ビタミンCのサプリメントと言うと、レモンやアセロラからできているイメージがありますが、実際はほとんどのものが遺伝子組み換えのトウモロコシから合成されてできています。 この合成されたビタミンCは「アスコルビン酸(Lーアスコルビン酸)」と呼ばれます。 アスコルビン酸はサプリメントだけでなく、添加物として、加工食品、お茶、ジュース、お菓子、いろいろな食品に見られます。 食品だけでなく、医療用のビタミンC点滴や、化粧品にも使われています。 この合成ビタミンC・アスコルビン酸、化学的な組成はビタミンCなのですが、天然のビタミンCとは別物と言っていいくらい、効果・効能に差があり、場合によっては健康に害になることもありえます。 この記事では、天然と合成のビタミンCの違い、合成ビタミンC(アスコルビン酸)の問題点、安心のビタミンCサプリメントの選び方、について説明しています。
がん検診に行けばさまざまなオプションがあり、さらに最近では郵送方式の検査までもが多数ある。内科医の名取宏さんは「確かなエビデンスのある『がん検診』は少ない。一方、あらゆる検診には害があるため必要なものだけを受けたほうがいい」という――。 膵臓がん検診は推奨されていない 先日、SNSのX(旧Twitter)上で、サッカーの本田圭佑さんと乙武洋匡さんが「がん検診」について、とても興味深いやりとりをされていました。 「年に1回の人間ドックでは不十分の可能性大。膵臓癌などは進行が早く、症状に出るときには既に手遅れなことがほとんどだそう。対応策は早期発見することが1番大事なので、検査をもっと頻度高くやること。面倒な検査を自宅から尿を採って送るだけでやれるのがCraif」(※1より一部抜粋) 上記の通り、本田さんは「がんの早期発見のためには検査頻度を高めることが大事」だとして、さらに尿検査をすすめ、乙
七月鏡一 @JULY_MIRROR 問1:ガンを早期発見出来たAさんが臓器摘出で治療したところ、当社の基準ではその段階のものはガンと見なしませんと保険金を出さなかったのに、じゃあプランを見直しますと言ったら、一度ガンになったので新しいプランには入れませんとのたまわった生保会社の舌の枚数を述べよ。(5点) 2025-02-14 02:32:50 七月鏡一 @JULY_MIRROR Kyoichi Nanatsuki。漫画原作家。東京工芸大学芸術学部マンガ学科にて「マンガ原作論」を担当。「サンデーうぇぶり」にて「ツキモノガカリ」「ドラゴン奉行」連載中。 pixiv.net/novel/member.p…
日本人にはあまり知られていない不可解な事実がある。先進国の中で日本だけ、がんの死亡数が増加し続けているという。わが国の医療は世界トップレベル—だからといって、安心してはいられない。 30年で2倍に増えた「じつは、がんの死亡数が増え続けているのは、先進国では日本だけなのです」 東京大学医学部附属病院放射線科准教授の中川恵一氏はこう断言する。 日本人の平均寿命は女性が86・61歳で世界一、男性は80・21歳で第4位。その数字だけが独り歩きし、日本人は健康なのだと思いがちだが、そう考えているのは我々日本人だけのようだ。 米国で1年間にがんで死ぬ人は、約57・5万人。日本人は約36・5万人だが、人口10万人当たりで換算すると、日本人の死亡数は米国の約1・6倍にもなっている。意外なことだが、日本は先進国であるにもかかわらず、がんが原因で亡くなる人が増え続ける唯一の国。日本が「がん大国」である「本当の
増田にできた訳ではない。後期高齢者の話。 夏くらいから痛み、痺れを覚えかかりつけ医に相談し、ずっと口内炎の軟膏をもらっていた。 しかし治らず、痛みも治まらないので12月頭に歯科口腔に。 病名:舌癌の疑いがある(ほぼ確定)と診断。 歯科医師いわく、口腔内の傷やできものは体内でも治りが非常に早く、二週間以上経っても治らないのはおかしいそうだ。 かかりつけ医は専門外だったので口内炎らしきものとしかわからなかったのでしょうと。脱力する。 患部を見たが、とてもじゃないが癌に見えないし口内炎にも見えない。 なんなら言われないと何もないように見える。舌の側面だし血管が青黒くあるだけ。 触ると固いだけ。癌の顔をしてない! 間違えて口内を噛んでしまって、少し白っぽい口内炎になった時の方が癌に見える。 配偶者の舌によく血豆ができているが、そっちの方がまだグロくて癌らしいのに。 言われないとわからない… 早い段
