タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (36)

  • マネフォ対抗になる?「楽天家計簿」本格サービス開始--まずiPhoneから

    楽天グループは4月17日、家計管理アプリ「楽天家計簿」の格提供を開始したと発表した。まずiOS版の提供を開始しており、Android OSにも今後対応する。 楽天家計簿では、銀行口座やクレジットカード、交通系ICを含む電子マネー、ポイントなど1000以上のサービスと連携可能。月々の収支やその内訳、資産額の推移を自動で把握できる。また、水道・光熱費・通信費といった固定費や、費・日用品といった変動費の支出を項目ごとに自動分類し、収支構造が一目でわかるという。 また、2024年1月に始まった「新NISA制度」に合わせ、楽天証券をはじめとする各証券口座と連携した金融資産管理機能や、より充実した有料プランの提供も2024年中に順次予定している。さらに、将来的にはAIを活用したサービスの実現も目指すとしている。 連携できる楽天グループのサービスは 「楽天銀行」「楽天カード」「楽天モバイル」「楽天E

    マネフォ対抗になる?「楽天家計簿」本格サービス開始--まずiPhoneから
    chaiz
    chaiz 2024/04/18
    楽天と言うだけで拒否反応だが、マネーフォワードが糞すぎるので
  • FBI、容疑者の顔で「iPhone X」をロック解除--家宅捜索で命じる - CNET Japan

    米連邦捜査局(FBI)が、児童への性的虐待と児童ポルノ作成の容疑でオハイオ州の6人の男を捜査する過程において、容疑者の1人の顔を所有する「iPhone X」に向けさせ、そのiPhone Xのロックを解除したことがわかった。 FBIは米国時間8月10日、オハイオ州コロンバスにあるGrant Michalski容疑者の自宅を捜索し、iPhone Xを発見した。連邦地方裁判所に提出された文書によると、捜査官らは容疑者に命じて顔をそのiPhone Xに向けさせ、ロックを解除したという。 「iPhone Xの顔認識機能によって携帯電話のロックは解除され、宣誓供述人はその携帯電話の中身を少しだけ確認できた」とこの文書には書かれている。 Michalski容疑者の自宅で「Face ID」を利用して携帯電話のロックを解除したFBIは、児童ポルノへの関心を示すチャットログを発見したという。 だが、押収したi

    FBI、容疑者の顔で「iPhone X」をロック解除--家宅捜索で命じる - CNET Japan
    chaiz
    chaiz 2018/10/02
  • VR ZONE「ドラゴンクエストVR」アクティビティ予約受付を開始--概要も公開

    バンダイナムコアミューズメントは、同社が運営するVRエンターテインメント施設「VR ZONE SHINJUKU」において、4月27日から稼働するフィールドVRアクティビティ「ドラゴンクエストVR」の予約を開始。またアクティビティの概要を公開した。 作は、スクウェア・エニックスが展開している「ドラゴンクエスト」シリーズをテーマとしたVRアクティビティ。施設内の20m×12mのアリーナを用いて、体験者はパーティを組み「戦士」2人、「魔法使い」、「僧侶」の4人でドラゴンクエストの世界に旅立つ。 「国王の間」から冒険が始まり、 「草原」「山ろく」「ゾーマ城」からなる3つのステージを、専用の剣、盾、杖を用いて、戦士の剣や魔法使いのメラ、僧侶のホイミといった呪文を駆使しながら、襲い来るモンスターたちに立ち向う。最後には大魔王ゾーマが待ち受ける。作では、新米冒険者をナビゲートするオリジナルキャラクタ

    VR ZONE「ドラゴンクエストVR」アクティビティ予約受付を開始--概要も公開
    chaiz
    chaiz 2018/04/21
  • グーグルの最新「reCAPTCHA」、「見えない」仕組みで人間とボットを自動判別

    Googleが、ウェブサイトにアクセスする人間とボットを区別する新しい「Invisible reCAPTCHA」テストについて紹介している。 これは、CAPTCHAをさらに一歩前進させたものとなる。CAPTCHAは、Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart(コンピュータと人間を区別する完全に自動化された公開チューリングテスト)の略で、歪んだ文字や画像を読ませるなどしてサイト訪問者がボットでないことを確認する。 Googleは2014年に「No CAPTCHA reCAPTCHA」を発表した。このシステムではテストが簡素化され、「I'm not a robot」(私はロボットではありません)というボックスにチェックを入れるだけでよかった。 Invisible reCAPTCHAは、これ

    グーグルの最新「reCAPTCHA」、「見えない」仕組みで人間とボットを自動判別
    chaiz
    chaiz 2017/03/13
  • 米YahooがAltabaに社名変更--日本の「ヤフー」の名称はどうなる?

