タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (36)

  • その執事、朗読――オトバンクから「朗読執事」が登場

    オトバンクは5月18日、同社初の人気iPhoneアプリ「朗読少女」に続く読書エンターテイメントアプリ「朗読執事」をApp Storeで発売した。価格は無料。 同シリーズは、著名な文学作品を声優が朗読してくれるというもので、女子高校生キャラクター「乙葉しおり」(CV:ささきのぞみ)が朗読する「朗読少女」は、リリースから半年ほどで50万ダウンロードを達成、電子書籍アプリの中でも極めて高い人気を誇るアプリとなった。 初の男性キャラクターを起用した朗読執事では、マーク・ブックさん(23歳)が名作を朗読してくれる。CVはアニメ「NARUTO」や「BLEACH」への出演経験を持つ近藤隆さん。執事からの呼びかけは、「お嬢様」「おぼっちゃま」「奥様」「ご主人様」から選択可能となっているほか、アプリを起動した日にちなんだ話をしてくれるなど、誠心誠意仕えてくれる。 アプリには「羅生門」のさわりの部分がプリイン

    その執事、朗読――オトバンクから「朗読執事」が登場
  • 朗読少女と文学少女のコラボレーション――ライトノベルは耳でも楽しめ

    オトバンクは3月4日、同社開発の読書エンターテイメントアプリケーション「朗読少女」にて3月4日、エンターブレイン・ファミ通文庫「“文学少女”と死にたがりの道化(1)」の配信を開始した。朗読少女からのアプリ内課金で購入できる。第1章のみの配信で、価格は350円。 朗読少女は、高校の朗読部に所属しているという設定の乙葉しおり(キャラクターボイズは『らき☆すた』などにも出演していたささきのぞみさん)が名作作品を朗読してくれるiPhoneiPad向けの電子書籍アプリ。リリースから半年ほどで50万ダウンロードを突破した人気アプリとなっている。 今回この朗読少女での配信が開始された“文学少女”シリーズは、野村美月さんによるライトノベル作品(イラストは竹岡美穂さん)。編は全8巻、短編集4巻、外伝である「“文学少女”見習い」シリーズ3巻が刊行されており、累計210万部を売り上げる人気シリーズ。メディア

    朗読少女と文学少女のコラボレーション――ライトノベルは耳でも楽しめ
  • 「朗読少女」が50万ダウンロード突破 電子書籍の意外な売れ筋

    オトバンクが開発したiPhoneiPad向け電子書籍アプリ「朗読少女 ~Story Time Girl~」のダウンロード数が50万件を突破。隠れた売れ筋アプリとなっている。 リリースから約半年で50万ダウンロードを達成 オトバンクは、電子書籍にエンターテインメント性を持たせたiPhoneiPad向け電子書籍アプリ「朗読少女 ~Story Time Girl~」のダウンロード数が50万件を突破したことを明らかにした。 同アプリは、高校の朗読部に所属しているという設定の乙葉しおり(キャラクターボイズは『らき☆すた』などにも出演していたささきのぞみさん)が名作作品を朗読してくれるiPhoneiPad向けの電子書籍アプリ。音声合成ではなく声優が朗読してくれるオーディオブックとして2010年7月のリリース直後から順調にダウンロード数を伸ばしていたが、6カ月で50万ダウンロードを達成し、数ある電

    「朗読少女」が50万ダウンロード突破 電子書籍の意外な売れ筋
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ブラよろ」無料公開の効果は 佐藤秀峰さん、赤裸々な数字明かす

    漫画家の佐藤秀峰さんが、自身の漫画「ブラックジャックによろしく」(ブラよろ)をWebサイト「漫画onWeb」で無料公開した結果について、ブログで報告している。 サイト全体の月間売り上げが開設以来最高の100万円に届くなどプラスの効果はあったものの、サイトに出展している佐藤さん以外の漫画家の売り上げは「平均数千円程度」にとどまるなど、PC向け電子書籍市場の厳しさもつづっている。 佐藤さんは10月4日にブラよろを全話無料・会員登録不要で公開。24日までに、漫画onWebのページビューは数十億規模、アクセスした新規閲覧者は40万人で、うち約3000人(約1.3%)が会員登録したという。 漫画onWebは、会員登録し、購入したポイントで、佐藤さんなど「出展者」の作品を購入・閲覧する仕組み。ブログによると、無料公開後のポイント購入件数は「千数百件」で、売り上げは90万円を超え、今月の売り上げはサイト

