タグ

論と*clipとscienceに関するch1248のブックマーク (67)

  • 樹齢が6000歳以上の木が存在する理由がわからないAnswers in Genesis

    "若い地球の創造論"は地球の年齢を6000歳に設定しているため、かなり悲しいことをやらないといけない。最も冗談なのは、6000光年より彼方の恒星が見える理由。何らかの説明がなければ、6000光年より彼方の恒星が見えることは怪奇現象。なので、昔は光速はもっと高速だったと言ったけど引っ込めて、地球の時間は超低速だったと言ったりしている。 まあ、それでも、恒星は遠い話だし、光速が有限であることを気にしなければ、忘れていられる問題ではある。 6000歳はあまりに短すぎて、わりと身近なところでも、齟齬をきたす。有名な例が年輪を数えていくと6000歳を超えてる樹木: The 9,550-year-old conifer first took root at the end of the last ice age [Swedes find 'world's oldest tree' (2008/04/1

    樹齢が6000歳以上の木が存在する理由がわからないAnswers in Genesis
  • 責任を果たさなければならないのは全国民だ - 僕と懐疑の関係

    「404 Blog Not Found:「科学者よ、責任を果たせ」 - 書評 - 大槻教授の最終抗議」というエントリを読んだ。 『大槻教授の最終抗議』は読んでいないが、大槻義彦氏の思想自体はオカルトマニア大槻ケンヂ氏との共著『超常事件簿―オカルトファイル』でも出ていた。それは、懐疑論者としても共感するところの多いものだった*1。 しかし、問題意識・熱意・思想だけではダメなのだ。私たちは「妥当な知識」と「妥当な理解」をベースとして、問題に対処しなければならない。 大槻教授はオカルトバスターのような扱いを受けているにもかかわらず、「アポロ月面着陸捏造説」に組するという、酷い愚行を犯している*2。さらには、ミステリーサークルやUFOについても、信奉者と大差ない酷いレベルの自説を提唱している。ちょっと前には「ムペンバ効果」への言及があまりに非科学的だと批判されたばかりだ。 「妥当な知識」と「妥当な

    責任を果たさなければならないのは全国民だ - 僕と懐疑の関係
    ch1248
    ch1248 2008/12/13
    これはよいな。
  • 科学とニセ科学と宗教 - 不動産屋のラノベ読み

    「わからん」とのことなので、簡単に。 私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。 科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想 どこまで相対化するかという点が問題になりますが、言ってることは一理あります。でも、あまり意味が無い。「全ては無である」程度の当たり前な確認に過ぎないのではないでしょうか。 科学は経済的思考 生まれでた人々が何か素晴らしいことを考察しても、それを他者に伝えずに死んでいくと、次に同じテーマについて考察する人はまた0からスタートになります。これは経済的ではないので、誰かが考えたことについてその上に積み上げて考察した方が経済的です。 そこで注意すべきは、間違った考察の上にどれだけ考察を重ねてもそれは間違った考察となる点です。傾いた土台の上に家を建てても

    科学とニセ科学と宗教 - 不動産屋のラノベ読み
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    ch1248
    ch1248 2008/10/15
    文系理系の両方を体現した人間が言うと説得力ありますね。
  • 数学オタが非数学オタの彼女に数学世界を軽く紹介するための10題

    cf.) http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 まあ、どのくらいの数の数学オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない数学の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、数学のことを紹介するために覚えるべき10の事柄を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に数学を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、思考的に過大な負担を伴う21世紀の数学七大難問は避けたい。できれば学部レベル、難しくてもマスターレベルにとどめたい。あと、いくら数学的に基礎といっても義務教育を感じすぎるものは避けたい。数学好きが『三平方の定理』は外

    数学オタが非数学オタの彼女に数学世界を軽く紹介するための10題
  • 上座部系の仏教は科学と馴染みやすいです - finalventの日記

    弾小飼さんもお好きみたいだけど。 ⇒12時超えました - 開発チエの日記 いずれ、まじで修道院行くかも知れませんが、科学信仰を捨てるのも難しそうです。 というとき、上座部系の仏教は科学と馴染みやすいですよ。 日ではあまり知られないかも、いや知られているのかなわかんないけど、米国でも意外と上座部系の仏教が、マインドフルネスとして盛ん。 ⇒極東ブログ: マインドフルネスとしての仏教 ただ日の上座部系の仏教は、弾さんお好みのA・スマナサーラ師ではないけど、アジアから直輸入みたいなのがあるけど、個人的には、米国経由のほうがわかりやすいんじゃないかな、ただ、解説書は英書になるか。 これはけっこうプラクティカル。とくに勧めるわけではないけど。 ブッダの瞑想法―ヴィパッサナー瞑想の理論と実践: 地橋 秀雄 チベット系の仏教とか、ダライラマのようなゲルクとかもだけど、日人で好きな人は多いと思うけど、

