原子力規制委員会の田中俊一委員長は13日夕の記者会見で、昨年7月に始まり当初は半年程度で終了する見通しだった安全審査について「(電力)事業者にも戸惑いがあったと思う。少し時間がかかった」と語った。九州電力川内原発以外の9原発も審査を続けるが、地震や津波の想定などで課題を残し
核融合原型炉開発のための技術基盤構築の中核的役割を担うチーム中間報告について (文部科学省、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 核融合科学研究所教授 山田 弘司氏)
原子力規制委員会が13日、九州電力川内(せんだい)1、2号機(鹿児島県)を優先審査する原発に決定した。昨年7月から92回の審査会合を経て、ようやく合格の一番乗りを果たす公算が大きくなった。審査が終盤に入っている九電玄海原発3、4号機(佐賀県)や四国電力伊方原発(愛媛県)も続く可能性がある。再稼働の順位は、規制委への“恭順の意”もポイントになったようだ。 昨年7月の新規制基準施行と同じ時期に、4電力会社が、6原発10基の審査を申請した。中でも、川内は基準地震動(想定される最大の揺れ)を「安全側に行き過ぎている」(九電幹部)というほど、規制委の要求に全面的に従った。基準地震動を上げても追加工事がなく、大幅見直しが可能だったことが大きい。 これに対し、先頭集団にいたものの自らのデータに固執し、遅れたのが関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県)。新規制基準が施行される前に事前確認を済ませ、稼
九州電力川内原発1、2号機の優先審査について各委員に意見を求める原子力規制委員会の田中委員長(右)=13日午前、東京都港区 昨年7月施行の原発規制基準に基づく審査で、初の合格の見通しとなった九州電力川内原発(鹿児島県)は、付近に火山が集中し、過去の巨大噴火では敷地に火砕流が及んだ可能性が高いと指摘されている。だが、規制基準で定める対策は火山の「監視」止まり。原発の火山対策はこれまで手つかずのまま放置されてきたこともあり、具体的対策はほとんど白紙の状態だ。 数百度の高温ガスが時速100キロで流れ出すような火砕流が原発を襲った場合、防御はほぼ不可能と言える。九電が監視するのは「阿蘇カルデラ」「姶良カルデラ」など。十数万年前以内に巨大噴火を起こし、火砕流が発生した火山だ。 特に姶良カルデラは約3万年前の超巨大噴火で、広範囲に火砕流が及んだ。この時の痕跡である堆積物は川内原発から3キロ弱で5メート
原子力規制委員会が13日、九州電力川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の安全審査を優先的に進めることを決めたことについて、薩摩川内市の岩切秀雄市長は同日、市役所で報道陣の取材に応じた。「規制委の厳しい基準を最初にクリアできた。日本で一番、安心安全な原発だ」述べたうえで「再稼働してほしい」と国に求めた。再稼働の是非は「市議会で協議を踏まえての判断だが(一昨年の)市長選に私は再稼働を掲げて立候補
現役の英国の原子力潜水艦としては最も古い「ヴァンガード」にて、原子炉の交換が行われるそうだ(WIRED)。 搭載されている「ロールス・ロイスPWR2」原子炉にて、冷却水に放射性物質が混入する可能性があることからの対応だという。試験炉にてこの問題が発見されたとのことで、冷却水漏れが発生した際に放射性物質が炉心外に放出される危険性があるという。 ヴァンガード級潜水艦は、最大25ノットで燃料補給なしに「世界を40周回」できるという。
鹿児島県にある九州電力の川内原子力発電所について、原子力規制委員会は、運転再開の前提となる安全審査を優先的に進めることを決めました。 これについて、原子力規制委員会の田中俊一委員長は、「川内原発の審査にはまだ細かい課題はたくさんあり、今後予定されている保安検査などに手間取れば、何が起こるか分からない」と述べ、状況によっては審査の終了や運転再開までに時間がかかるという考えを示しました。 また、川内原発のほかにも優先的に進める原発を決める可能性について、田中委員長は「事業者の対応次第で、大きな問題が片付けば、その結果を見て判断するが、電力会社が規制側の指摘を解決できていない状況だ」と述べ、ほかにも優先的に審査を進める原発を追加するかどうかは、電力会社の対応によるという考えを示しました。 このほか、当初は「半年」とされた審査が長期化したことについて、田中委員長は「新しい基準が従来とはだいぶ違うと
