人間突っ込ませた方が安上がり 全然心配いらない 迫力ありそう 倒れても起き上がって 次々むかってくるロボット兵士でしょ こわあ

吉藤オリィ @origamicat よく「将来ロボット作りたい。どうすればいいですか?」と小学生に年に2,3回は聞かれるのだけど答えは決まってる。いま作れ 段ボール紙パック上等、輪ゴムは動力、キッチンは素材庫、悩んだ上で中学で数学や物理を学んだら「そうか!」と感動する 限られた素材と環境で脳と手を動かし続けて、学べ 2025-08-06 21:24:17 吉藤オリィ @origamicat 以前、高校生インターンが3時間くらいでダンボールとガムテープで作った初めてのロボットアーム。こんなのでも十分楽しすぎる。 夏休みの自由工作として、こんなのを作るところから始めていけばいいよ pic.x.com/QwsKKHrNiW x.com/origamicat/sta… 2025-08-08 00:18:48
iRobotは、かつてロボット掃除機の代名詞ともなった「ルンバ」シリーズで市場を席巻した。しかし、同社の業績は深刻だ。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によれば、今後12カ月間の事業継続すら危ういことが示されている。 実際、iRobotは2024年に全従業員の40%をレイオフし、採用を抑制し、オフィスの閉鎖や一部をサブリースに回すなど、あらゆるコスト削減策を講じてきた。その結果、約1億2640万ドルの経費を削減したが、それでも財務は安定していない。 そこで同社は、ロボット掃除機での再浮上を目指し、新機軸のルンバを打ち出した。同シリーズでは、競合する中国メーカーのRoborockなどが取り入れている2枚の回転モップパッドなどを搭載し、ユーザーに機能面でアピールしようとしている。 しかし、この新製品がもし期待ほど売れなかった場合、会社の存続が困難になる可能性が高いと書類には明記され
spi(William.W.Spearman Ⅳ) @spi_bot_william 1人でサイゼリア入店し、QRコードと自分の携帯で若鶏のディアボラ風と辛味チキンと小エビのカクテルサラダを頼み、配膳ロボットが運んできた食べ物と伝票を自分でテーブルに置き、食べ終わったら無人会計機でpaypayして店を出る。なんの人間らしいふれあいもないまま、誰が作ったかもわからない少し雑に盛り付けられた鶏肉を食べ、ほったらかした皿はのちに誰かがかたしてくれる。便利でありがたい世の中だなあ、とは思うのだけれど、なぜかそこはかとない浮遊した寂しさを無視しようとする自分の心に気がつくわけでして。若鶏さんありがとう。サイゼリアのみしらぬ人たちありがとう。今日も美味しかったです。ご馳走様でした。 2025-02-24 12:54:38
1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手がけたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレイスを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務等を手がける。Xはこちら 米iRobotが2002年に発売したロボット掃除機「ルンバ」は、当時の家電市場に革命をもたらした。自動清掃デバイスは、特に広い家に住む欧米の顧客や、忙しい家庭を中心に絶大な人気を博した。 iRobotは当時から、未来のライフスタイルをリードする革新企業として認知されてきた。2020年にコロナショックで同社の株価が大きく下落した際も、出社回帰の動きと足並みをそろえる形で需要を急速回復させた。翌2021年に株価は史上最高値を更新し、1株当たり197.4ドル、時価総額は日本円にして5000億円程度まで伸びていた。
(CNN) 患者は間近に迫った手術に向けて、麻酔薬として氷水に浸される。 十分にまひすると、豪クイーンズランド大学の学生、ラクラン・フィッツジェラルドさんは「手術」を開始する。患者の背中に小さな回路基板を慎重に取り付け、一部が生き物、一部が機械のバイオハイブリッドロボットを作り出す。 この患者というのは実際のところ、甲虫だ。バックパックのような装置が触角に電気信号を送ることで、フィッツジェラルドさんは、虫の俊敏性を生かしながら、その動きを制御できるようになる。 数学と工学を学ぶフィッツジェラルドさんは「我々が進んでほしい道から離れたときだけ介入して、実際に進んでいた方向ではなく、違う方向に進むよう指示を出す」と語った。 フィッツジェラルドさんは、サイボーグ昆虫を使った捜索救助隊の一団を生み出したいと考えている。フィッツジェラルドさんによれば、地震や爆撃のような都市災害が発生して人間が災害現
