タグ

cham2のブックマーク (411)

  • ペン立てを増やすなら“一輪挿し”が正解! 特別な筆記具を素早く効率的に取り出せる「ぺんコッコ」 | GetNavi web ゲットナビ

    文房具を色々と気にするようになると、誰もが必ずぶち当たる問題がある。それが「ペン立てがギチギチになってて必要なペン取り出しにくい問題」である。 要するに、普段使いの筆記具やハサミなどを机の上のペン立てに無造作にぼんぼこ投げ込んでいった結果、ペン立ては立錐の余地もなくギッチギチのパッツパツ。いざメモを取ろうかという場面でも、とっさに使いたいペンが見つからないし、見つかってもなかなか取り出せない……という話だ。 ↑このペン詰まり状態。自分が招いた状況とはいえ、イライラが止まらない 気になる文房具をあれもこれも……と買い込んでしまうと、どうやってもこうなるのだ。気持ちはわかる。というか、毎週のように「この文房具、エエで」とオススメして煽っている立場としては、多少の責任も感じなくはない。なので、今回はそんな「ペン立て(略)にくい問題」を解決できる、新しいソリューション文房具をオススメすることにしよ

    ペン立てを増やすなら“一輪挿し”が正解! 特別な筆記具を素早く効率的に取り出せる「ぺんコッコ」 | GetNavi web ゲットナビ
  • サラリーマンのブログが超つまらない理由:あるいは資本主義の攻略法。|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんにちは、高知の山奥からイケダハヤトです。 ぼくの考えは1ミリも変わらない……どころか、この確信は強固になっているので、あらためて書いておきましょう!何度でも! サラリーマンやってる人のブログはつまらない。 わかりますか? サラリーマンのブログはダメなんです。もう、読んでて全然面白くない。 え?異論がある?面白いブログはあるじゃないか? いやー、異論は認めません。じゃあ面白いブログを教えてくださいよ。あるの?つまらないっしょ、それ。 実際、勤め人やっている人のブログで「面白い!」と思った試しがありません。 なぜか?人生かけてブログやってるぼくが教えて差し上げましょう! 1. 守りに入っている。 まさに会社員が集まって書いてる「オウンドメディア」なんかは、つまらないブログの代表格ですよね。 たとえば「LIG」のブログ。ここはオウンドメディアの最高の成功事例だと思いますが、中身はつまらないと

    サラリーマンのブログが超つまらない理由:あるいは資本主義の攻略法。|イケハヤ大学【ブログ版】
    cham2
    cham2 2015/09/09
    1日15本書けても「バットを振るわない」とか「ましたか。?」とか書いてるレベルなので、練習量が増えても日本語力は上がらないということがわかって面白かったです!
  • 本を読むきっかけを――森の図書室が12月にイベントを開催

    なぜを出版するのか 森さんは現在、「BOOK LOVER’S DAY」というイベントを企画していて、その一環として“をもっと読みたくなる”の出版を考えているとのこと。 現在は作家(約20人を予定、現在、谷川俊太郎さんと北村薫さんの参加が決定)に文章を依頼している一方で、一般の人たちにも携わってもらおうと、クラウドファンディングで募集を始めました。執筆するには、クラウドファンディングの2万円以上のコースに申し込む必要があり、原稿の締め切りは11月24日となっています。 の内容は、作家による読書の思い出や、「このを読んだら、もっとを読みたくなるに違いない」と思われるの紹介、そして一般の人たちによる人に薦めたいの紹介の3つで構成される予定。ハードカバーサイズで、箱入り、表紙には紙ではなく布を使用し、高級感あふれる1冊に仕上げるそうです。 BOOK LOVER’S DAYとは?

    本を読むきっかけを――森の図書室が12月にイベントを開催
    cham2
    cham2 2014/11/07
    「森さんは現在、「BOOK LOVER’S DAY」というイベントを企画していて、その一環として“本をもっと読みたくなる本”の出版を考えているとのこと」
  • OK Goの日本で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ

    トップ > オタクが世界を救う > OK Goの日で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.10.28 あのOK Goの新作PV「I Won't Let You Down」が公開され、その内容のすさまじさ、日で撮影されたこと、冒頭にPerfumeが登場していることもあり、公開するなり、超話題です。 リンク: OK Go「I Won't Let You

