タグ

ブックマーク / ascii.jp (6)

  • 米Google、ページレイアウト分析アルゴリズムを改善 [詳細版]

    Googleは2012年1月19日、ウェブページのレイアウトやコンテンツボリュームを分析するアルゴリズムに変更を加えたことを明らかにした。同社Matt Cutts氏(Distinguished Engineer)は、検索利用者がより高品質なウェブサイトを発見できるようにするための改善策の1つだと述べている。 ページレイアウト分析の概要 これは2011年1月に発表した、コンテンツ品質評価の改善のための取り組みの一環だ。検索結果のリンクをたどると、実際のコンテンツ量が極端に少なかったり、アフィリエイトやテキスト広告で埋め尽くされたページが開いてしまうことに不満を述べるユーザーは少なくない。ユーザーはコンテンツを見たいのであって広告を見たいのではない。above-the-fold (ファーストビューのこと、スクロールなしで画面に表示されている領域)が広告で埋まったような、ユーザーエクスペリエン

    chapone
    chapone 2012/01/21
    Googleの検索はどんどんブラッシュアップしてほしい。
  • 大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 (2/2)

    マスメディアとネットメディアが補完する時代に ところが民放ラジオ局が共同でつくったradiko.jpは、災害の最中にもエリア外からのアクセスを許さないため、新幹線の中に閉じ込められている人がつながらない。多くの人がエリア制限の解除を要望しても実現しないので、私が文化放送あてに 史上最大の災害に役に立たないで「今後」考えてもしょうがない。RT @joqrpr: 今回は、どの程度のアクセスがあるのか想定できず対策ができないため対応をしておりません。でも今後はそんなことも考えることになるのかもしれませんね。 #qrsaigai #joqr #radiko という返事が来てエリア制限が解除された。地震から2日たったあととはいえ、対応したのは評価したいが、NHKにしても民放にしても、史上最大の大災害の最中に著作権や電波利権を災害情報より優先するのは困ったものだ。 このように、今回はツイッターが大きな

    大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 (2/2)
  • 一挙50連発! 最初に試したいiPadアプリカタログ(前編) (6/6)

    GoodReaders for iPad 2.7.7 作者:Good.iWare 価格:115円  対応機種:iPad 多機能ファイルビューワー。多数のファイル形式にも対応しており、ワード形式やエクセル形式をはじめとして、ZIPの展開など、およそよく使うファイルは展開可能となっている。iTunesからのアプリに直接送信に加えて、FTPサーバーやMailサーバー、DropBoxやGoogle Docsへの接続も可能で使い勝手がいい。あとはZIPの解凍速度が速くなればパーフェクトだ。 Safariではダウンロードできないファイルのダウンロードも可能。Safariでブラウズ中にファイルを見つけたときは、URLの先頭に「g」を付け加えるだけで、自動的にGoodReaderが起動してダウンロードしてくれるという気の利きようだ Audionote 1.14 作者:Luminant Software 価

    一挙50連発! 最初に試したいiPadアプリカタログ(前編) (6/6)
    chapone
    chapone 2011/12/08
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう!|Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    Twitter APIを使った開発の流れ 連載1回目にあたり、最初に、Twitter APIを利用したWebサービスやアプリケーション開発の流れを簡単に説明します。各手順の詳細については連載の中で説明しますので、ここではざっと流れをつかめればOKです。 まず、Twitter APIを使うための準備をしましょう。 1.Twitter アカウントの用意 Twitterのユーザーアカントを取得します。すでに持っているTwitterアカウントをそのまま利用しても構いません。 2.Twitterアプリケーションの登録 Twitterの設定画面からAPIを使うためのアプリケーション登録をします。ここで認証用のキーなどが発行されます。詳しくは次回説明します。 ここまでがTwitter APIを使う上で最低限必要な手順です。この後の手順は、「APIを使って何を開発したいか?」で変わってきます。たとえば、作

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう!|Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    chapone
    chapone 2011/12/08
  • Flashを脱いで生まれ変わったユニクロ.COM

    FlashでもAjaxでもない。シンプルで機能的なWebサイトへ――。ユニクロの公式サイト「UNIQLO.COM」(http://www.uniqlo.com/jp/)が3月26日にリニューアルした。従来のキャンペーン情報中心から、商品紹介とECを中心としたサイトへ転換。商品購入ページへダイレクトに飛べるようになった新しいトップページは、それまでの派手なFlashアニメーションが姿を消し、画像とHTMLのみで表現されたシンプルかつインパクトのあるデザインに一新された。 旬の商品がすぐ見られる・買える「シンプルで超合理的なデザイン」へ 新しい「UNIQLO.COM」のコンセプトは、「シンプルで超合理的なデザイン」(ユニクロ)。ユニクロの商品そのものにも通じるこのコンセプトは、「最新のトピックが一目で変わり、欲しい商品がすぐに買える」サイトデザインによって、具現化されている。 以前のUNIQL

    Flashを脱いで生まれ変わったユニクロ.COM
  • EC研究会とデジタルコンテンツ産業研究会、第90回合同フォーラムを開催――Yahoo! オークションとmixiに学べ! (1/2)

    第90回の講演者は、インターネットオークション“Yahoo! オークション”のサービス企画責任者であるヤフー(株)オークション事業部 企画室 室長の八代峰樹(やしろ みねき)氏、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)“mixi(ミクシー)”を立ち上げた(株)イー・マーキュリー 代表取締役の笠原健治氏など4人。ここでは八代氏と笠原氏の講演を取り上げる。 日最大のインターネット有料会員基盤 インターネット総合サイト“Yahoo! Japan”は、2004年10月20日に1日10億ページビューを突破。2004年12月の時点で、月間ページビューは226億5800万、アクティブユーザーID数は1231万、“プレミアム会員”数は482万となっている。プレミアム会員とは、Yahoo! オークションの出品/入札などの会員向けサービスを利用できる有料の会員制度(会費は月額294円)。八代氏は、482

  • 1