タグ

ブックマーク / www.cyzo.com (15)

  • 「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の”不謹慎厨”に対する思いとは!?

    東日大震災の発生後、世間では娯楽や経済活動を控えるといった”自粛”ムードが蔓延し、普段通りの生活をしているだけで「不謹慎だ」と言われるような風潮が目立ち、論争の対象になっている。乙武洋匡が、自身のTwitterで、「飲みにいってもいいんじゃないか」というツイートを「不謹慎だ!」と批判したユーザーに対して「でた、不謹慎厨!」と返答するなど大胆な発言をしていることも、注目を集めたトピックのひとつだ。これまでも、自らの障害をネタにするなど、突飛とも思える発言を繰り返してきた乙武氏は、このような世の中の反応をどうとらえているのだろうか。 ――今回の事態に、一部で過剰とも思えるほどに”不謹慎だ!”という声が上っている風潮について、どう思いましたか? 乙武洋匡(以下乙武) 震災後、テレビなどで流れる被災地の悲惨な光景を目にすることで、皆さんの中で「自分は平和な日常を送っていていいんだろうか?」という

    「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の”不謹慎厨”に対する思いとは!?
  • 『もしドラ』オーディオブックでもNo.1に 朗読担当・AKB48仲谷を岩崎夏海が絶賛

    12月2日、書籍を音声化した「オーディオブック」の人気作品を表彰する「オーディオブックアワード2010」(オトバンク主催)が開催された。オーディオブック配信サイト「FeBe」ユーザーからの投票で、「「オーディオブック・オブ・ザ・イヤー」に『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(著・岩崎夏海/ダイヤモンド社)が選出された。表彰式には著者の岩崎氏、ダイヤモンド社の今泉憲志氏、朗読を担当したAKB48の仲谷明香が出席した。 『もしドラ』は書籍年間ベストセラー1位を記録し、発行部数は181万部(書籍が172万部、電子書籍が9万部)で、NHK総合で来年3月からアニメ版が放送されるなど、空前のヒットとなっている。オーディオブックとしても、FeBeで発売以来13週連続1位を記録し、今回の受賞となった。 「大変光栄で、関わってくれた多くの方に感謝を述べたい」と喜びを語っ

    『もしドラ』オーディオブックでもNo.1に 朗読担当・AKB48仲谷を岩崎夏海が絶賛
  • 電子書籍なのに手売り販売? ウワサの「電書フリマ」で電子書籍の最前線を体験レポート

    「2010年は電子書籍元年」と言われ、Amazon kindleApple iPadなどの電子ブックリーダーが次々に登場。国内でも出版社や印刷会社などが電子出版の取り組みに腰を入れ始めた。また、佐々木俊尚氏の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)等、関連書籍も軒並みヒットしている。 だが、kindleはまだ日語対応しておらず、iTunes Book Storeに並ぶ書籍の数はまだ紙の出版物に比べものにならないほど少数というのが実情。コンテンツの少なさに、せっかくiPadを買ったのに「何に使えばいいか分からない」といった声も聞く。 そんな中、大手流通をまったく介さない、電子書籍の「対面販売」という手法が編み出され密かに注目されている。このシーンをリードしているのが、大人気パズルゲーム『ぷよぷよ』の生みの親でもある米光一成さんが率いる有志団体「電子書籍部」(以下電書部)だ。 5月23日

    電子書籍なのに手売り販売? ウワサの「電書フリマ」で電子書籍の最前線を体験レポート
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/07/24
    興味深い。
  • 「マンガを正当なビジネスにしたい」マンガ家・佐藤秀峰 爆弾発言の裏にある思い(前編)

    電子書籍デバイス「iPad」「Kindle」の誕生により、過渡期を迎える出版業界。隆盛を誇るマンガ雑誌も2007年に「月刊少年ジャンプ」(集英社)、08年に「週刊ヤングサンデー」(小学館)が休刊し、その後、新雑誌が創刊されるなど各社再編が相次いでいる。そんな中、”脱出版社”に向けて、作品を1話10円から販売するオンラインコミックサイト『漫画 on Web』で新たなマンガの可能性を模索するのが『海猿』『ブラックジャックによろしく』で名を馳せるマンガ家・佐藤秀峰氏。 昨年2月に公式サイトを立ち上げ、『ブラよろ』が「モーニング」(講談社)から「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)へ移籍した顛末のほか、編集部によるネームの無断改変、必要経費の実情、アシスタントからの賃上げ要求までも暴露。さらに広告用のマンガを描くも代理店の不義理な対応から掲載を拒否し、ギャラ540万円の受け取りを放棄した話や、編集