    セキュリティ問題に揺れつつも、米通信大手のVerizonへ一部事業の売却が進んでいる米Yahoo!だが、事業売却後に社名を「Altaba」に変更することが判明した。変更後は、日のヤフーの株式35.6%とAlibabaの株式15.4%を保有する投資会社になるという。 家の社名変更にともない、ヤフーも名称を変更する必要はあるのだろうか。この点について同社広報部に確認したところ、「ブランドに関しては、双方の同意がなければ、名称の使用を終了できないライセンス契約になっている」という。 このため、米Yahoo!の一方的な判断で「Yahoo!」の名前が使えなくなることはなく、現時点では事業への影響もないようだ。また、米Yahoo!からヤフーに出向している2人の取締役についても、今のところ特に決まったことはないという。 ヤフーは、1996年にソフトバンクと米Yahoo!が立ち上げた合弁会社。ソフトバ

    米YahooがAltabaに社名変更--日本の「ヤフー」の名称はどうなる?
    chaiz
    chaiz 2017/01/13
  • マイクロソフト、「国家支援」による攻撃の標的になったユーザーに通知へ

    UPDATE Microsoftのオンラインメールやファイルストレージサービスを利用しているユーザーは、自分のアカウントが国家支援のハッカーらによって攻撃された場合に、アカウントを保護するための追加措置を講じるように警告する特別な通知を受けることになる。 同社は既に、攻撃やハッキングの標的になった「Outlook.com」の電子メールと「OneDrive」のストレージを利用するユーザーに通知している。今回同社は、それに国家が関与している可能性がうかがえる場合に、その旨を明示的に通知することにした。 Microsoftは米国時間12月30日付けのブログ投稿でこのポリシーの変更を発表し、そのような攻撃は特に問題となる恐れがあるとして変更の内容を説明した。 「攻撃が『国家支援』のものである可能性を示す証拠がある場合に、そのことを具体的にユーザーに通知するためのこの追加措置を講じるのは、その攻撃が

    マイクロソフト、「国家支援」による攻撃の標的になったユーザーに通知へ
    chaiz
    chaiz 2016/01/05
  • グーグル、「Gmail」で非暗号化受信メールに警告表示へ

    Googleのウェブメールサービス「Gmail」は間もなく、インターネットで暗号化されていない接続を経由して送られたメールを受信すると、ユーザーに警告を発するようになる。 Googleの意図は、他のメールプロバイダに問題を喚起し、Gmailのユーザーと他のメールプロバイダを利用しているユーザーのために、暗号化とセキュリティを強化するよう促すことだ。 Googleはすでに、ブラウザとサーバ間のユーザーの接続を暗号化するためにHTTPSを利用しているが、その先はユーザーの管理がほぼ及ばない。 そのためGmailは、Comcast、Microsoft、米Yahooを含む他の多くのメールプロバイダと同様に、「STARTTLS」を伴う接続で送信する暗号化を開始した。STARTTLSは、メッセージがインターネットを介して送信される間に政府機関や攻撃者が盗み見ようとする試みを阻止するものだ。 しかし、問

    グーグル、「Gmail」で非暗号化受信メールに警告表示へ
    chaiz
    chaiz 2015/11/19
  • ディスプレイに見る2014年Appleの進化--iMac Retina 5Kディスプレイモデル

    皆さんはどんなスタイルのコンピュータを使っているだろうか。筆者は学生時代の2001年にiBookを購入して以来、メインで使っているMacはすべてノートブック型を使ってきた。現在は2012年に購入したMacBook Pro 15インチRetinaディスプレイモデルを使用している。そしておそらく、今後もノート型を中心に使っていくだろうと考えてきた。 ところが、その考え方を改めるべきかもしれない。それほどまでに、iMac Retina 5Kディスプレイモデルの魅力を放つ1台だった。しかも、電源を入れて使い始めた瞬間から「あ、なるほど」と感想を漏らすことになるはずだ。 映像、写真、文字、Yosemiteが美しく彩る デスクにセットアップしたiMac Retina 5Kディスプレイモデル。27インチのディスプレイはRetina化されたが、これまでのiMacと筐体に変化は見られない、オールインワン型の

