2020年1月9日のブックマーク (12件)

  • 小説出版を目指しクラウドファンディングをスタートします! - 銀行員のための教科書

    皆様へ この度、幻冬舎さんとCAMPFIREさんが合弁出資しているEXODUSさんから、小説出版のクラウドファンディングを実施することになりました。 (当初はもう少し早くスタートする予定でしたが遅くなってしまいました) 「ヂメンシノ事件」 - exodus このプロジェクトの目的は「世の中にちょっとだけ、楽しさと学びを広めること」です。 小説の題材は、実際にあった不動産詐欺事件をベースにしたものです。経済犯罪は、現実の経済・法律を学ぶ教科書とも言えます。犯罪が起きたからこそ、法律やルールか変わるのですから。 私は、自然と不動産や会社法を学べ、かつサラリーマンがどのような思いで働いているのかを描き切る、そんな小説を皆様にお届けしたいと考えています。 尚、小説のタイトルは「ヂメンシノ事件」を予定しています。「地面師」でも「ジメンシ」でもありません(タイトルにはちょっとした理由があります。気にな

    小説出版を目指しクラウドファンディングをスタートします! - 銀行員のための教科書
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
  • 強風洗浄機 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    台風のような強い風切り音に恐れをなして外出予定をキャンセルし、引きこもることにしたのが昨日の朝。 普段のおだやかさを取り戻した今日、ベランダに出てみると、おとといまで黄砂か何かが貼り付いて薄汚れていたはずの洗濯機とゴミ箱の蓋が綺麗になっている。 これはきっと昨日の強風と雨が、ベランダの部屋寄りの所まで叩きつけて洗ってくれたのに違いなかった。しまった、こうなることがわかっていたら汚れた状態の写真をとっておけばビフォーアフター並べてブログネタにできたのに、と思ってもあとの祭りである。というか、台風がオフシーズンの今頃、雨風が黄砂を洗い流すなどとは誰にも予想できないだろう。 とか思うくらいの強風だったわけだから外出キャンセルはたぶん正解で、外出(買い物)を強行していたら自転車ごと吹っ飛ばされてお陀仏間違いなしの所だった。くわばらくわばら。

    強風洗浄機 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    ちっ、ブログネタにできたのにね😩そんなに風が強かったんですか?!自転車ごと飛ばされなくてホント良かったな。はてなの楽しい人がいなくなっちゃうと困る😽
  • SHARMA「日替わり2種」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、日中は青空も見え暖かな日でしたが、夕方から雨が降ってます。明日は冷え込む予想です。 今年のカレー初めです。シャルマアルプラザ金沢店で「日替わり2種」をべました。種類は「たけのこキーマ」と「アルバイガン」で正月なので、+チキンテッカ2Pを美味しくいただきました(笑) 【撮影場所 シャルマアルプラザ金沢店:2020年01月03日 OLYMPUS E-PL6】 にほんブログ村 金沢市ランキング

    SHARMA「日替わり2種」 - 金沢おもしろ発掘
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    美味しそう!私は上手くナンを焼くのが今年の目標だなあ 。ところで金沢カレー、東京でも人気上昇中👍
  • 東京vs福井「冬の水ようかん」 - 週刊あんこ

    水ようかんは夏に楽しむもの、とは限らない。 福井などでは、こたつに入って、冷たい水ようかんを楽しむ風習があるし、秩父にも明治・大正から「黒糖水ようかん」を細々と作り続けている店がある。 とはいえ、一般的には冬の水ようかんは極めて珍しい。 寒風のなか、8代将軍・徳川吉宗ゆかりの飛鳥山公園周辺をブラ歩き中に、古い甘味処で面白い水ようかんと出会った。たまたま見つけた不思議系の水ようかん。 それがこれ。 寒夜に小さなお月様がぼんやり浮かんでいるようだな、というのが第一印象だった。 王子稲荷神社から近い「石鍋商店(いしなべしょうてん)」の「音無しの雫(おとなしのしずく)」である。ネーミングがちょっと凝りすぎ(?)・・・だが、生菓子の伝統からは外れていない。 ここは久寿(くずもち)でも知られる老舗でもある。創業が明治20年(1888年)で、もともとは寒天なども売るこんにゃく屋さんだったらしい。 たま