    「マンガを正当なビジネスにしたい」マンガ家・佐藤秀峰 爆弾発言の裏にある思い(前編)
  • 伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編)

    モテない、金ない、華もない……負け組アイドル小明が、各界の大人なゲストに、ぶしつけなお悩みを聞いていただく好評連載。第8回のゲストは、ラジオDJ、タレント、テレビ番組の企画演出など幅広く活躍する、あの伊集院光さんです! [今回のお悩み] 「コンプレックスが昇華しないです……」 ──ギャー! 物の痴豚さま(ファンの間での伊集院さんのあだ名)だ! デッカイ! ラジオも聴いてるしDVDも面白かったです! すみませんがよろしくお願いします! 伊集院(以下、伊) ……あ、ありがとうございます。よろしくお願いします。 ──うわ! ラ、ラジオと同じ声だ……! あの、さっそく相談なんですけれど、私、ものすごくコンプレックスにまみれた人間で、何をしても不安で、満足感を得られないんです。 伊 はい。 ――そのコンプレックスを「自虐」って形で文章にしたら、コンプレックスが昇華されて、もっとすっきり明るく暮らせ

    伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編)
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/12/23
    コンプレックスに対する考え方が面白い。
  • 「契約書に効力なし!?」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中

    JR東日グループのルミネが運営する新宿駅ビル「ルミネエスト」と、テナントに入る飲店の間でトラブルが続いている。 かつて、当サイトでも報じた「ベルク問題」(記事参照)に続いて、同ビル7Fに入居している沖縄料理店「ナビィとかまど」に対して、立ち退きを要求しているのだ。また、この立ち退きトラブルが転じて、同店従業員の給料未払い問題に発展しているという。同店従業員が語る。 「ルミネの言い分は、”『ナビィ』への賃貸契約は今年の10月31日に切れているので、すぐに立ち退け”というもの。ところが、現在の当店のオーナーが所有している契約書には、”平成24年10月31日までの契約”と書いてあるんです。現オーナーは、前オーナーからこの契約書のみ引き継いでいるのですが、ルミネの主張は『同契約書は効力がないもので、それとは別の、前オーナーと結んでいた平成21年10月31日までの賃貸契約書こそ、実効性のあるもの

    「契約書に効力なし!?」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/11/26
    仁義を無視したやり方。あり得ない。ルミネに行く気がなくなる。
  • 「どうにでもなれと思った」 “VOCALOID”の2年を人気声優とともに振り返る2時間

    学祭シーズンに突入した11月1日、明治大学ではトークショー「VOCALOIDまつり IN 明大祭」が催された(主催:アニメ・声優研究会)。初音ミクで有名なバーチャル歌手音源ソフト「ボーカロイドVOCALOID CVシリーズ」にてサンプリングキャラクターボイスを演じた声優と制作開発元のクリプトン・フューチャー・メディアを招き、ボーカロイドについて洗いざらい語ってしまおうというもの。主役は言うまでもなく、キャラクター・ボーカル・シリーズ各タイトルのボイスを吹き込んだ藤田咲さん(初音ミク)、下田麻美さん(鏡音リン・レン)、浅川悠さん(巡音ルカ)のお三方だ。 「VOCALOIDまつり」というタイトルは、去る8月31日に開催されたライブイベント「ミクFES’09」と意味するところはほぼ同じである。要するにアイドルフェスなのだが、アイドル歌手のお祭りイベントとちがうのは、当の歌手であるミク、リン、レン

    「どうにでもなれと思った」 “VOCALOID”の2年を人気声優とともに振り返る2時間
  • 空前のブームを巻き起こす『ラブプラス』開発チームを直撃!(前編)

    2009年9月3日。その日、日中のオタクが一斉にリア充となった。 この大事件の立役者が、すでにオタクのみならず一般人もその名を知ることとなったニンテンドーDS用ソフト『ラブプラス』(KONAMI)だ。架空の女の子と「男女交際」できてしまうという前代未聞のゲームである作は、いかにして生まれたのか。何を『ラブプラス』というゲームで表現しようとしたのか。そんな疑問をプロデューサー・内田明理さんとディレクター・石原明広さんにぶつけてみた。 話題はゲームの開発秘話から女性ゲーマーの作に対する心理、果ては現代人の恋愛観など意外な方向に発展していった。このインタビューを読めば、作は単なる「萌えゲーム」ではないと理解できるはずだ。 ――現在『ラブプラス』旋風といえる現象が起きていますが、このフィーバーぶりは予測していましたか? 内田 内容には自信があったので、盛り上がっていただけるだろうと想定して

