タグ

2008年6月30日のブックマーク (28件)

  • 大杉栄 - ウィキペディア

    大杉は1885年(明治18年)に愛媛県[注釈 1]那珂郡丸亀(現・香川県丸亀市)で生まれた。父親の大杉東(おおすぎ あずま)は愛知県海東郡越治村(現・愛知県津島市)出身の大日帝国陸軍近衛師団の前身である常時陸軍の軍人で、代々庄屋の家系で親戚にも軍人が多数いる家庭環境だった。その後、東は東京に移って近衛少尉として勤務し、大隊長の仲介によって母・とよ(豊[1])と結婚した。栄は次男[注釈 2]で、はる、きく、伸、まつゑ、勇、進、あき、あやめの兄弟姉妹がいる大家族だった。容姿や性格は母親似だったと言われる[3]。1888年(明治21年)12月から東京・麹町区の富士見小学校付属幼稚室(園)に通園する[4]が父・東が1889年(明治22年)5月に近衛師団(近衛連隊)から新潟県北蒲原郡新発田村(現新発田市)の歩兵第16連隊に赴任したため[4]、14歳までの長期間を新発田市で暮らした。新発田村尋常

    大杉栄 - ウィキペディア
  • 内在系/超越系、または信仰と論理について - sekibang 1.0

    演奏会が終わって帰ってきて、半日ぐらいずっとYoutubeで昔のテレビ映像など観ている。なかでもかなり面白かったのがこの昔の『朝まで生テレビ』の編集版映像。この回は「宗教」がテーマになっていて、オウム真理教の麻原彰晃とか栗慎一郎(『今世紀最大の宗教はマルクス主義だ』とかつまんないことを言ってる)とかが出演していて、全部で5の動画はなかなか見ごたえがある。抜粋されているのは主に「宗教はなぜ必要なのか」について語られている部分だろうか。 冒頭にあげたのは4目の動画で、ここでは池田晶子と景山民夫(どちらも故人だ)のかなりエキサイティングな議論を観ることができる。全編に渡り、池田は「どうして神の存在が必要なのか」という疑問を周囲の宗教家・信者に向ける。ものすごく素朴な態度をもって。 「自分の存在であるとか、宇宙の存在であるとか、そういった規定をしようとする。それは全て自分の頭のなかでおこなわ

    内在系/超越系、または信仰と論理について - sekibang 1.0
  • 糸賀一雄 - Wikipedia

    糸賀 一雄(いとが かずお、1914年3月29日 - 1968年9月18日)は、日の社会福祉の実践家。 知的障害のある子どもたちの福祉と教育に一生を捧げた。戦後日の障害者福祉を切り開いた第一人者として知られ、「社会福祉の父」とも呼ばれる[1]。 経歴[編集] 鳥取市立川町出身[1]。母子家庭で育つ。旧制鳥取県立鳥取第二中学校(現・鳥取県立鳥取東高等学校)から旧制松江高等学校(現・島根大学)を経て、1938年京都帝国大学文学部哲学科卒業[1]。 小学校の代用教員を経て、1940年滋賀県庁に社会教育主事補として奉職し、秘書課長などを歴任する。 また、この間に教育哲学者の木村素衛や、『次郎物語』の作者である下村湖人と親交を結び、下村の提唱する「煙仲間」運動にも共鳴する[2]。 1946年11月、戦後の混乱の中で池田太郎、田村一二の要請を受け、戦災孤児を収容するとともに、知的障害児の教育を行う