    ディスプレイに見る2014年Appleの進化--iMac Retina 5Kディスプレイモデル
    chaiz
    chaiz 2014/12/21
  • ホテルに宿泊した企業幹部のPCを狙う「Darkhotel」攻撃--カスペルスキーが警告

    高級ホテルに宿泊している企業幹部のデータを、悪意あるハッカーが盗み出す事例が4年ほど前から発生していると、セキュリティ企業Kaspersky Labが米国時間11月10日付のプレスリリースで明らかにしている。同社が「Darkhotel」と呼ぶこの攻撃により、ハッカーはホテルの無線インターネットに接続した企業幹部のコンピュータにアクセスしているという。ただし、具体的なホテル名などは明かしていない。 Kasperskyによると、攻撃の大半は、日台湾中国ロシア韓国で発生しており、最近では米国やアジア各国の企業幹部が標的になっているという。 Darkhotel攻撃について、Kasperskyは次のように説明している。 (ハッカーは)ターゲットがチェックイン後にホテルの無線ネットワークに接続し、ログイン画面を表示して自身の部屋番号と名前を入力するのを待つ。ハッカーは、侵入済みのネットワーク

    ホテルに宿泊した企業幹部のPCを狙う「Darkhotel」攻撃--カスペルスキーが警告
    chaiz
    chaiz 2014/11/11
  • HP、会社分割を発表--Hewlett-Packard EnterpriseとHP Inc.の2社に

    UPDATE Hewlett-Packard(HP)は米国時間10月6日、同社を2社のFortune 50企業に分割することを発表した。 HPは、2015会計年度が終了する時点(2015年10月)までに正式に2社に分割される。HPのエンタープライズサービス、ソフトウェア、サーバ事業を含む会社は、Hewlett-Packard Enterpriseとして運営される。PCおよびプリンティング事業で構成されるもう一方の会社は、HP Inc.と呼ばれるようになる。後者は現行のロゴを引き継ぎ、前者は全く新しいブランディングをすることになる。 新しいHP Inc.の主な目標の1つは、「3Dプリントや新しいコンピューティング体験などの成長市場」に投資することである。 HPの最高経営責任者(CEO)を務めるMeg Whitman氏は両社で役職に就く。Whitman氏は、Hewlett-Packard En

    HP、会社分割を発表--Hewlett-Packard EnterpriseとHP Inc.の2社に
    chaiz
    chaiz 2014/10/07
  • グーグル、「Chrome Canary」でパスワード自動生成機能をテスト

    パスワードをさらに改良する取り組みがインターネット全体で行われているが、Googleはこのほど、「Chrome」ブラウザの実験版に独自のパスワード生成機能を組み込んだ。 この機能は2012年からChromeのオプション機能となっているが、Googleは米国時間9月4日、遅ればせながらこの機能に注目し、まだ荒削りな「Chrome Canary」の新しいインターフェースに追加した。安定版のChromeに搭載される保証はないが、新しいインターフェースに入っているというのは、Googleがもっと一般的なバージョン向けに準備を進めている可能性があることを示している。NetMarketShareの報告によると、Chromeは世界で2番目によく使われているブラウザで、市場シェアは19.61%だという。 Googleの従業員でChromeの動向に詳しいFrancois Beaufort氏はGoogle+で

    グーグル、「Chrome Canary」でパスワード自動生成機能をテスト
    chaiz
    chaiz 2014/09/10
  • 専用アプリだけじゃない--Androidのセキュリティを向上させるアプリ5選

    スマートフォンの盗難による悪用やデータ漏えいのほか、悪意を持ったアプリによる個人情報の流出、アクセス先のウェブサイト上におけるユーザの行動履歴の収集など、スマートフォンの利用にあたってはさまざまな危険が潜んでいる。 これらの対策の1つとしてはセキュリティの統合アプリを導入することが挙げられるが、それ以外にもさまざまなセキュリティ関連アプリを併用することで、さらにガードを強固にすることができる。今回はこうしたセキュリティ関連アプリを5つ紹介しよう。 ◇アプリの不用意なネット接続を制限できる「NoRootファイアウォール」(価格:無料) 「NoRootファイアウォール」は、アプリの通信状況をモニタリングし、通信の許可または不許可を設定できるアプリ。アプリそのものは許可しつつ、IPアドレスホスト名をもとに通信を制御したい場合に重宝する。アフィリエイト広告を非表示にする用途にも活用できる。 >>