AIが人間を超える日が……とか言われてるけど、それは全人類という意味だと思う。全人類で言うとそんなにって思う。 でも人類の下20%ぐらいと考えるとAIの方がもう全然マシじゃない?お前らもAIと会話してるときの方が人間よりいいなって思うときあるでしょ。 いやまあ人間は物理的に行動できるからそういう点はいい点だけど、それってロボットで解消できるなと思う。 あんまりよくわかってないけど、正直人型ロボットってもう使えると思う。まず歩けるわけじゃん。歩けて荷物運べるならもう使っていいでしょ。 とりあえず実証実験しないのかな。 問題はコストだと思うけど、それは人型ロボットの量産で解決できそうな気がしている。量産技術の人は大変そうだけど。 たぶんみんな無意識下で人間のアイデンティティを奪わないでくれみたいなものがあってこういう思考をセーブしてると思う。 でももう人間終わりだよ。冷静に考えよ。 今のAI確
世界で初めて、AIで制御された自律型ロボットが人間の虫歯治療を行いました。ロボットの開発元企業は「人間の8倍速く処置を施せる」と伝えました。 Fully-automatic robot dentist performs world's first human procedure https://newatlas.com/health-wellbeing/robot-dentist-world-first/ Perceptive | Meet Modern Dentistry https://www.perceptive.io/ 一連の治療システムは歯科用ロボットを開発するPerceptiveが生み出したもので、治療はハンドヘルド型スキャナによる3Dスキャンと自律型ロボットによる治療の2工程に分かれています。 治療の際は、まずスキャナを使用して口腔内の状態をスキャンし、歯の3Dモデルを作成し
近年、ロボット掃除機の上で楽しそうに乗っている猫の動画がソーシャルメディアで話題になるなど、猫たちは動き回るロボットにも動じることなく、むしろその存在を楽しんでいるようにさえ見える。ロボット掃除機や芝刈り機など、ロボットによる支援が身近になりつつある中、研究チームはロボットが猫の飼育環境の質的向上に役立つ可能性について探った。 研究チームは「Cat Royale」と名付けられた、猫とAIロボットがインタラクションする特別な室内環境を設計。この空間には、おもちゃやキャットツリー、水飲み場、植物がふんだんに用意され、中央にはロボットアームを配置した。 ロボットアームは、猫じゃらし風のおもちゃやボールで獲物を追わせるゲームや玉転がしなど、500以上の遊びを提供し、おやつも与える。さらに、ロボットが特定の遊びを行った後、その遊びが各猫の幸福度にどのような影響を与えたかを計測し、その結果をAIシステ
太陽光発電産業は急速に発展しており、ソーラーパネルのコストが低下した影響で、2020年のアメリカでは2010年と比較して25倍の太陽光発電量が記録されました。しかし、大規模な太陽光発電施設は太陽光を遮るものがない広い空間に大量のソーラーパネルを設置する必要があるため、遠方への通勤時間と重労働の作業時間を合わせてかなりの労働力を必要とし、深刻な人手不足が業界の問題となっています。その問題解決に、設備を建設する巨大ロボットの活躍が期待されています。 Robotic solar workers could solve the industry's labor shortage - Fast Company https://www.fastcompany.com/91108331/these-solar-assembling-robotic-arms-could-solve-one-of-the-