  • 性犯罪をめぐる二つの思想が混じり合った米軍「統一軍事裁判法」 - macska dot org

    米軍海兵隊員四人が広島市で女性に対して集団で性暴力をはたらいた事件で、加害者の有罪と不名誉除隊が確定した。しかし、より深刻なレイプ(強姦)の罪状は取り下げられ、懲役一年という軽い刑罰となったことで、「『軍事基地と女性』ネットワーク運営委員会」は抗議声明を発表している。 その中で、同委員会が「驚いたことに米軍側の主張によれば、昨年統一軍事裁判法における『強かん』の定義を『誘拐や暴行を加えて同意なく性行為をすること』と変更したので『女性が明らかに同意していなかったのに性交渉した』ことは『強かん』にはあたらず、『不正な性的接触とみだらな行為』(”wrongfulsexual contact and indecent acts”)にすぎないというのである」と訴えていることが気になったので、軍事裁判法を少しばかり調べてみたところ、意外な事実がわかった。報告したい。 まず、昨年改訂される以前の軍事裁判

    性犯罪をめぐる二つの思想が混じり合った米軍「統一軍事裁判法」 - macska dot org
  • リアリティ番組 - Wikipedia

    ファッションデザイナーをテーマとするリアリティ番組『プロジェクト・ランウェイ』の出演者、スタッフ(司会のハイディ・クルムとティム・ガン、製作者のハーヴェイ・ワインスタインほか)。第67回ピーボディ賞授賞式の午餐会会場にて(2008年) リアリティ番組(リアリティばんぐみ、リアリティショー、Reality television)とは、事前の台がない、現実に起こっている予測不可能で困難な状況に、よく知られたプロの俳優などではない一般人出演者たち(無名の芸能人なども含む)が直面するありさまを、ドキュメンタリーやドラマのように楽しめると謳ったテレビ番組のジャンル。視聴者が参加する双方向番組の一種で、1990年代末以降、世界各地のテレビを席巻する人気を博している。多くは「演技や台ややらせのない出演者の行動をカメラが追う形式のテレビ番組」であるとしているが、演技・台・やらせのある「リアリティ風番

    リアリティ番組 - Wikipedia
  • 「小さなメディア」時代の過剰なリテラシー要求:荻上式!電網テレビ批評 | みんなのテレビ:So-net blog

    先日、編集者であり人気ブロガーでもある仲俣暁生さんと「インターネット時代の『小さなメディア』の使い方」と題したトークセッションを行った。実は僕も仲俣さんも、たまたま同時期に「小さなメディア」という言葉を使った文章を書いていて、但しその言葉の定義の仕方が、両者の間で若干異なっていたもんで、その差異について話し合ってみようというような趣旨のものだった。 「小さな」という言葉を使うからには、当然その反対には「大きなメディア」が想定されているのだが、その想定の仕方が、仲俣さんと僕とでは少し異なっていた。仲俣さんがこの言葉を使うとき、基的には津野海太郎の「小さなメディアの必要」から用いているという。津野は、フィリピンでの「マイクロ・メディア」運動について、次のように書いている。一九七六年、ミンダナオ・スル司祭協議会(MSPC)の提唱によって、ガリ版印刷、自分たちでつくる演劇、スライド製作などにかか

  • サバイブSNSオフ会まとめ - へだちの日記

    人生初のオフ会に参加してきました。普通のオフレポはサバイブ内に書くことにして、こっちは関連記事のまとめに付記する形を取ってみます。今後も気になる記事を見つけ次第、随時追記していく予定です。 まず、ご自宅を会場として提供して下さいました弾さんの記事。404 Blog Not Found:難認簡接型社会「日2.0」へようこそ 弾さんの話は数十センチの距離でたっぷりお聞きして来ましたが、当に凄かったです。知識も発想もとんでもなくて、とにかく面白い。オフ会冒頭のスピーチに関してはyoutubeやニコニコに上がってますのでご覧下さい。 YouTube - サバイブSNS 第一回オフ会 小飼弾氏開会の挨拶 サバイブSNS 第一回オフ会 小飼弾氏開会の挨拶‐ニコニコ動画(SP1) 奥さまと娘さんお2人にも、イベントも含めて参加して頂きました。奥さまは弾さんから詳しい話をぜんぜん聞けなかった

