タグ

2009年4月12日のブックマーク (6件)

  • 実際にあった「それでもボクはやってない」

    ずっと見たいと思いながら機会が持てなかった映画 『それでもボクはやってない』をやっと見た。 映画の内容やら裁判制度への疑問やらは置いといて、 個人的な「それでもボクはやってない」を思い出したので。 おそるおそる走っておりました もうずっと前、就職した年の初夏だったと思う。 神戸あたりを車で移動していた。 真夜中である上によく知らない道で かなりゆっくり走っていたためか 後ろから来た白いパジェロに追い越された。 「あーもう邪魔!」と言わんばかりの勢いで。 そのすぐ後。突然何かが視界に入った。 それは、停車を求める赤い旗。 持っているのはおまわりさん。 18キロオーバー? 速度違反の取り締まりだった。 側道に誘導されて降車。 いわゆるワンボックス型の警察車両の中へ連れて行かれた。 中にいた警察の人によると、容疑は18 km/h の超過。 どう考えてもそれはない。 周りに迷惑かなあと思うような低

    実際にあった「それでもボクはやってない」
    cham_a
    cham_a 2009/04/12
    事故にあった時の事情聴取でも話した事と違う内容がさらさらと書かれ有無も言わさず「サインして」だったなぁ/ああいった状況で「それは違う!」を言い張る事の困難さ
  • 「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG

    id:macskaさんが、昨日埼玉県蕨市で行われた「カルデロン一家追い出せデモ」について触れていたので(参照)、僕も少し触れておきたい。バタバタしていて、まとまったエントリ書く時間があまりなかったんだけど、件については気になったので、多くの記事やブログの動向だけはずっと追っていた。特に有意義な試みを共有するため、僕も改めてe-politics のサイトを紹介しておこう*1。 このデモの当日には、どうやら100人近い支持者が集まり、カルデロン一家の住居の近隣を「犯罪者一家をたたき出せ!」と声をあげながら歩いていた模様。その一部はネット中継されていたので、僕も中継を見ていたのだけれど(一部というのは、電波が悪かったのか、途中で中継が止まってしまったことと、その中継カメラのポジションからは、全体像が非常に分かりにくかったため。なので、ほとんどの人は編集された動画経由でしか見れなかったと思う。余

    「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG
    cham_a
    cham_a 2009/04/12
    「非行的行動を「正当化」するために使う技術に、「責任の否定」「危害の否定」「被害者の否定」「非難者への非難」「高度の忠誠への訴え」といったような一定のパターンがあること」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    cham_a
    cham_a 2009/04/12
    「相変わらず、カッコいいじゃないか!」いやホント
  • NHKスペシャル『アジアの“一等国”』が伝えようとしたもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    お返事がたまっている。ううう。 ■シリーズ JAPANデビュー 第1回 アジアの“一等国” http://www.nhk.or.jp/special/onair/090405.html さて、台湾問題を扱ったこの番組が「反日」であるという理由で問題になっているらしい。確かに、「そのとき歴史が動いた」ならば「良き植民地主義者」として描かれるであろう後藤新平の差別主義者、弾圧者としての側面を強調するなど、非常に興味深い番組であった。 しかし、台湾の人々の植民地時代にたいする批判的な証言を多く紹介し、日支配の抑圧的な側面を取り上げたからといって、それが「親日的な」台湾、あるいは「親日的な」台湾の人びとについて事実を歪めたとする考えは、あまりにも皮相的に過ぎるといえよう。現代台湾の植民地時代にたいするアンビヴァレント性は、以下の記事に詳しい。 ■「台湾=親日」 http://blog.lived

    NHKスペシャル『アジアの“一等国”』が伝えようとしたもの - 過ぎ去ろうとしない過去
    cham_a
    cham_a 2009/04/12
    「その印象が自分には強烈に残り、その豹変は一体、何に由来するのかということに興味を覚えた」これはたまに思うなぁ。台湾に限らず、その奥にある複雑な感情の成り立ちをちゃんと知りたいと思う事が
  • 私的名人戦第1局 - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで 【8日】 前日。対局場が都内ということもあり、いつものように関係者で集合するのではなく直接現地入りとなった。 15時前に控室に入り、まずネット環境の確認。すんなりいかないのは毎度のことだが、いざとなったらどうにかなるのが都内の強味。地方対局では周辺に何も無くて途方に暮れる(もちろん、それでもどうにかする)こともあるけれど、ここなら足りないものを調達することができる。なんやかんや検分の少し前に、様々な方々の尽力で、どうにかこうにか設営が終わった。皆さんありがとうございます。 【9日】 1日目。今回は僕が棋譜コメント担当、銀杏記者にブログを担当してもらった。彼は非常に頼りになるが、何も言わずに黙々と作業するので、たまにこちらの作業とかぶってしまうことがある。とは言っても一つ一つ確認

    私的名人戦第1局 - お仕事ブログ
    cham_a
    cham_a 2009/04/12
    話がずれるがブラジルのサッカージャーナリストが選手と一線を画さないと記事が書けなくなるから気をつけていると話していた/日本のスポーツジャーナリズムにあるそういう「馴れ合い」な雰囲気の弊害もあるんでは
  • PC

    Androidスマホ快適設定の達人 Androidの画面を見やすく、ピンチアウトできないアプリは「ユーザー補助」で拡大 2024.03.07

    PC
    cham_a
    cham_a 2009/04/12
    「弁護士料450万ドル(4億5000万円!)、弁護士の経費が20万ドル(2000万円!)」いい商売だよなぁ