    専用アプリだけじゃない--Androidのセキュリティを向上させるアプリ5選
    chaiz
    chaiz 2014/08/18
  • グーグル、「Gmail」向けスパム対策フィルタを新たに発表

    Googleは米国時間8月12日、ユーザーの「Gmail」アカウントにスパマーが入り込むことを可能にする道筋をブロックする手段を新たに提供することを発表した。新しいスパムフィルタのサポートをGmailプラットフォームに加え、誤解を招くようなメッセージやフィッシングメッセージがスパマーから送られてくるのを防ぐ。 このフィルタは、スパマーがユーザーを惑わすために悪用可能で見た目が似たUnicode Consortiumの文字に対処する。ほとんどの企業、アプリ、ウェブサイトはUnicode標準の記号を使用するため、文字はプラットフォームをまたいで利用される。しかし、一部の文字は非常に似ており、その例としては、ラテン語とキリル文字の小文字の「a」がある。 Googleのスパムおよび不正利用対策チームのMark Risher氏は、「オンライン詐欺師は、『ဝ』『૦』『ο』が『o』と非常に似て見えるとい

    グーグル、「Gmail」向けスパム対策フィルタを新たに発表
    chaiz
    chaiz 2014/08/14
  • 「iOS」全デバイスにバックドアが存在--専門家が指摘

    UPDATE 犯罪科学の専門家で著述家のJonathan Zdziarski氏が、先ごろニューヨークで開催された「Hackers On Planet Earth(HOPE) X」カンファレンスでの講演に使用したスライド(PDFファイル)を公開した。スライドのタイトルは、「Identifying Backdoors, Attack Points, and Surveillance Mechanisms in iOS Devices」(「iOS」デバイスのバックドア、攻撃ポイント、監視メカニズムの特定)だ。 HOPEは1994年に始まったカンファレンスで、「世界で最もクリエイティブで多様性のあるハッカーイベントの1つ」を自称する。 Zdziarski氏は講演で、「すべてのiOSデバイス上で動いている、複数の明記されていない高価値のフォレンジックサービス」と「データ収集を容易にする、iOSの疑わ

    「iOS」全デバイスにバックドアが存在--専門家が指摘
    chaiz
    chaiz 2014/07/23
  • グーグル、ゼロデイ攻撃を防止する「Project Zero」を発表

    ウェブセキュリティを高めようとするGoogleの最近の試みは、「Android」や「Chrome」の修正ではなく、最新のゼロデイの脅威が悪用される前に記録化して阻止するウェブ全域での取り組みである「Project Zero」だ。 ゼロデイ攻撃は、過去に知られておらず修正パッチが提供されていないプログラミング上の不具合を狙うものだ。こうした脆弱性は、ウェブサイトやソフトウェアなど、基的にプログラミングコードで書かれたものであれば、あらゆる場所で見つかる可能性がある。 Project Zeroを発表した米国時間7月15日のブログ投稿でGoogleセキュリティエンジニアであるChris Evans氏が述べたように、ゼロデイは、人権活動家への攻撃や産業スパイ活動のほか、通信の監視、消費者のクレジットカード情報へのアクセス、大小さまざまなウェブサイトに含まれる詳細な個人情報が詰まったデータベース

    グーグル、ゼロデイ攻撃を防止する「Project Zero」を発表
    chaiz
    chaiz 2014/07/16
  • ビッグデータは「あなたに興味はない」--(2)事例から考える

    情報通信技術の発達にともない、その利活用が期待されるビッグデータやパーソナルデータ。政府の有識者検討会は、個人に結び付かないよう匿名化したパーソナルデータについて人の同意なしに提供できるとする指針を含む新制度の大綱案をまとめ、事業者による利活用を促そうとしている。 一方、情報を提供する一般国民側に残る「もやもやした気持ち悪さ」は解消されないまま。これをいかに解消し、誰もが納得するビックデータ活用時代を迎えるか。今回は、さまざまな活用ケースを具体的に考えてみる。 大手ショッピングサイトの活用事例 現段階で最もうまくビッグデータを活用している事例のひとつが、国内最大手の某外資系ショッピングサイトであろう。過去の購入履歴やチェック履歴を分析し、そのユーザーに適した商品紹介をトップページに並べてくる。 一見すると極めて個人を特定したサービスに見えるが、あくまでビッグデータ集積にともない分析結果を