  • AP通信 - Wikipedia

    AP通信(Associated Press、AP)は、ニューヨークに部を置くアメリカの非営利通信社。1846年に設立され、法人格を持たない協同組合として運営されている。ロイター通信、フランス通信社(AFP)と並んで世界最大の通信社のひとつである[3]。 ニュースレポートは、英語スペイン語、アラビア語で作成され、会員や顧客に配布されている。ピューリッツァー賞が1917年に創設されて以来、APは32の写真部門を含む54の同賞を受賞している。 概要[編集] AP通信社ビル(アメリカ合衆国ニューヨーク) AP通信社ビルに貼られているロゴ。 ロンドンにあるAPテレビジョン・ニュース(APTN)ビル。 AP通信はアメリカ国内の放送局や新聞社の協同組合であり、各社はAP通信を通して記事を配信すると同時にAP通信から記事の配信を受ける。アメリカ国外の新聞社や放送局はAP通信の加入者であり、協同組合

    AP通信 - Wikipedia
  • スティーヴン・ハーパー - Wikipedia

    スティーヴン・ジョセフ・ハーパー(Stephen Joseph Harper, 1959年4月30日 - )は、カナダの政治家。第28代カナダ首相。オンタリオ州トロント、アルバータ州カルガリー出身。 来歴[編集] 3人兄弟の長男として、トロントに生まれる。父親のジョセフはエクソンモービル系石油会社インペリアル・オイルに勤務する会計士であった。トロント大学へ進学したが2ヶ月で中途退学し、父親の勤めるインペリアル・オイル社のメール室で勤務する。その後同社のコンピューター部門へ異動する。大学へ戻り、カルガリー大学へ進学。カルガリー大学で経済学を専攻し卒業する。その後大学院へ進学し、1993年にカルガリー大学大学院で経済学修士号を取得する。 ハーパーは改革党に創設時から参加したが、マニング党首と対立して下院議員を辞職し、一時政界を去って圧力団体全国市民連合の代表となった。2002年にストックウェル

    スティーヴン・ハーパー - Wikipedia
  • フェリペ・カルデロン - Wikipedia

    フェリーペ・デ・ヘスス・カルデロン・イノホーサ(スペイン語: Felipe de Jesús Calderón Hinojosa, 1962年8月18日 - )は、メキシコの政治家。同国大統領(第56代)、国民行動党党首などを歴任した。 2006年7月2日の大統領選挙において、当初は当選は有力視されていなかったが、選挙直前にライバルである民主革命党のアンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドールが自身の失言によって支持率が急落。激戦の末に勝利し、同年12月1日より大統領に就任した。 メキシコ麻薬戦争の遂行[編集] 2006年に就任以来、アメリカ合衆国の捜査当局と協調しながら、麻薬の密造・密輸組織(カルテル)の撲滅に全力を挙げている。密輸組織側は、強硬姿勢に対し実力行使で反撃しており、2007年以降数千人の死者を出す状態となっている[1]。 大統領側も行政や警察組織を総動員し、密売組織からの恐喝

    フェリペ・カルデロン - Wikipedia
  • モンテベロ (ケベック州) - Wikipedia

    モンテベロ(仏:Montebello)は、カナダ・ケベック州西部のウタウエ地域パピノー郡に属する市。人口1,080人(2006年統計)。カナダの首都圏(NCR)の東端でもある。 19世紀初頭まで先住民を含め、定住者のいないエリアだったが、ジョセフ・パピノー(Joseph Papineau)一族が土地を買い上げたことにより村の歴史は始まった。その息子ルイ・ジョセフ・パピノーが残したものは、マノワ・パピノー国定史跡としてパークス・カナダ(カナダ国立公園管理局)によって管理されている。 村はリゾート地として世界的に知られ、世界最大級の規模を誇るログハウス、シャトー・モンテベロがある。このリゾート地で1981年、G7サミット(先進国首脳会議)の第7回オタワ会議が開催された。1983年には、NATOの核計画グループ(NATO Nuclear Planning Group)を開催した歴史を持つ。 関連

