の発信者は爆発的に増えたが、 商品や情報の販売経路は、それほど増えてはいない。 そうしたハードルを超える試みが出てきた。 ●意外に限られている個人の販売経路 ネットを使えば、誰でも簡単にものが売れる。 ホームページを作って売ってもいいし、オークションに出品もできる。あるいはアマゾンのように、持っているを売らせてくれるサイトもある。 インターネットは分散型のメディアといわれているけど、売り手に関してはまさに分散型、無数の人が売り手になった。 ところが、販売チャンネルについては、じつは売り手の数ほどは分散化していない。 楽天やヤフーなどの大手ポータルを通して売買している人が圧倒的に多いはずだ。 ブログを書き始めたついでにその傍らでものを売る、などということはなかなかできない。 なぜできないかといえば、商品管理や課金・決済などが面倒だからだ。 こうしたことをするにはそれなりの

  • Ad Innovator: [テレビCM崩壊] 明日発売です

    いよいよ、「テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0」が明日発売になります。翔泳社の方によると、メディア・広告関連に強い書店ではかなりの冊数のオーダーが入っていると聞いていますので、平積みになっているところもあるかと思います。店頭で手にとっていただければと思います。見当たらない場合には屋さんに問い合わせてみてください。もし、オンラインで注文したいということであれば、こちらのサイトで取り扱っています。 SEShop.com Amazon 楽天ブックス HMV ブックモールPC July 20, 2006 in Announcement | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83

  • https://www.lessig.org/blog/archives/003470.shtml

  • Security Certifications - Schneier on Security

    ced
    ced 2006/07/21
    資格についてのお話。"In the end, certifications are like profiling. They work , but they're sloppy. Just because someone has a particular certification doesn't mean that he has the security expertise you're looking for"
  • Creating Passionate Users: Usability through fun

    ced
    ced 2006/07/21
  • It Changes Everything

    ced
    ced 2006/07/21
    "simply knowing that it will be public has provided great incentives to developers enhance the quality of the code. That said, we know when we go Open that sunshine will be a great disinfectant for the bugs in the shadows"
  • 「Google Scholar」をめぐる商標権侵害訴訟に決着

    歴史ある学術専門団体の米国化学会(ACS)とGoogleとの間で争われていた商標権侵害訴訟が、ひっそりと決着を迎えていた。 1876年に創設され世界最大の化学ソサエティと自負するACSは、2004年にGoogleを提訴し、Googleが開始した無料の学術論文検索サービス「Google Scholar」が、ACSの提供する検索サービス「SciFinder Scholar」の商標権を侵害していると主張していた。ACSのサービスは有料で、より包括的だと見られている。 「SciFinder Scholarはよく知られており、学術コミュニティで高く評価されてきたものだ。われわれには、このツールの名称と、これまで築き上げてきた信用を守っていく必要がある」と、当時ACSは述べた。 しかし7月に入りこの訴訟は、GoogleとACS双方が各自の弁護士費用を支払うとした2ページの共同文書を作成し、法廷外で静か

    「Google Scholar」をめぐる商標権侵害訴訟に決着
    ced
    ced 2006/07/21
  • TIBF2006 全書籍電子化計画と青空の本の夢 青空文庫 富田倫生 氏の講演

    開催中の東京国際ブックフェアの会場に、青空文庫の富田倫生さんにおいでいただき、一昨年、昨年にひきつづき、今年もお話いただきました。この日、7月7日はちょうど青空文庫10年目の誕生日にあたりました。収録しました映像を謹んでみなさまへお届けいたします。 富田倫生さんのお話は、東京国際ブックフェアで行われたさまざまな講演のなかで一番価値あるものの一つであったと私たちはおもいます。騒々しい会場だということは、お招きしている立場として大変もうしわけなく感じておりますが、お話を聴くたびに、静謐な会堂の椅子に座すようなものではなく、喧噪のなかに傾聴し、手繰りよせる「糸」におもえてなりませんでした。路上にたってこそ人はそこに真実をうかがい知るものです。未来は鳴り物入りでやってくるのではありません。かすかな足音をみずから感じとるもの、あなた自身の心のなかから引きだすものです。 価値あるものを路傍から

  • クリエイティブと著作権: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、当ブログのエントリーと酷似する内容のエントリーを別のブログで掲載されているというご報告をある方からいただきました(ここで「ある方」が誰かは問題がその方に波及するのはいけないので伏せさせていただきます)。 私自身、自分の目で確認したところ、確かにその方の報告どおりでした。 調べてみると、そのブログは単なる個人のブログではなく、ある企業のブログでした。 (こちらから確認をとらせていただき、きちんと「影響を受けた」点をお認めいただいたので、ここでは該当する企業名もブログ名も表記しません) クリエイティブコモンズによる当ブログの著作権表記当ブログは、以下のクリエイティブコモンズの内容にあるとおり、「複製、頒布、展示、実演すること」「二次的著作物を作成すること」を第三者に認めて

    ced
    ced 2006/07/21
  • IT企業は3K職場になったのか? | スラド Slashdotに聞け

    moharry1曰く、"ITproに 「復活」果たしたITサービス業界がこの5年間で失ったもの という記事が掲載されているが、この記事の中段にて 「数年前から,ITサービス業界を“ニュー3K”職場と呼ぶ声が出てきた。 こんな現状に,怒りすら感じる」との住商情報システムの阿部康行社長の 言葉に続き、3Kの意味は、「キツい、帰れない、気が休まらない」 あるいはこれらに代わって「給料が安い」「キリがない」がという ことらしい。確かにIT業界はきつい職場であるような気はするが、 この数年間で業界のキツさに拍車がかかったのだろうか?また、 ひょっとしたらそれどころじゃない3Kっぷりになってるのだろうか?"

    ced
    ced 2006/07/21
  • リンクについての琵琶湖博物館の考え方

    = まとめ = 琵琶湖博物館のページをリンクする場合に、許可や承諾を得る必要はありません。連絡も不要です。 琵琶湖博物館は、リンク集の整備にあたって、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。 琵琶湖博物館が公開するリンク集への掲載要望については、今後の整備の参考にはさせていただきますが、 必ずしもご要望に沿うとは限りません。 ページトップへ 琵琶湖博物館のページをリンクする場合 公開ページへのリンクに許諾は不要です 琵琶湖博物館のWWWページは、インターネット上で一般に公開しています。 ページを公開するということは、全てのインターネット利用者に対して、 画面上への単純な表示など「常識的」な形態での利用を 暗黙のうちに許諾していると考えられます。 リンクを張るということは、基的には 「こういう場所に、こういう情報があるよ、見てみたらどうですか?」 と推

    ced
    ced 2006/07/21