    ビッグデータは「あなたに興味はない」--(2)事例から考える
    chaiz
    chaiz 2014/06/29
  • ヤフー、CCCへのユーザー関連情報の提供を中断--「停止希望」に不備

    ヤフーは6月3日、前日のプライバシーポリシー改訂にともない開設した、ユーザーのウェブ閲覧履歴などの情報提供を停止できる「オプトアウト」の専用フォームを一時停止した。6月3日20時40分頃までの申請は承認されず、専用フォームの再開後に再度申請しなければならない。具体的な再開時期は未定で、「なるべく早く」(ヤフー)としている。 ヤフーによると、6月2日に開設された専用フォームは、Yahoo! JAPAN IDでログインしなくても、直接オプトアウト申請ページにアクセスし、情報提供の停止や再開の申請ができてしまう状態にあったという。つまり、ログインしていないため、申請できてしまってもどのユーザーからの申請なのかわからない状態だったわけだ。なおヤフーでは、フォーム再開までは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に情報を提供しないとしている。 前日のプライバシーポリシーの改訂で、ヤフーはCCC

    ヤフー、CCCへのユーザー関連情報の提供を中断--「停止希望」に不備
    chaiz
    chaiz 2014/06/04
  • ウイルス対策ユーティリティ「VirusTotal Uploader」、「OS X」に対応

    VirusTotalは米国時間5月26日、「VirusTotal Uploader」をAppleデスクトップOSである「OS X」に対応させたことを発表した。 「VirusTotal Uploader」は、ファイルを複数のウイルス対策ソフトウェアでスキャンすることで疑わしいファイルやURLを分析する無料サービス「VirusTotal」に対し、ファイルを送付するための無償のユーティリティである。VirusTotal Uploaderは、Windowsにこれまで対応していたが、OS X版の提供が開始された。 「VirusTotal Uploader for OS X」は、ファイルを同ユーティリティにドラッグ&ドロップすることで50以上のウイルス対策ソフトウェアでのスキャンが可能となっている。フォルダをVirusTotal Uploaderにドラッグ&ドロップしてフォルダの内容の分析をスケジュ

    ウイルス対策ユーティリティ「VirusTotal Uploader」、「OS X」に対応
    chaiz
    chaiz 2014/05/29
  • ユニクロに落ち度はあったのか--「Tシャツデザイン無償譲渡」の問題点

    ユニクロが5月19日に発表したオリジナルTシャツを作成できるサービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約が修正された。サービス開始直後から、利用規約に「(一部抜粋)投稿データについて、その著作物に関する全ての権利を、投稿その他送信時に、当社に対し、無償で譲渡します」と、著作権を放棄するような記述があるとして物議を醸していたが、これが明確に「投稿データの著作権はユーザーに帰属する」との内容に変更された。 今回の事例に対し、法律相談サイト「弁護士ドットコム」代表の元榮太一郎弁護士は「著作権を譲渡するということは、基的に問題ない」としながらも、「著作権法の中にある著作者人格権は譲渡できない」と指摘。ユニクロの利用規約の変更については「適切な対応なのではないか」とコメントした。 「当初の記述の意図は?」広報から回答もらえず UTme!は、Tシャツのプリントを自分好みにデザインできるアプリ。

    ユニクロに落ち度はあったのか--「Tシャツデザイン無償譲渡」の問題点
    chaiz
    chaiz 2014/05/22
  • 格安SIMのお得な使い方--本当に安いか飛びつく前に考えよう

    毎月の通信コストを下げると言われている格安な通信・通話料のSIMが話題になっている。現在、スマートフォンの利用で通話が全くなくても毎月約7000円かそれ以上支払っている人から見れば毎月1000円以下で利用できるSIMカードは夢のカードのように見えるかもしれない。 しかも、データ通信だけでなく、主要MNVOサービスのIIJmioが音声通話付きSIMに参入してから音声通話も可能で安いSIMにも注目が高まってきた。MNPで自分の電話番号を維持したまま乗り換えられるようになり、さらに注目を浴びていると言えるだろう。 金額だけ見れば、「今すぐ乗り換えなければ損」と見えてしまうが、果たして誰もがそうなのだろうか。月額1000円以下のSIMカードを使って今までと同じことができるのだろうか。結論から言えば答えはノーだ。安いものには安いなりの理由が……と言っては元も子もないが、できることとできないことをはっ

    格安SIMのお得な使い方--本当に安いか飛びつく前に考えよう
    chaiz
    chaiz 2014/05/07