    空前のブームを巻き起こす『ラブプラス』開発チームを直撃!(前編)
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/10/12
    コンセプトが面白い。
  • 美少女キャラが誘う”萌える”ピュアオーディオ入門書(前編)

    客席の前でオーディオの魅力を解説する岩井喬氏。 再生している機種は「Tangent HiFi200+Clarity4」。 高額そうなオーディオシステムの前に、肩を並べて座るオタクたち……。このちょっと不思議な光景は、6月18~21日に「コミックとらのあな 秋葉原店」で行われた、とあるイベントでのヒトコマ。多くのオーディオ製品の中から自分の好みに合った製品をセレクトし、それらを組み合わせることによって、より高品質なサウンドが楽しめるシステム「ピュアオーディオ」の魅力を体感できるという趣旨なのだが、なぜか流れる曲はアニソンばかり……。一体、何のイベントなの!? 実はこれ、6月13日に「コミックとらのあな」で独占発売となった同人誌『Soundgirl -音響少女-』の発売記念イベント。同誌は”萌え”を融合させた異色のオーディオ入門書として、音響に興味を持つオタクたちの間で話題を呼んでいるのだ。

    美少女キャラが誘う”萌える”ピュアオーディオ入門書(前編)
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/07/06
    萌えるヘッドホンの次はオーディオ。
  • 原稿料暴露、編集者との確執 いまマンガ界は崩壊寸前!?【1】

    右が講談社の『ブラックジャックによろしく』。左が 小学館の『新ブラックジャックによろしく』。講談社 版は全13巻で累計1000万部以上も売り上げて いる。 これまで誌でも度々報じているが、売り上げ・人気ともに年々右肩下がりのマンガ業界。そういった状況に呼応するように、「マンガ家vs出版社」というタブー破りのバトルが頻発しはじめ、ついには業界そのものの崩壊が囁かれ始めている──。 * * * 2月末、『海猿』(小学館)や『ブラックジャックによろしく』(講談社)などで知られるマンガ家・佐藤秀峰が、自身の公式サイトにその半生を紹介するWebマンガを掲載した。そこには、デビューに至る経緯やアシスタント時代の想い出に加え、編集部との軋轢や、人気作家となってからもアシスタントの人件費すらペイできない程度の原稿料しか受け取っていなかったことなども克明に描かれていた。 このWebマンガによると、佐藤の出

    原稿料暴露、編集者との確執 いまマンガ界は崩壊寸前!?【1】
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/06/15
    出版界における漫画の問題に関して。
  • 男性声優が昔話を官能的に朗読するCDが話題に

    誰もが知っている『一寸法師』や『かぐや姫』などの昔話。それに官能的なアレンジを加え、さらに男性声優がエロティックに朗読してくれる『官能昔話』なるCDが、腐女子を中心に人気を博しているという。さっそく公式サイトで試聴してみると、イヤフォンから臨場感タップリの甘い美声が漏れてきて、あまりのくすぐったさに身をよじってしまった。この感覚……確かに官能的!! 一体どのような経緯で、このCDは誕生したのだろう? 「以前、別の作品に”眠れない女子のために男性声優が『桃太郎』を読む”というおまけトラックを収録したのですが、それが面白い上に癒やし効果もあって、『まるで心のマッサージみたいだ』と感じたんです。いつか心のマッサージだけの作品を作りたいと思い続け……この度、やっと実現できました!」(発売元の5pb.担当ディレクター・高井麗さん) 「プレミアサイゾー」で続きを読む

    男性声優が昔話を官能的に朗読するCDが話題に
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/06/05
    「台詞の要所要所を立体音響効果のある3Dダミーヘッドマイクで収録したことにより、イヤフォンなどで聞くと、筆者も体験したあの"くすぐったい感覚"が味わえるようになっている。」バイノーラル録音か。凄まじい・・
  • 「格闘技を通じてアニメを広めたい」長島☆自演乙☆雄一郎の再始動