階段の上り/下りしながらフロアを跨いで掃除するロボット掃除機「MIGO Ascender」が、米国のクラウドファインディングサイト「Kickstarter」に登場した。 本体の両側に二つ折りになったアームを備え、外側のアームで支えながら内側のアームを延ばして本体を持ち上げ、階段を上る仕組み。下る場合は、先にアームを下ろしてから本体を動かす。高さ22cmまでの階段に対応できる。 本体の底面には水平回転するバキューム口と駆動輪を備えた。これにより、階段の途中でバキューム口を45度回転させ、真横に移動して掃除するという。 上面にはHDカメラやLiDARなどを搭載。室内をマッピングしながら効率的に掃除できるという。内蔵バッテリーは1万2000mAhと大容量。スマートフォンアプリやスマートスピーカーからの操作にも対応する。 充電ドックは、本体のモップ機構に水を足し、本体内のゴミを吸い出す機能を備えた
株式会社wash-plusは、アレルゲンフリーでSDGsへの貢献度の高い「洗剤を使わない洗濯」システムが、東京ベイ潮見プリンスホテルのランドリールームに採用されたことを発表した。顧客の利便性とホテルスタッフの負担軽減を兼ねる「ランドリー専用IoTシステム」に対応している。 洗濯機・乾燥機はそれぞれ5台ずつ設置され、これまで混雑しがちだったランドリーの回転率を大幅に向上している。 製品は株式会社wash-plusが展開する、宿泊施設向けランドリー「wash+ Comfort」。これは、“EDO×TOKYO”を和モダンなアートで表現したホテル内装と同様、ランドリールームにも遊び心を感じさせるネオンサイン調のイラストが描かれている。 ランドリールームの雰囲気と調和をとるため、洗濯・乾燥機器番号はホテルより指定のフォントでカスタマイズ対応した。 インバウンド宿泊の増加でランドリー需要が急激に増加
「わたしたちは人と話をするのが好きですし、顧客に人間によるサービスを提供する場所に大きく舵を切ったことを非常に誇りに思っています。人工知能(AI)よりもわたしたちは本当の知性を選びます」とマレー氏は話した。 また、ブースのセルフレジでは商品のある種の"目視確認"が必要なため、果物や野菜、焼き菓子といったバラ売りの商品を入力する際に顧客が混乱することもあるとマレー氏は明かした。 「例えば、あるリンゴと別のリンゴの違いがよく分からないというお客様もいます」 そして、アルコールを購入する際は、スタッフを呼んで年齢確認をしなければならないと同氏は説明した。 BBCによると、ブースは恐らくイギリスで初めてセルフレジを廃止するスーパーマーケットだ。ただ、イギリス国外に目を向ければ、ウォルマートやコストコなど、セルフレジの見直しを進めている小売業者は少なくない。 しかし、アメリカと異なるのはその理由だ。
株式会社NTTドコモは、屋内のミリ波帯(28GHz帯)の電波を、窓に貼り付けたフィルム形状の「透過型メタサーフェス」で曲げることで、屋外の建物の足元をエリア化する実証実験に世界で初めて成功したことを2023年1月30日に発表した。 なお、同実証は、第5世代移動通信方式のさらなる高度化(5G Evolution)および第6世代移動通信方式(6G)の実現に向けて、2022年10月から11月にドコモR&Dセンタで行ったものだ。 【メタサーフェスとは】波長に対して小さい構造体を周期配置して任意の誘電率・透磁率を実現する人工媒質(メタマテリアル)の一種で、構造体の周期配置を2次元とした人工表面。 28GHz帯向け透過型メタサーフェス 同実証で使用した 28GHz帯向け透過型メタサーフェスは、窓ガラスを通るミリ波帯の電波を特定の方向(同実証では建物下方向)に曲がるように設計・加工されたメタサーフェスだ
株式会社Gloture (本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI) は、「INSTA NAIL」の公式ストアを2022年12月28日より一般公開いたします。 公式ストア https://insta-nail.com/ 指先だけでスマートに名刺交換。話題性抜群のスマート・ネイル ちょっとしたパーティー、会合でスマートに自己紹介してみませんか? Insta Nail(インスタ ネイル)は、付け爪に貼り付けることで相手のスマホと連絡先が交換できる、画期的なマイクロチップです。 名刺を出すのもフォーマルすぎてしまう、ちょっとしたパーティーの場でいかがでしょうか。 指先で連絡先を交換できるため、会話のきっかけとして盛り上がります。 サイズも7mm x 7mmと大変小さく、また柔軟性のあるチップのため曲線に沿って貼り付けることができます。ネイルの邪魔にはなりません。 スマホをかざせば爪が名
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く