  • http://twitter.com/finalvent/statuses/806829829

    http://twitter.com/finalvent/statuses/806829829
    ch1248
    ch1248 2008/06/05
    じゃがいもやトマトって毒性あるもんなあ・・・。
  • 学習すると早死にするらしい: 極東ブログ

    また3日穴が開いてしまった。しまったな。ちょっと気を抜いていたというか、日々ブログを書いていた時間をTwitterにシフトすると、なるほどそれなりにブログを書く気力みたいのも抜けるものなのかな。ブログが書けないわけでもない。いろいろ思うことはあるし、いくつか書評めいたことも書きたいもある。だけどネットに向き合う時間がなんとなく減りつつある。ジョン・マエダではないけど、背をもたれてを読むほうが心地よいし、ジャーナルもマシンの前を離れてコーヒーを飲みながら読むほうを好みつつある。年齢ってやつか。でも考えてみたら、こんなにネットにプラグする以前の行動パターンだったか。 そういえば「極東ブログ」という鉄人28号ばりのふざけた名前をブログ名にしたのは、できるだけ世界の端っこから世界を見つめていたいという思いもあった。以前なら目下のグルジア情勢やレバノン情勢についてもエントリを書いたものだった。そ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 誰も神の目を逃れられない - hasenkaの漂流記

    この宇宙でどんな物質も重力の法則から逃れられないとか科学の法則が普遍的というのは実は神の目から逃れられないというメタファーではないのか。実は科学が発達したのは神という概念が確立していたからそれを受け入れる素地が社会にあったという事なのかもしれない。神が秩序を司っていたのだからそっくりそのままその制度を科学に移譲してもらうのが楽である。つまり西欧社会の科学が近代において急速に発展したのはキリスト教の遺産をそっくり譲り受けたからではないか。 それだとまるでプロ倫ではないかと。プロテスタントの精神が近代資主義の発展を遂げる素地を作り上げていたという奴。しかしそれだと日はどうなるのかという状況もまた同じである。日にプロテスタントの精神なんか無かったけど資主義は発達したぞ、と同じようにキリスト教の基盤が無くても科学を受け入れたぞと。まぁ日はそういう絶対的な存在はなくても江戸時代の260年余

    誰も神の目を逃れられない - hasenkaの漂流記
    ch1248
    ch1248 2008/01/30
    同感。キリスト教とサイエンスの関係は非常に重要だと思う。
  • ゾウリムシの宗教 - hasenkaの漂流記

    ゾウリムシも嫌なものから避けるという運動をするのだから合理的な生き方をしてるのだろう。しかしゾウリムシも合理的な行動をしているはずなのに酷い目にあったり危険な目に遭遇しているはずだ。そんな時彼らも悩まないだろうか。ここで合理性は右へ行けと指令するがそれが常に快い状態になるとは限らない。ならば合理的な判断ばかりをするとは限らない。その場合彼らは何を行動の指針とするのだろう。今回は運が悪かったこういう事もあるさとあっさり運命論を受け入れるのか。それとも日頃の行いがこれからの行動に影響すると考える?かもしれない。彼らに考える等と高度な事はできないと言うかも知れない。とにかく合理的な行動ばかりではうまく生きていけないという行動に切り替えるかもしれない。4回に1回は非合理的な行動を取るグループと5回に1回取るグループに分かれるかもしれない。これを仮に4回派と5回派と呼ぶ事にして結果として4回派のグル

    ゾウリムシの宗教 - hasenkaの漂流記
    ch1248
    ch1248 2008/01/23
    こっちも合わせて読むと良い。 ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hasenka/20080122/p4
  • うだうだWeblog: 池田清彦「科学はどこまでいくのか」ちくま文庫

  • 無神論者は存在しない - hasenkaの漂流記

    神って何。神っていうと爺さんの様な姿を思い浮かべてしまうのが偶像崇拝者で男性主義的な人間だろう。神とはこの世界の法則や定理と同一だろう。それらを無視できる人はいないのだから誰もが神の存在を認めているのだ。重力から全ての存在が逃れられないように。重力がこの宇宙を作ったなら神がこの世界を作ったと言ってもおかしくない。イスラム教は偶像崇拝を禁じているからまさにそういう見えない力=神なのだ。