自然光に近い光の 太陽光スペクトルLEDシーリング 室内にいながら青空の下で見るような、 自然光に近い本来の色Ra97を再現したシーリング。 ブルーライトカットで 太陽光に近いあかり
小児がん患者に投与された抗がん剤の成分が、入院中に付き添う家族の尿から検出される事例が確認され、日本小児がん看護学会が安全対策の指針づくりを進めていることがわかった。調査で確認した九州大や第一薬科大などのチームは、患者の尿や汗などを介し、家族の体内に取り込まれたとみている。 【一覧表】小児がんの主な晩期合併症 第一薬科大の野田優子講師(看護学)らは、2019年までに小児がん診療を行う病院で調査を実施。抗がん剤・シクロホスファミドによる化学療法を受けた患者の付き添い家族15人、医療従事者21人について、抗がん剤投与から6時間後に尿を採取し、分析した。 その結果、乳幼児の家族7人のうち6人、小中学生の家族8人のうち2人から抗がん剤の成分が検出された。投与量は小中学生より乳幼児が少なかったが、家族からの検出量は乳幼児が多かった。一方、医療従事者からは検出されなかった。患者に接する際などに曝露対策
メルク社のガーダシル(HPVワクチン)についてChampagne Joshi氏のX投稿スレッドが興味深かったのでDeepLで翻訳してみました。 このスレッドは苦労人の改さんに教えていただきました。@5rHxIhQGQnnRSOe 要約メルク社はガーダシルの臨床試験において生理食塩水をプラセボとして使用する代わりに神経毒性のあるアルミニウムアジュバントを使用した。 ガーダシルの臨床試験では信じられないことにワクチン群、プラセボ群どちらも2.3%が全身性自己免疫疾患を示す症状を発症した。 メルクはガーダシル9の臨床試験では自社製品(ガーダシル)を対照群とした。 ガーダシル9のアジュバント(AAHS)500μgは、ガーダシルの2倍以上である。 メルク社は全身性の自己免疫疾患や月経障害などの重篤な有害事象を経験した参加者を追跡調査しなかった。 ガーダシルを受けた臨床試験被験者の半数(49.6%)が
ビタミンDが欠乏すると様々な疾病に罹患することは広く知られていますが、最近の研究では、がんの死亡率を減少させる効果があることが報告されています。この研究はは、米国の国民健康栄養調査(2007-2018年)の2,463人の成人がん患者を対象に、ビタミンD濃度の指標として、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度と全死因およびがん特異的死亡率との関連を調査しています。 調査期間の中央値は約6年間でしたが、この期間に567人の患者が死亡し、そのうち194人ががんによる死亡と確認されています。 これらの死亡者について、統計的に解析を行なっています。その内容は、人口統計特性、ライフスタイル、食事要因、25-ヒドロキシビタミンDテスト期間、およびがんの種類について調べています。 その結果、ビタミンD濃度が30 ng/mL以上である場合には、全死因およびがん特異的死亡率のリスクを有意に減少させました。 特にビ
肺がん治療開始から今月で7年11ヶ月が経ったコケ子です。 2018年から5年間お世話になったタグリッソとお別れし、2023年10月からEGFRとMET両方の遺伝子変異に作用する薬剤の治験に参加することに。 初回投与:10/23(月)※4泊5日の入院 2回目:11/13(月) ×3回目:12/4(月)※4泊5日の入院予定が好中球が足りずスキップ 3回目:12/25(月) 4回目:1/15(月)初ジーラスタ 5回目:2/5(月) 6回目:2/26(月)ジーラスタ 7回目:3/18(月) 8回目:4/8(月) ×9回目:4/29(月)※祭日で病院が休みのためスキップ 9回目:5/20(月)←今ココ 前回は、投与日を月曜のままにしたいので、わざと1回休みにしました(私の治験は火曜に投与すると次回から火曜固定になってしまうんだそう)。 なのでここ1ヶ月ほど副作用の体調不良がなく、めっちゃ健康って感じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く