    OK Goの日本で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ
    cham2
    cham2 2014/11/06
    「OK Go」の新作PV。こんなPV見たことない…!
  • 読書の秋は本屋に住む 倍率1000倍ジュンク堂宿泊ツアーに潜入

    11月1日~11月2日にわたって、ジュンク堂書店プレスセンター店で開催された宿泊ツアー「ジュンク堂に住んでみる」の様子をお届けする。 世の好き、とりわけ紙のが好きな人にとって屋とは楽園ともいうべき魅力が詰まった空間だ。 中には、立ち読みや座り読みでは飽き足らず、屋に泊まりたいと公言する者まで現れているという。屋に泊まる? そんなことできるわけがない、第一そんなことをやって屋に何の利益があるというのだ。ね、そうですよね? ジュンク堂書店「できますよ」 え? ジュンク堂書店「ジュンク堂書店で宿泊ツアーやります」 ま、まじですか……? なんと3連休の土日を使って、千代田区内幸町にあるジュンク堂書店プレスセンター店にて、「ジュンク堂に住んでみる」と題したモニターツアーが開催された。ここはジュンク堂書店としては珍しく、店舗面積は125坪と小規模で、1階の1フロアのみ。棚に並んでいるは1

    読書の秋は本屋に住む 倍率1000倍ジュンク堂宿泊ツアーに潜入
    cham2
    cham2 2014/11/04
    「ジュンク堂書店に住んだ証として住民票が手渡された」
  • ドラッグストアのトイレで不審なのぞき穴を発見した話

    こんにちは、ほそいです。 ちょっと前の話なんだけど、背筋が凍った出来事があったので書きます。 地元の大型ドラッグストアに行った時、トイレに入ったのですが 入ってすぐ、なんとなく違和感を感じた。 の忘れ物と、手洗いシンクのトイレットペーパーの上にあるなにか。 パッと見、忘れ物?と思ったけど、ずいぶんと忘れにくいところに置いてある。 カバーを外すと、レディースコミックだった。 森の中にエロを捨てるような感覚で、家に持ち帰れない中高生が置いて帰ったのかと思ったけど、わざわざ薬局のトイレに置いて帰るかな? 清掃表を見ると、一時間ごとに清掃されるので、長時間放置されていた可能性は低い。 ハンディマッサージャー? このふたつの忘れ物(に見せかけたもの)から、何者かの作為を感じた。 「誰かがこの個室を覗いている?!?」 このお店は、店舗の入り口から遠いところにトイレがある。 人目に付きにくいのだ。

    ドラッグストアのトイレで不審なのぞき穴を発見した話
    cham2
    cham2 2014/10/10
    著者は必死に店名を隠してるけど、写真にバッチリ店名が出ていることには気が付いてないのかな? それとも著者なりの隠しメッセージなのかしら。
  • 新潮社書庫をリノベーション、新商業施設「ラカグ」初公開

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    新潮社書庫をリノベーション、新商業施設「ラカグ」初公開
    cham2
    cham2 2014/10/08
    「施設内では、新潮社の書庫で使用されていた本棚を使い、社会学者の古市憲寿などがキュレーションした本が並ぶ「〈10×10〉-10人の選ぶ、10冊の本-」のスペースを設置」
  • 静かなブーム、読書会の魅力って? - 日本経済新聞

    離れや出版不況が言われるようになって久しいが、意外にも最近、静かなブームを呼んでいるのが「読書会」だ。好きが集い、交流する催しがあちらこちらで盛んに開かれている。読書体験をシェアする楽しみとは何か。を媒介につながる人々を追った。会って共感、読み方深くある日の朝、東京・渋谷のカフェ。物理学からダイエットまで、多彩なジャンルのをテーブルにずらりと並べ、談笑する10人ほどのグループがいた。

    静かなブーム、読書会の魅力って? - 日本経済新聞
    cham2
    cham2 2014/10/07
    「レジュメを作って誰かが発表して、という従来の読書会とは違って、終始フリートークを楽しむ。参加費はドリンク代のみ。こんな読書会が近ごろ増えている」
  • ドラえもんに必ずしずかちゃんのお風呂シーンがあるのは何故と問われ、藤子・F・不二雄はどう答えたか - エキサイトニュース