    東京vs福井「冬の水ようかん」 - 週刊あんこ
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    食べた~い❢コメント欄に続きます。
  • 「内田樹の研究室」より「『ネット右翼とは何か』書評」 - 爽風上々のブログ

    内田さんが「ネット右翼とは何か」と言う書評を「赤旗」に書いたそうですが、それに少し書き足したものをブログに掲載されました。 blog.tatsuru.com このは樋口直人さんなどの共著で青弓社から今年出版されたものです。 内田さんの読後感は好意的なようですが、中で一つ引用されていたのは、ネット右翼の人々の「語り口の定型性」というものでした。 私は語り口が定型的であることは書き手の知性の否定的指標だと思い込んでいたが、話は逆らしい。この定型性は意図的に構築されているのである。 私自身はあまりネット右翼という人々の文章を見ることはありませんので、どのような定型性があるのかはっきりとは知りませんが、おそらく典型的なものがあるのでしょう。 そして、このではそれは「定型性は意図的に構築されている」と説明されています。 定型的な言葉づかいを繰り返しネット上にまき散らすこと「特定のトピックを際

    「内田樹の研究室」より「『ネット右翼とは何か』書評」 - 爽風上々のブログ
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    >定型的な言葉づかいを繰り返しネット上にまき散らす<>それまで組織的には無縁だった人たちを結びつけて、彼らを巨大な「世論選好のクラスター」にまとめあげる<
  • 【西欧:イギリス】イギリスの軍服 P–60スモック(OD)とは?  0278 🇬🇧 ミリタリー - いつだってミリタリアン!' - 新聞みたいなもの

    メジャー 中国 西欧 イギリス 日の若者の「政治ぎらい」と〈政治教育〉の深い関係(近藤 孝弘) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) 2019-12-21 フランス ベルギー フィリピンの経済成長と海外の人気勤務地 : Hiroの海外生活 セブ島日記 2019-12-28 アジア 東ティモール 東ティモールにWi-Fiはない?現地のネット事情とおすすめのSIMカード3選 | 東ティモールの観光情報サイト|LOROSAE.NET 2019-08-08 中東学者・池内恵氏を、学者の集まりの中で殴打し、唾を吐きかけた学者がいるとの告発。周囲の目撃者は証言を拒否。『君にも将来があるから穏便に済ませたら…』と電話する人も - Togetter 2019-12-28 中央アメリカ カナダ

    【西欧:イギリス】イギリスの軍服 P–60スモック(OD)とは?  0278 🇬🇧 ミリタリー - いつだってミリタリアン!' - 新聞みたいなもの
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
  • 幸せの音 - 兎徒然

    1日目にパンを焼いて、母に美味しいからまた焼いて置いていってと言われて、2日目には二回焼いた。 予熱が終わったピーだと思って慌てて成型したのに、実は別のピーだった…。 変な形になった…。 なかなか美しいフランスパンを焼くのは難しい。これを近所のおばちゃんにあげたらめっちゃ喜ばれた!魚屋はあってもパン屋がないからね( ´∀`) サフ インスタントドライイースト (低糖パン用赤ラベル) 125g メディア: 品&飲料 サフ インスタントドライイースト 赤 3g×30個入 メディア: その他 カフェインに弱く、あまりコーヒーは飲めないのだが、実家ではちょっと飲む。 母がコーヒー党で、豆挽くとこからやってた。笑 コーヒーは最近浅煎りが流行りなのかしら? 私はライトな渋みの酸味あるコーヒーより、どっしりした旨味のあるコーヒーが好き。 ふきちゃんははしゃぎまくっている。 母にも姉にも愛想ふりまいてる

    幸せの音 - 兎徒然
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    見るからにおいしそう!いい香りもただよってきます(妄想^^)。お母さまも幸せ者ですね。袋のうさちゃんもすっごく可愛いです。スカーフの青が効いている。
  • 「吉田鉄郎の近代 モダニズムと伝統の架け橋」展 @国立近現代建築資料館・湯島 - 墳丘からの眺め