本日、原子力災害対策本部は、原子力災害対策特別措置法に基づき出荷制限が指示されていた以下について、福島県の定める管理計画に基づき管理されるものを解除することとし、福島県に対し、指示しました。 (1) 福島市 ( ふくしまし ) 旧 大笹生村 ( おおざそうむら ) 及び 南相馬市 ( みなみそうまし ) 旧 石神 ( いしがみ ) 村 ( むら ) で産出された小豆 (2) 郡山市 ( こおりやまし ) 旧 高野村 ( たかのむら ) 及び 須賀川市 ( すかがわし ) 旧 長沼町 ( ながぬままち ) で産出された大豆 1 福島県に対し、指示されていた出荷制限のうち、 県の定める管理計画に基づき管理される、 福島市 ( ふくしまし ) 旧 大笹生村 ( おおざそうむら ) 及び 南相馬市 ( みなみそうまし ) 旧 石神 ( いしがみ ) 村 ( むら ) で産出された小豆、並びに 郡山
2011年3月に起きた震災以来、最早3年が経とうとしています。しかし未だ、放射性物質は漏れ続けています。特に小さなお子さんがいたりすると、外遊びや洗濯物干しなどの際に心配になるという人も多いでしょう。でもご安心を。いつも使っているLINEで放射線情報も得られます。 まずは「LINE放射能情報」を友だちに追加しよう やり方は簡単。公式アカウントである「LINE放射能情報」を友だちに追加すればいいのです。 LINEアプリを起動させ、「その他」→「公式アカウント」をタップで選びましょう。公式アカウント一覧が表示されます。下の方までいくと、「便利・ニュース」欄にLINE関係の公式アカウントが並んでいます。「便利・ニュース」の右側にある「すべて見る」をタップ。下の方にいくと、「LINE放射能情報」アカウントがあるので、タップしましょう。「追加」マークをタップで友だちに追加されます。
東京電力福島第一原子力発電所の事故から3年に合わせて、運転再開の前提となる安全審査を国に申請した原発から30キロ圏内の自治体に、住民の避難計画を尋ねたところ、「作成を終えていない」と答えたのがおよそ4割に上ることが分かりました。 また、原発の運転再開については、原発がある立地自治体でもおよそ半数が「今は判断ができない」と答えていて、自治体の慎重な姿勢が浮かび上がりました。 NHKは、原発事故から3年に合わせて、運転再開の前提となる安全審査を国に申請した全国の10原発から30キロ圏内にある道府県と市町村の合わせて100の自治体に、先月から今月にかけてアンケート調査を行い、すべてから回答を得ました。 このうち、原発がある立地自治体が22、立地を除く周辺自治体が78となりました。 計画作成「終えてない」立地自治体のほうが高く まず、市町村が住民の避難計画の作成を終えたか尋ねたところ、「終えた」と
原子力規制委員会は13日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の規制基準の適合審査を優先して進めることを決めた。規制委に申請している10原発17基のうち、最も早く審査を終えることになる。手続きが順調に進めば、今夏中にも再稼働する可能性が出てきた。 川内原発は12日までの審査で、ほかの原発に先駆けて、耐震設計するうえで重要な原発の敷地で想定する最大級の地震の揺れ「基準地震動」や、最大級の津波の「基準津波」が決まった。規制委は13日の定例会で、川内原発は重大な問題がなく審査の見通しがたったとして、優先して審査する原発に選んだ。 規制委は今後、これまでの審査内容をまとめた「審査書案」をほぼ1カ月かけてまとめる。ほかの原発の審査の担当者も投入し、集中して作成にあたる。
(CNN) 東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故から3年が過ぎた。マグニチュード(M)9の地震と津波によって、3基の原子炉でメルトダウン(炉心溶融)が発生。高い安全基準をもつ先進工業国の日本で、1986年のチェルノブイリに匹敵する規模の原発事故が起きたことは、世界中を震撼させた。 この事故をきっかけに、多くの国がエネルギー政策を転換した。 事故前は世界30カ国の442原子炉で、世界の電力の14%を供給していた。2012年にはこの割合が11%に減少。ドイツと日本を中心に原子炉15基が廃炉となった。 現在稼働している原子炉は31カ国の435基。さらに68基の建設が進んでいる。 日本は大規模点検を指示して新しい安全基準を導入。48基の原子炉は運転を停止し、再開に向けた手続き待ちの段階にある。
東京電力福島第一原発の事故を受けて、食品の放射性物質の検査態勢を強化している福島県は、生きたままの牛の体内の放射性物質を測定する装置を新たに開発し、13日から福島県本宮市の市場で運用を始めました。 この装置は福島県の農業総合センターなどが開発し、13日から本宮市にある県の家畜市場で運用が始まりました。 装置は、牛の後ろ足の付け根に検出機を当て、1分間測定すると、筋肉にたまりやすいとされるセシウムなどの放射性物質の濃度がパソコンの画面に表示されます。 13日は、午後から競りにかけられる80頭の牛を対象に検査が行われ、担当者は牛の放射性物質が基準を下回ったことを確認し、結果を農家に伝えていました。 原発事故のあと、福島県はすべての牛について出荷前に放射性物質の検査を行っていますが、これまで生きたままの牛を検査する場合には血液や尿を採取して調べていたため、結果が出るまでにおよそ1週間かかっていた