    《先生、ドラえもんには必ず、しずかちゃんの入浴シーンが出てくるけど、先生はスケベなの?》 「ドラえもん」の作者・藤子・F・不二雄(藤弘)にあるとき、こんな質問がぶつけられたことがあった。それは、「大人だけのドラえもんオールナイト」というイベントでのこと。 このイベントは毎年春のドラえもん映画の新作の公開にあわせて、過去の作品をいくつか朝まで上映するというもので、1985年より始まった。藤はそこで原作者としてあいさつに立っていた。 観客はもちろん18歳以上ばかりで、小中学生はいない。集まったなかにはスーツ姿の人やオタクっぽい人もいたものの、それ以上に革ジャンを羽織り、腰から鎖をジャラジャラさせた柄の悪い連中が目についたらしい。先の質問は、あいさつが終わったとき、ふいに客席から飛び出したものだった。それに対し藤は笑いながら、こう切り返したという。 《君たちと同じです》 それからしばらく観

    ドラえもんに必ずしずかちゃんのお風呂シーンがあるのは何故と問われ、藤子・F・不二雄はどう答えたか - エキサイトニュース
    cham2
    cham2 2014/10/03
    素晴らしい記事。この本は買って読もうと思います。
  • 峰なゆかの「女くどき飯」第4回:オザケンヘアのカウンセラー(34)と渋谷の中華で - ぐるなび みんなのごはん

    今回デートしたお店 月世界 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-26-5 ひまわりビル1F 03-3770-2870 18:00~翌1:00(L.O.24:00) ぐるなび - 月世界(渋谷/オーガニック) 作者:峰なゆか 元AV女優の漫画家。「アラサーちゃん 無修正」他・著書多数。 (編集プロダクション studio woofoo) ブログ:峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム Twitter:https://twitter.com/minenayuka/

    峰なゆかの「女くどき飯」第4回:オザケンヘアのカウンセラー(34)と渋谷の中華で - ぐるなび みんなのごはん
    cham2
    cham2 2014/10/01
    「あと、峰さんだけ二人になじめてないとこもいいなと思ってて」(笑)
  • 「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ 人間必ずしも、年齢の高さと賢さが比例するわけではありませんが、それなりに人生経験を積むと、若い時代よりも賢明な部分が増えてきます。 海外掲示板に、 「60歳以上の人が半分以下の年齢の人に、伝えるべき助言はありますか?」と質問がありました。 興味深いものを抜粋してご紹介します。 ●自分を好きになりなさい。一生付き合っていかなくちゃならないのだから。 ●ヒザは重要だ。大事にしなさい。 ●今傷めてしまった関節は、後になって復讐しにやってくる。完全に回復したと思ってもだ。 ●物は物でしかない。時間を貯めよ。 ●65歳だが、仕事のことでアドバイス。生活のために仕事をしなさい、決して仕事のために生活をしてはいけない。当の友人当に大きなトラブルになるまでわからない。嫉妬は人間関係を破壊する。相手を信用しよう。 ●毎日デンタル

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ
    cham2
    cham2 2014/09/11
    “●本だよ。64歳だ。本を読むのを止めてはいけない。たくさんの本を読みなさい。くだらない本、いやな本、難しい本、おもしろい本。人生は1度きりだが、本と共に何千もの人生を生きられる。”
  • [ブックレビュー]誰も教えてくれなかった読書のコツ--「大人のための読書の全技術」

    詳細:単行 / 343ページ / KADOKAWA/中経出版 / 価格:1620円 / 著者:齋藤 孝 / 発売日:2014/07/31 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm×13.0cm×3.0cm / 重量:0.4 kg 内容:趣味の1つとして、教養を身につける術として身近な読書だが、読み方のコツを掴んでいる人は意外と少ないのかもしれない。重要なキーワードを拾い読む、同時に複数のから気になる箇所のみを読んでいく、など読書家として有名な齋藤孝氏が教える読書のコツ。 もともとが好きな人は、の読み方を教わらなくても、大量に読んでいる間に、自分なりの読み方のコツを会得していくのだろうが、「の読み方」というのは、あまり教わる機会がないものかもしれない。特に、大人になってから、資料として大量のを読む必要がある場合、1文字ずつ悠長に追っていたのでは、時間がいくら合っても足りない。

    [ブックレビュー]誰も教えてくれなかった読書のコツ--「大人のための読書の全技術」
    cham2
    cham2 2014/09/06
    ”著者の齋藤孝氏は有名な読書家であり、読書に関する著書がたくさんあるが、本書はその集大成ではないかと思えるほど、あらゆる読書の技術や読書に対する考えが詰まっている。”
  • 『一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』は文具好きならきっと満足できる本 | シゴタノ!