    昭和の前半に「逓信省の建築家」として東京中央郵便局(1931)や大阪中央郵便局(1939)などの日近代建築の名作を残した吉田鉄郎(よしだてつろう:1894~1956)の仕事を、図面などの建築資料で辿る展覧会を見に、12月に湯島の国立近現代建築資料館を訪ねた。 旧岩崎邸庭園の隣にあってそちらからも入れるが、岩崎邸の入場料400円がかかる。平日は湯島天神側の切通坂にある湯島地方合同庁舎入口から入ると無料。 ここを通るのは初めて。 ポスターの矢印に沿って進む。 後ろは見事な煉瓦塀。 外の道路側の壁は白く塗られていたので、躯体は煉瓦であったことにちょっと感動。 外側の様子。 http://massneko.hatenablog.com/entry/2015/10/19/213000 煉瓦壁越しの三菱資料館。 煉瓦壁沿いに100mほど歩いて資料館に到着。 建物すぐ脇が、岩崎邸の洋館・和館の連絡部分

    「吉田鉄郎の近代 モダニズムと伝統の架け橋」展 @国立近現代建築資料館・湯島 - 墳丘からの眺め
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    吉田鉄郎展、ぜひ行ってみたいです。去年はまだ工事中だった岩崎邸、もうきれいになったのですね。お天気の良い日に自転車で行ってこよう。
  • 「内田樹の研究室」より、「Give democracy a chance」 - 爽風上々のブログ

    内田樹さんが、毎日新聞から「安倍政権の質について」というテーマでインタビューを受けたそうです。 掲載されるのは一部でしょうから、ロングバージョンはブログ(研究室)の方に載せておくということです。 blog.tatsuru.com 表題は「Give democracy a chance」、民主制度にもう一度チャンスをということでしょう。 毎日新聞から提示されたお題は「安倍政権の質」だったのでしょうが、これはもう日の民主政というものの質に関わってくるという認識なのです。 内容は、戦後の政治歴史から現在の実情まで、様々な視点から分析されています。 これまでの自民党政治は「調整型政治」と言われるように、「国民同士が敵対する事態は避ける」というのが基でした。 例外的に国論が別れたのが安倍の祖父岸信介が首相の時の日米安保条約の1960年改訂の際の混乱ですが、その後継となった池田勇人は「所得

    「内田樹の研究室」より、「Give democracy a chance」 - 爽風上々のブログ
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    >デモクラシーが生き延びるためには「デモクラシーなんか要らない」という人たちとも手を携えてゆくしかない<
  • 86400 - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは   芹沢です 時間の活用で いちばん苦手な人が とにかくこの短さについて愚痴を言う ほんとに時間に追われている人と 時間調整が難しく 慌ただしくてなってしまっている人の 2タイプがいます 1日  24時間 分にすると 1440分 秒にすると 86400 時間が無いと途方に暮れるぐらいなら どうしたら時間がつくり出せるか? を考えてみてください もし一日が30時間だとすれば あなたの生活パターンに どういった変わりがありますか?

    86400 - 1日1分 ポジティブシンキング
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    時間がないない、と愚痴る私ですが、うまく使えないことにいらだっているだけなんですね。仕事の順番を変えるとか、集中してさっさと終わらせるとか工夫していきたいです。
  • ありがとうございます - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

    予定より150分遅れで手術室に入った結衣ちゃん 皆さんの励ましを伝えたところ とても喜んでいました お返事が遅くなってしまって申し訳ありません 身内がいない為 こういう時に 嫌と言うほど孤独を感じている筈なのに 「頑張って来るね! ありがとうございますと伝えて!」 と 元気に白い扉の向こうに入っていきました お陰様で無事に手術を終えることが出来ました ありがとうございます 翌日に手術を控えた入院当日 彼父と私が付き添って 絶になる前にと 我儘をお腹いっぱいに( *´艸`) 手術当日は私一人で朝から病院に 何もしてあげられないのに お昼が来ればお腹が空く💦 結衣ちゃんの前の人の手術が押して 10時間以上をこの待合で過ごした 結衣ちゃんの病室のあるフロアは 重篤な方が多いフロアで 待合にいた時間で 色んな人生が垣間見えた 何かに集中していないと会話が聞こえてくるので 久々にクロスワードなど

    ありがとうございます - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    無事終わってよかったですね。手術のあいだはどんなに心配だったでしょう。お大事になさってください。
  • へび花火 - おまけ日誌

    黒くない部分はスタッフがおいしくいただきました。 *タイトル間違えてました<(_ _)> ねずみ花火じゃなく、へび花火でした。

    へび花火 - おまけ日誌
    cenecio
    cenecio 2020/01/09
    黒く焦げた部分の下に絵が浮き上がる仕組み?すばらしいアートだと思いました。命名も👍です。