川内原発の優先審査を決定…原子力規制委 (3月13日 10:30) 川内原発を優先審査へ…地震想定など、ほぼ了承 (3月13日 07:23) 「しんかい12000」重点大型研究…学術会議 (3月12日 21:46) STAP細胞論文、共著者の米教授が撤回に難色 (3月12日 13:08) 理研、14日にSTAP論文問題の調査報告 (3月12日 01:28) トキの兄妹ペア、今年も巣作り…佐渡 (3月11日 20:39) 4m38cm!…リュウグウノツカイ、深海から (3月11日 18:01) STAP論文…ハーバード大医学部、独自調査へ (3月11日 16:04) 理化学研究所、STAP論文の取り下げを視野 (3月11日 15:54) 若田船長、被災地の子の夢乗せて…首相がエール (3月11日 08:04)
3月13日、原子力規制委員会は、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、今後、優先的に審査を進めることを決定。写真は9日、東日本大震災の発生から3年目を控えて、都内で脱原発のプラカードを掲げるデモ参加者(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 13日 ロイター] - 原子力規制委員会は13日午前の定例会合で、九州電力<9508.T>川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、今後、優先的に審査を進めることを決定した。
原子力規制委員会は12日、九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)の再稼働に向けた安全審査の会合を開いた。安全評価の基本となる地震の分析について九電の想定に対して異論は出ず、大筋で了承した。規制委は地震想定の議論を終えた原発の審査を優先する方針で、13日に優先審査の対象について議論し、川内原発の扱いを判断する。昨年7月施行した原発の新規制基準は東京電力福島第1原発事故の反省を踏まえ、各原発に最大限
鹿児島県にある九州電力の川内原子力発電所について、原子力規制委員会は、運転再開の前提となる安全審査を優先的に進めることを決めました。 この結果、川内原発の1号機2号機は、審査中の原発の中で最も早く審査が終わる可能性が高くなりました。 原子力規制委員会は13日の定例会合で、運転再開の前提となる安全審査について、先行して進む6つの原発の中から優先的に審査を進める原発を決めるかどうかを議論しました。 規制委員会は審査で、「基準地震動」と呼ばれる原発で想定される地震の揺れの強さや最大規模の津波を考慮する「基準津波」が確定し、ほかに重大な問題がないと判断した場合、優先的に進める方針を決めています。 13日の会合では、審査を担当する島崎邦彦委員が12日の会合で、川内原発の1号機2号機の「基準地震動」と「基準津波」が確定したことを報告したあと、更田豊志委員が「九州電力の姿勢は十分に満足のいくもので、審査
check_genpatsu / 原発行政・ニュースチェック [News] 朝日新聞|原発の6割、審査申請のめど立たず 3割は再稼働困難か http://t.co/upVaE0yJSY #genpatsu #原発 at 03/12 02:14
原子力規制委員会は12日、原子力発電所の再稼働に向けた安全審査の会合を開き、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の地震の揺れや津波の高さの想定をおおむね了承した。 審査中の10原発のうち、地震と津波の最大規模が固まったのは初めてで、規制委は13日にも、川内原発を他原発のモデルケースとして優先して審査を進める原発に選ぶ方針だ。 10原発の中で審査が先行しているのは、川内のほか、北海道電力泊原発、関西電力高浜原発と大飯原発(いずれも福井県)、四国電力伊方原発(愛媛県)、九電玄海原発(佐賀県)。優先原発となるには、最大の地震や津波の想定が決まり、設備面でも重大な問題が残っていないことが条件で、先行6原発の中から1~2原発に絞り込まれる。川内のほかもう1原発が入るかどうかは確定していない。 この日の審査で、九電は川内で想定される地震の揺れ(加速度)を、審査申請時の「540ガル」から「