    文具好きにはたまらない、パラッとめくるだけでわくわくしてくるが出ました。タイトルは、『一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』(玄光社)。 家で仕事をしているので、文具はオンラインで購入することが多いのですが、たまに文具店や文具類の充実しているお店に出かけていくと、テーマパークに行ったときみたいに一気にテンションが上がります。 先日は、銀座の伊東屋さんに久しぶりに入ったところ、友人との待ち合わせ時間をうっかり忘れそうになるほど夢中になってしまいました(待ち合わせには間に合いましたよ(笑))。 主に、ペンコーナー、手帳コーナー、レターセットやカード類のコーナー、はんこコーナー、ノートコーナー、シールコーナーをゆっくりと巡ることが多いです。特集が組まれているコーナーも見ます。そして、新製品らしきものを見つけると、宝探しに出かけて宝を見つけた人のように目がキラーンと輝きます。 そのくらい、文具店に

    『一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』は文具好きならきっと満足できる本 | シゴタノ!
    cham2
    cham2 2014/09/02
    「すぐにでも行ってみたいお店は、そのページの店名と住所のところをEvernoteで写真に撮り、「文具店」というタグを付けて保存しています。これなら、外出先で「たしかこの駅の周辺に、行ってみたかったお店があったよ
  • 隙間時間読書に有用なキンドル複数台持ち - 法廷日記

    社会人ともなると一冊のをじっくりと読むだけのまとまった時間の確保はなかなか困難です。そのため、多くの社会人は隙間時間などを利用して読書をしていると思います。 僕は読書の有用性を信じていますので、最低でも1日1冊以上はを読みたいと考えています。忙しい社会人が1日に1冊以上を読むのは結構大変かもしれませんが、電子書籍の普及などでハードルはだいぶ下がってきました。 隙間時間読書をする上で、電子書籍の利用は非常に便利です。重いを持ちあるく必要はなく、電子書籍端末さえ持っていればいつでも好きなときにを読むことができます。 隙間時間読書の効率をあげるため、僕はキンドル複数台持ちを推奨したいと思います。キンドルの電子書籍は最大6台の端末にダウンロードすることができます。さらに便利なことに、キンドルには同期機能があるため、ある端末で途中まで読んだ場合、他の端末でも同じところから読書を再開すること

    隙間時間読書に有用なキンドル複数台持ち - 法廷日記
    cham2
    cham2 2014/08/21
    「忙しい社会人が1日に1冊以上本を読むのは結構大変かもしれませんが、電子書籍の普及などでハードルはだいぶ下がってきました」
  • 美女読書

    仕事を楽しくする

    美女読書
    cham2
    cham2 2014/08/20
    【美女読書】なんてあったんですね。このサイトに登場しなくても、読書をしているときの女性は皆美しいと思います。
  • 本屋探訪記:観てみたいあの人の本棚 白山「双子のライオン堂書店」

    都営三田線「白山」駅から徒歩8分。大通り沿いでも商店街でもない住宅街の中。下町のような雰囲気の中、富士見湯という銭湯を超えると突如現れる緑色の扉。そこが今回紹介する「双子のライオン堂書店」である(以下は2013年8月17日の記録だ)。 いつか自分だけの屋を持つのもいい そもそもなぜこんな場所にある屋を僕は知っているのか。話は1年前にさかのぼる。 半蔵門線・青山一丁目駅を出て信濃町駅方面に外苑東通りを少し進んだところにある「東京芸術学舎」という教育法人をご存じだろうか。いわゆる社会人大学だが、アート系の講義が多い中で屋好きの僕のためにあるような講義を見つけた。それが「いつかは自分だけの屋を持つのもいい」だ。 雑誌BRUTUSの元副編集長、フクヘンこと鈴木芳雄さんを司会に、現役の屋・古屋に話を聞いていくというものだ。 その中で、ネット屋を何年も営み、そろそろリアルの店舗を持ちたい