    モンテベロ (ケベック州) - Wikipedia
  • 米、カナダ、メキシコが統合へ? 保守派懸念の北米連合構想(産経新聞) 熊野孤道

    米、カナダ、メキシコが統合へ? 保守派懸念の北米連合構想(産経新聞) http://www.asyura2.com/07/bd51/msg/141.html 投稿者 熊野孤道 日時 2007 年 10 月 24 日 16:36:30: Lif1sDmyA6Ww. http://sankei.jp.msn.com/world/america/071023/amr0710232158009-n1.htm 米、カナダ、メキシコが統合へ? 保守派懸念の北米連合構想 2007.10.23 21:58 【ワシントン=USA TODAY(マイク・マッドン)】米国、カナダ、メキシコが統合し、欧州連合(EU)のような北米連合となる構想が政府間で話し合われているのではないか、と保守派の活動家が懸念を深めている。 背景には3国政府が頻繁に安全保障や通商問題で会議を開き、その内容が公表されていないことがある。政府

  • SPP Home

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サバイブSNS

    ディスコードで激熱イベント開催中! 登録はこちらから クリリンのツイッター ※仕事のご依頼はツイッターからDMお願いします。 サブチャンネル(パチンコ生配信用) ※この動画はギャンブル、オンラインカジノを推奨している動画では...

    サバイブSNS
  • - エキサイトニュース

  • - エキサイトニュース

  • 2007-10-01

    ドイツに帰着。気温が10度低い。 ナオミ・クラインの"The Shock Doctorine"というが最近出た。結構な話題になっている。 The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism 作者: Naomi Klein出版社/メーカー: Metropolitan Books発売日: 2007/09/18メディア: ペーパーバック クリック: 18回この商品を含むブログ (2件) を見るネオコンの思想と1950年代のショック療法を並置し、ぶっ壊して(すなわちショックを与え)そこにフリーマーケットのパラダイスを作る(いわば洗脳)という方法論がさまざまな例を挙げながら説明された、ということなのだが、このに関する書評を二つみつけたので下記にリンク。比較的ポジティブな評価が前者、ネガティブな評価が後者。後者でウィル・ハットンが書いているソフ

    2007-10-01
  • DEMOCRACY NOW! 日本語版

    2023/10/09/4】10月7日のハマスによる急襲とイスラエル側の反撃により多数の死傷者が出ています。『パレスチナ百年戦争』の著者ラシード・ハリディ教授に話を聞きました。彼は、かつてない規模で繰り広げられている今回の武力行使が、否応なく「パラダイム・シフト」をもたらす理由を説明しています。植民地大国はもはや、イスラエルがパレスチナ人に強いてきたように、人々を理不尽な状況に置きながら報復を受けずに済むだろうと期待することはできません。「そんな考えは、この2日半の恐ろしい出来事の結果、吹っ飛んでしまったのです」とハリディは言います。彼はガザの封鎖を「圧力釜」と呼び、爆発したのは必然だったと言います。 米国はイスラエルが「自国を防衛するために必要なもの」を提供するとして、すでに米国の軍事支援では毎年最大額を受け取ってきたイスラエルに対し、追加支援と軍需品の提供を約束しました。米国の軍艦や戦

  • 『ナオミ・クライン講演録「もうひとつの可能な世界」を読みながら』

    ナオミ・クライン講演録「もうひとつの可能な世界」を読みながら | Like a rolling bean (new) 出来事録 このところ、慣れないタイプのお礼状を書いていたり(冠婚葬祭の習慣がまったく異なる国への手紙など)、慣れないタイプの依頼・交渉ごとや慣れないタイプのあらゆる手続きに追われています・・・。 デジタル著作権に対してのパブコメも15日までです(政府主導の著作権管理のもとで非親告罪化することは、全面的に見合わせてほしいということに尽きてしまいそうです)。 そんなこともあり、現在進行中の教科書検定問題(集団強制死の削除指示、その背景と修正の動き)について、ずっと書きたかったのにあまり触れることができていませんでした。 そうしたところ、教科書検定と並行して審判が進んでいる、沖縄集団自決裁判 について、NPJで知った以下のブログエントリーによれば、原告の方は、裁判開始当初に『沖縄