    無神論者は存在しない - hasenkaの漂流記
  • 料理って数学だよね - 304 Not Modified

    オマエにかかったら全部数学だろうがというツッコミはおいといて。 料理って数学そのものって思うことがあるんですよ。 例えば、(a)小麦粉と(b)卵と(c)水と(d)キャベツをかきまぜて焼けば(e)お好み焼きというのをサンプルにすると、焼くという関数をf、かき混ぜるという行為を+で表記すれば、f(a+b+c+d)=e という方程式になるじゃないですか。まぁ、これはちょっと強引だけれど。 技術系サラリーマンの交差点: 5年考えて解けなかった問題(答え) 一時期ブームになったこの問題。こういう図形問題を見ると私は冷蔵庫を想像するんですよ。「二等辺三角形ABC」「∠Aが20度」「∠DCBが60度」「∠EBCが50度」という4つの材料があるんです。このすべてあるいは一部の材料を用いて「∠EDC」を求めれば良いのです。 ある程度数学に慣れている人ならば、あそこに補助線を引いたらあそこの角度が求まる。その

    料理って数学だよね - 304 Not Modified
    ch1248
    ch1248 2007/06/12
    まなめさんの数学への愛情が伝わってくる良文。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2007/05/20
    数学的文学。うまいこと言うなあ。
  • 医学都市伝説: 宇宙では昆虫食がトレンド

    「金融情報専門の通信社」であるという、テクノバーンのサイトに、「日人研究者が論文発表、宇宙での栄養補給には昆虫をべるのが最適」なる記事が掲載されていた。 これはAdvances in Space Researchという宇宙開発専門誌で発表される予定の論文を紹介したもので、スペースコロニーで動物性タンパクを得るためには、物連鎖上位の動物ではなく、昆虫をべるべきだとの主張だという。 記事では研究者の名前も判らないので、早速ASR誌の草稿ページを調べると、宇宙航空研究開発機構の山下雅道教授のグループによる論文だというのは判ったのだが、残念なことに抜粋も示されていない。 その代わり、同グループが昨年の「宇宙利用シンポジウム」で発表した論文(PDF)が見つかり、それがどうも同じような内容らしいので紹介してみる。 といっても、内容は極めて常識的とも言えるものだ。例えば火星探査を行う場合、「10

    ch1248
    ch1248 2007/02/07
    「打ち藁を編んで居住区保護バリアーを作る」ってのが印象的。/みんな宇宙行きたがるんじゃないだろうか。
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、Momoたろうインターネットクラブをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <Momoたろうインターネットクラブをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/mmtr/index.html 今後ともMomoたろうインターネットクラブをご愛顧いただけますようお願い申し上げます

    ch1248
    ch1248 2007/02/06
    わかりやすい
  • 札幌の通信制高校 池上学院高等学校│私立通信制高校・単位制高校

    悩んでいるきみへ 今、このメッセージを読んでくれているきみ、アクセスしてくれて、ありがとう。きみを悩ませているのはどんなことなのだろう。 池上学院高等学校で教えるのは勉強だけではありません。 己に克つ心(克己)、ありがとうの気持ち(感謝)、人を思いやる気持ち(利他)。 ひとりの人間として大切なことをしっかり身につけてもらいます。

    札幌の通信制高校 池上学院高等学校│私立通信制高校・単位制高校
    ch1248
    ch1248 2007/02/02
    未だにこんな化石のような批判をしてる人がいるのか。/というかこの人、「ピアスしてる若者」しか見てなくて「ピアスしてない若者」を全然見てない。悲しいことだ。
  • 劇場管理人のコメント - 納豆の血液さらさらには科学的根拠があるという意見

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    劇場管理人のコメント - 納豆の血液さらさらには科学的根拠があるという意見
    ch1248
    ch1248 2007/01/15
    酵素はタンパク質で出来てる。「タンパク質は胃液のタンパク質分解酵素で分解」ってのが普通で、それが無いっていうなら詳細なデータが必要なのだが数値も無いのに反証例にしてるのはネタとしか解釈出来ない。
  • 創価学会と総科学界の違い : 404 Blog Not Found

    2006年12月27日13:30 カテゴリSciTech 創価学会と総科学界の違い その「穏健な宗教」とは一体何なのでしょう。 404 Blog Not Found:お互いの領分 - きくちさんのコメント 僕は「穏健な宗教は科学と共存できる」と書きました。すべての宗教にあてはまるわけではないとも書いたはずです。事実、僕はいろいろな場面で、「我々はオウム真理教事件を精算したか」と言っています。 「他者に暴力をふるわないこと」でしょうか? もしそうだとしたら、エセ科学のほとんどはほとんどの宗教よりも「穏健」ということになります。水からの伝言に耳を傾けても仏壇は壊れませんし、自分の脳内で革命を起こしても他者は傷つきません。もちろん革命を輸出しようとした場合は話が別ですし、革命の輸出にあけくれていると業が傾くかも知れませんが。 「反社会的でないこと」でしょうか? もしそうだとしたら、今宗教として

    創価学会と総科学界の違い : 404 Blog Not Found
    ch1248
    ch1248 2006/12/28
    よくこの話題を扱ったと思う。そのせいか、コメント欄がえらいことに。