原子力規制委員会は12日、事実上の合格証となる「審査書案」を作成する優先原発を九州電力川(せん)内(だい)原発1、2号機(鹿児島県)とする方針を固めた。13日の規制委定例会で正式に決定する。川内は審査の重要課題となっていた基準地震動(想定される最大の揺れ)について、12日の会合で大筋で妥当と認められた。津波対策でも異論は出なかった。再稼働一番乗りが事実上決定した。 優先原発が認定されれば、昨年7月の審査開始以来、初めて合格見通しの原発が出る。ただ、審査書案作成後、地元で公聴会などを開く必要があり、正式な合格決定まで3カ月程度かかるとみられる。 この日の会合で、九電が申請時540ガル(揺れの強さを表す加速度単位)としていた基準地震動を620ガルに引き上げた案を、大筋で了承。優先原発には、基準地震動の了承や津波想定が前提で、施設面も安全上重要な問題がない川内は、合格水準をほぼ満たした。 関西電
カリフォルニア大学のIvan Schuller氏らのチームが、極端に加熱したり冷却したりすることで磁性の向きが変わるという新しいナノマテリアルの製造に成功した(Science、slashdot)。 このナノマテリアルは100ナノメートルの酸化バナジウムに10ナノメートルのごく薄いニッケルを堆積させたものだという。このナノマテリアルを使用すれば新しいタイプのコンピュータ向けメモリを作り出すことができるかもしれないとしている。
新潟県長岡市は、柏崎刈羽原子力発電所で事故が起きた際、被ばくを避けるため家の中に入って身を守る「屋内退避」の方法を説明する住民向けのガイドブックを作成しました。 原発事故に備えた国の防災指針では、原発から30キロ圏内の自治体に防災対策を重点的に行うよう求めています。 これを受けて長岡市は、防災計画の中で原発事故の際は、被ばくを避けるためまず家の中に入って身を守る「屋内退避」を行うよう定めていて、その具体的な手順を説明するガイドブックを作成しました。 この中では、家の中にとどまる際は窓を閉めたうえで換気扇を止めて外気が室内に入り込むのを防ぐよう呼びかけています。 ガイドブックは13万部作成され、来月市内のすべての世帯に配布されるということです。 長岡市の森民夫市長は「原発事故が起きた場合は、やみくもに避難して渋滞などの混乱が起きないようまずは屋内に退避するよう丁寧に説明していきたい」と話して
九州電力は、鹿児島県の川内原子力発電所で想定される地震の揺れについて、12日の原子力規制委員会の審査会合で従来より厳しく見直す考えを示し異論は出ませんでした。 規制委員会は、運転再開の前提となる安全審査を優先的に進める原発を決める方針で、13日の定例会合で川内原発をどう判断するか注目されます。 運転再開の前提となる原子力規制委員会の安全審査では、先行して進む6つの原発が終盤に入り、12日の審査会合で「基準地震動」と呼ばれる想定される地震の揺れの強さについて議論が行われました。 このうち九州電力は、川内原発1号機2号機の「基準地震動」を、東日本大震災前の540ガルからより厳しい620ガルに見直すことをデータを基に説明し、規制委員会から異論は出ませんでした。また最大規模の津波を考慮する「基準津波」の高さについても異論は出ず、川内原発は最も早く審査が終わる可能性が出てきました。規制委員会は、「基
安倍晋三政権は、汚染水を抱える東京電力・福島第1原子力発電所の窮状をいつまで傍観し続けるつもりなのか。 事故から3年を迎えたにもかかわらず、第1原発の放射能汚染水は増加の一途をたどっている。この流れに終止符を打たない限り、廃炉作業の加速もままならないことは誰の目にも明らかだ。 汚染水の増加は、山側からの地下水が原子炉建屋などに絶え間なく流れ込んでいるためだ。1日400トンの量に上る。この地下水が建屋地下室の放射能汚染水と混ざり合うことで毎日400トンの新汚染水が生じている。 東電はトリチウム以外の放射性物質を回収できる浄化装置(ALPS)などを稼働させているが、汚染水の総量は増えている。2日に1基のペースで大型タンクを増設し、既に千基を超える貯蔵タンクが第1原発の敷地内にひしめく状態だ。 現場の労力の相当部分が汚染水対策で消耗している。貯蔵タンクからの汚染水漏れが起きているが、安全管理体制
やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 3・11から3年が経った。復興を妨げる最大の障害は福島第一原発の事故である。放射能が被災地
東京電力福島第一原発事故による避難によって児童・生徒数が減ったため、今年度末に閉校または休校する公立小中学校が福島県内で7校あることが教育委員会や学校への取材で分かった。原発事故の影響による閉・休校は初めて。 各市教委や学校によると、事故の影響で閉校になるのはいわき市田人(たびと)地区の3小学校と2中学校、南相馬市立真野小。福島市立大波小が休校になる。 第一原発から約60キロ南西にある山間部の田人地区では、首都圏から移住者を誘致する取り組みで児童・生徒が増加に転じ、2010年度は地区内の小中7校に計105人がいた。事故後は再び減り、14年度は55人になる見込みで、5校が地区内の小中各1校に統合される。市教育政策課は「放射能を心配して県外に戻る移住者家族が相次いだ」と話す。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く