    2008年、長島☆自演乙☆雄一郎は彗星のようにメディアの表舞台に登場した。初音ミクや涼宮ハルヒをはじめとしたド派手なコスプレ姿で注目を集め、自ら「2ちゃんねらー」「アニメオタク」を自称するキックボクサーは、一躍”時の人”となった。 当初はその奇抜な入場スタイルばかりが話題になった自演乙も、同年NJKF王座を獲得し、今年2月の「K-1 WORLD MAX 2009」で前回準優勝者のHAYATOを2RKOに斬って落とすと選手としての評価も急上昇。「K-1」進出3戦目にして、初代世界王者アルバート・クラウスと拳を交えることになった。結果、わずか67秒での敗退。練習も通じて「初めて経験した」という衝撃的な失神KOから1カ月を経た長島☆自演乙☆雄一郎に、その気とも冗談ともつかない姿に隠された音について語ってもらった。 ──前回の試合を振り返って、いかがですか? 「カウンターを狙っていたけど、一度

    「格闘技を通じてアニメを広めたい」長島☆自演乙☆雄一郎の再始動
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/05/22
    まじめに考えててびっくりw
  • 河相我聞 ラーメン店展開で権利トラブル!?

    ラーメンプロデューサーなどの肩書で業界内では名の知れた須藤健之が、俳優の河相我聞の所属事務所から、パブリシティ権の使用料を請求されながら、逃げ回っていることが明らかになった。 「須藤は、事務所に内緒で我聞と運営会社をつくって、ラーメン屋『我聞』をオープン。大繁盛したにもかかわらず、事務所が須藤側にパブリシティ権料を請求すると、人は逃げ回っているんです。話し合いすらしようとしないなんて、常識がない男ですよ」(事務所関係者) 俳優として活躍していた河相我聞がラーメン店をオープンしたのは平成16年。人もテレビ出演したことで人気を呼び、ラーメン店はその後、全国展開された。 「これをプロデュースしたのが須藤です。須藤は我聞と事務所の承諾なしに会社を作って、ラーメン店で3億円近いともいわれる利益を上げたんです。しかし、我聞の名前と肖像をあれだけ前面に出してビジネスをしているんだから、事務所にロイヤ

    河相我聞 ラーメン店展開で権利トラブル!?
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/03/18
    我聞ブランドを派手に使っておきながら、権利料支払わないのは確かにまずい。が、契約とかしてなかったのだろうか。
  • 「まず俺を切れ」たけしのリストラ拒否で『誰ピカ』打ち切りへ

    テレビ東京の人気番組『たけしの誰でもピカソ!』が、メイン司会を務めるビートたけしの「リストラは受け入れられない」という判断の下、今年3月いっぱいで打ち切られることになった。 テレビ業界でも不況の影響は深刻で、各局は、昨年秋頃から、それまで以上の大幅な経費削減を打ち出し、制作費のかからない番組作りに着手してきた。その一方で、タレントを抱えるプロダクションは、リストラ旋風に頭を抱えている。 「高額なギャラで、視聴率が取れないタレントがリストラの対象になる。これからは、大スターを育てるんじゃなく、何でもこなせる、ギャラが150万円クラスのタレントをつくることだと、大手プロのオーナーたちは真剣に考えてますよ」(大手プロオーナー) テレビ界でも”リストラの嵐”が吹くことを懸念した大竹まことは、レギュラーを務めるテレビ朝日の『たけしのTVタックル』で、「ギャラを下げてもいいから、番組を降ろさないでく

    「まず俺を切れ」たけしのリストラ拒否で『誰ピカ』打ち切りへ
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/02/01
    コンテンツ力がなくなったテレビは、ますます弱体化していくでしょうね。目玉番組のリストラだけはするべきではないと思いますが。
  • 「キング・オブ・一発屋」小島よしおのキャラクター戦略

    若手芸人が1分程度の短いネタを披露するお笑い番組が乱立する現在、テレビに出てくる芸人の頭数はどんどん増えていく一方だ。そんな中で、一時的なブームで人気を博して、流行が過ぎると共に消えていく「一発屋芸人」というもののあり方にも微妙な変化が起こっている。 昔は、ブームを巻き起こしてから結果的に消えてしまった芸人が「一発屋」と呼ばれることになっていた。つまり、一発屋と認定されるのは消えた後の時点でのことだったのだ。ところが、今は少し事情が違う。現代においては、一発屋芸人は初めから「一発屋然とした姿」で私たちの目の前に現れてくる。そして、人もそれを十分自覚しているし、周りのタレントや視聴者もその事実を初めから受け入れている、というケースが頻繁に見られるようになっている。一発屋は消える前からすでに一発屋と呼ばれているのだ。 そんな時代を象徴する芸人として、小島よしおの名が挙げられる。 彼は裸同然の

    「キング・オブ・一発屋」小島よしおのキャラクター戦略
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/01/08
    「一発屋とはただの役割である」って、新しい視点だな。なるほど。
  • 1