    本屋探訪記:観てみたいあの人の本棚 白山「双子のライオン堂書店」
    cham2
    cham2 2014/08/13
    “通常、小さな本屋の店主は自分の好みと需要から商品構成=本棚を作っていく。しかし、双子のライオン堂書店はそこを他人にやってもらう。ある意味本屋さんの一番の売り物である本棚を他の誰かに明け渡しているのだ
  • プレミアムトーク 若田光一 【番組冒頭】こんなところに おっ!?本|NHK あさイチ

    cham2
    cham2 2014/08/11
    NHKあさイチで書店の特集をやっていたんですね。しかもすごくひねりがきいてる。伊勢丹新宿店の地下2階のコスメコーナーで本を売ってるなんて知らなかったよ!
  • 変わりゆく書店のひとつの可能性。文教堂(アニメガ)の場合【コラム】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    去る6月14日、日で最大の直営書店グループである「文教堂」が新業態として全国展開を進めている店舗、アニメガ松店(文教堂JOY松店)がオープンした。 その広さ、200坪。12万冊の在庫を持つ巨大ショップで、実際に現地に訪れても書店というよりは、玩具店といったほうがしっくりくるような品揃えだ。特にアニメガの主力商品であるライトノベル、コミックのような書籍だけでなく、その隣にはアニメグッズ、例えばキャラクターがプリントされたTシャツや携帯ストラップなどが並び、さらにはそのアニメの主題歌CDも並んでいる。簡単に言い換えると、棚の中がメディアミックスされているのだ。 レジに並んでいる来客者の手元に注視すると、書籍だけでなく、関連グッズも同時に購入していることが多く、年齢層は比較的低めながら、客単価が高そうな印象を受けた。 昨今、オンライン書店だけでなく、電子書籍の普及により、ますます崖っぷちに

    変わりゆく書店のひとつの可能性。文教堂(アニメガ)の場合【コラム】 | アニメ ダ・ヴィンチ
    cham2
    cham2 2014/08/10
    「書店から足の遠ざかっている若者からすれば、どんな大物作家が来るよりも、憧れの存在である声優が来る方がバリューがあるのだ」
  • 本はいつだってそばにいる、そう教えてくれる本屋さんだ | ROOMIE(ルーミー)

    「同じでも、見るシチュエーション、その時の気分で全然違って見えると思うんです。」 そう語るのは、BOOK APARTの店主、三田修平さん。 渋谷から東横線に30分ほど揺られ、到着したのは閑静な住宅街、大倉山。集合住宅の一室を使った屋さん、BOOK APARTがそこにはあります。 のある暮らしをテーマにしたこの屋さんでは、普通の書棚ではなく、リビングやキッチン、寝室などの生活空間に、そっと添えられるようにが並べられているんです。 さっそくBOOK APARTの扉をあけてみましょう。 1階の入り口を抜け、階段を登れば、まず目に入ってくるのは寝室。ベッドの後ろの書棚から、枕のそばまでがずらり。 ショートストーリーや、絵、夢、眠りに関するなど、寝る前に読みたくなるが並べられています。ふとんにもぐって、『ねむるまえに、クマは』を読む、そんな情景が自然と浮かんできますね。 朝目覚めて

    cham2
    cham2 2014/08/09
    自分が今いちばん行きたい本屋、大倉山の【BOOK APART】さんを紹介している記事。この本屋、なんと「アパートの一室が本屋になってる」んですよ!
  • 出版社も取次もなし 作家が直接届ける電子書籍「AiR 4」発売 Kindle直販限定

    プロの作家集団が出版社を介さず、直接読者に電子書籍を届けるプロジェクトAiR(エア)」シリーズ第4弾「AiR 4 KDP」が8月8日に発売された。シリーズで初めて、Kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)で販売。電子取次も利用せず、作家から直販する。8月15日までは200円(税込)の発売記念価格で販売。通常価格は450円。 AiRは2010年に第1号を発売。各分野の第一線で活躍する書き手と、デザイナー、校閲者らが横断的に集まり、出版社を介さずにつくるオリジナルの作品集だ。 AiR 4には新たに、横溝正史ミステリ大賞受賞作家の河合莞爾さん、Kindle書籍情報サイト「きんどう」運営者のzonさんが参加。河合さんの小説「おしゃべり姫の殺人」、zonさんのエッセイ「電子書籍いたいなら、売る力を身につけろ」を収録する。 また、吉田戦車さんのイラストエッセイ「吉田旅客車『宮城旅客旅20

    出版社も取次もなし 作家が直接届ける電子書籍「AiR 4」発売 Kindle直販限定
    cham2
    cham2 2014/08/08
    「AiRは2010年に第1号を発売。各分野の第一線で活躍する書き手と、デザイナー、校閲者らが横断的に集まり、出版社を介さずにつくるオリジナルの作品集だ。」