    『ナオミ・クライン講演録「もうひとつの可能な世界」を読みながら』
  • YouTube - 恐怖を利用した「経済改革」-ナオミ・クラインが語る Part1of4

    はじめに: ナオミ・クラインは近著「Shock Doctorine」(現時点未翻訳)で、経済政策での「ショック・ドクトリン」と言う、新しい現代史観を提唱しています。 災害やテロ・戦争や恐慌などの社会的なショックによって大衆が判断力を失ったときに悪政が強行される事が非常に多いですが、それ自体が既に1970年代、アメリカの新自由経済学者達が軍事独裁政権下のチリで実際に行った政治的な実験に基づく事である。 そのベースには1950年代からのCIAによる傀儡政権の反体制派潰しや相手を服従させる数々の手法の研究の成果があり、それはイラク戦争での数々の非合法な拷問や誘拐まで連綿と続いている。 その事をわかりやすく解き明かしたインタビューからよりぬきます。 ここ二十年の日の状況と非常に共通項が多いので必見のビデオです。 この二十年間で日で起きたこと、特に「失われた十年」に行われたリストラ攻

  • カナダ:CCIRCによるサイバーテロ対策

  • Security and Prosperity Partnership of North America - Wikipedia

  • 'Big Brother' Democracy

  • Naomi Klein

    Published in The Intercept Like so many others, I’ve been energized by the bold moral leadership coming from newly elected members of Congress like Alexandria Ocasio-Cortez, Ilhan Omar, Rashida Tlaib, and Ayanna Pressley in the face of the spiraling climate crisis and the outrageous attacks on unarmed migrants at the border. It has me thinking about the crucial difference between leadership that a

  • 誰が蟹工船を買っているのか - 雑種路線でいこう

    『蟹工船・党生活者 (新潮文庫)』くらい普通、高校時代に読んでるだろ、とか思うんだけど。高校時代に読んだ労働運動ものじゃ『我が心は石にあらず―高橋和巳コレクション〈8〉 (河出文庫)』とかが好きなんだけど、あれは研究所の子持ち理系中年インテリ正社員が組合活動で深い関係となったツンデレ女子社員との不倫に悩む話だから、ロスジェネ的には全く共感できないか。 しかし『蟹工船』とか『ロスジェネ』って誰が買ってるんだろう。もろガテン系なら読まないと思う訳ですよ。そこそこインテリで日常的に活字とか読むけど運悪く非正規雇用層に落ちてしまって、そこに社会矛盾を感じているインテリ非正規雇用層・ポスドクやら、僕のようにロスジェネで運悪ければそういう目に遭っていただろうなという問題意識を持っている層かな。 まさか非正規雇用の若者たちは『蟹工船』を読んで、共産主義に目覚め、革命を目ざそうとしているわけではないだろ

    誰が蟹工船を買っているのか - 雑種路線でいこう
  • ノンワーキング・リッチ - 池田信夫 blog

    このところ、いろんなメディアから「格差社会批判の批判」みたいな取材が来る。「ワーキングプア」が消費しつくされたら、今度はその批判で飯をおうということらしいが、いい加減うっとうしいので、ここでまとめて書いておく。 先日の秋葉原事件の犯人も、年収は200万円というから、韓国の一人あたりGDPぐらいで、絶対的基準でみれば「プア」とはいえない。精神異常者というのは一定の確率でいるので、こういう突出した事件を一般化することはできない。ブルーカラーの待遇は労働需給の従属変数なので、それ自体を「是正」することは無意味だ。「日雇い派遣」の禁止は、企業がアンケートに答えているように、(もっと不安定な)アルバイトに置き換わるだけである。 問題はワーキング・プアではなく、その裏側にいる中高年のノンワーキング・リッチである。私のNHKの同期は、今年あたり地方局の局長になったが、話を聞くと「死ぬほど退屈」だそ

  • YouTube - Broadcast Yourself