    「ブラよろ」無料公開の効果は 佐藤秀峰さん、赤裸々な数字明かす
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/10/27
    なかなか厳しそうだが、「僕は成功するまでやめないので、結果的には成功するに決まってると思っています。要するに、やる気の量が違います。期待して、見ていていただければ」ってことなので頑張れ!!
  • 「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆

    彼女の歌と踊りが終わると、会場の空気が変わった。「すごい……」。観客は目を丸くし、ため息をつく。 美少女ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」が披露した歌と踊りは、想像を超えていた。「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・科学未来館など、10月14~17日)会場で目の当たりにした人からも、Ustreamでライブ映像を見た人からも、驚嘆の声が上がった。 歌声はVOCALOIDで再現し、ダンスは、専門知識がなくても振り付けできる新開発のソフトで実現。ロボットの可能性を広げたいというクリエイターたちの思いが、見事なパフォーマンスを実現させた。 HRP-4C未夢は、産業技術総合研究所が開発した日人女性型ロボットで、身長は158センチ・体重は43キロ。体型は日人青年女性の平均値を参考に作られており、人間に極めて近い動作が可能だ(関連記事)。これまでファッションショーに出演したり、豊かな表

    「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/10/18
    ここまできたか。
  • 「朗読少女」にハマる人続出、最新作は銀河鉄道の夜

    オトバンクは15万ダウンロードを突破したiPhoneアプリ「朗読少女」の最新作として、宮沢賢治氏の名作「銀河鉄道の夜(上)」の配信を開始した。 オトバンクは9月30日、同社が開発したiPhoneアプリ「朗読少女」の最新作品として宮沢賢治氏の名作「銀河鉄道の夜(上)」の配信を開始した。全3部作として順次配信予定。 朗読少女は、著作権の切れた文学作品などを、女子高校生キャラクター「乙葉しおり」が読み上げるiPhoneアプリ。「読む」という能動的な行為ではなく、「聞く」という受動的な行為をベースに、キャラクターを立てることでアプリとしての価値を高めている。乙葉しおりのCV(キャラクターボイス)は「らき☆すた」などにも出演するささきのぞみさん。 現在の配信タイトルは今回発表した「銀河鉄道の夜」のほか、「羅生門」「よだかの星」「ごんぎつね」「四谷怪談」「夢十夜」「遊星植民説」の全7作品、一話の長さは

    「朗読少女」にハマる人続出、最新作は銀河鉄道の夜
  • アニメ少女キャラが名作文学を朗読――オトバンク、iPhoneアプリ「朗読少女」

    オトバンクは7月13日、アニメーションの少女が名作文学を朗読するiPhone/iPod touchアプリ「朗読少女」を発表。 オトバンクは7月13日、アニメーションする少女のキャラクターが名作文学を朗読するiPhone/iPod touchアプリ「朗読少女」を発表した。価格は初期ダウンロードが450円、作品の追加はアプリ内で各350円。配信開始は7月19日を予定している。 声優のささきのぞみさんが声優を務めるキャラクター「乙葉しおり」が、「羅生門」「ごんぎつね」などの名作を朗読するという電子書籍アプリ。1冊読み終わるとイベントが発生したり、少女の反応が変化したりするシステムを採用していることが大きな特徴。また、アイテムを追加購入することで背景や衣装を変更できるとしている。 7月13日に都内で開催した発表イベントでは、オトバンクの上田渉代表取締役が登場。これからの電子書籍電子書籍でなければ

    アニメ少女キャラが名作文学を朗読――オトバンク、iPhoneアプリ「朗読少女」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    cheshaneko
    cheshaneko 2010/07/06
    「「既にできあがっている計画ではなく、クリエーティブに生きて新しいことをやってほしい」」素晴らしい。
  • しゃべるVOCALOID「flex」、ヤマハが開発 「メタルギア」に採用

    ヤマハは2月25日、歌声合成ソフト「VOCALOID」に、なめらかにしゃべる機能を加えた音声合成ソフト「VOCALOID-flex」を開発したと発表した。日語・英語に対応。第1弾として、PSP向けゲーム「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」(4月29日発売、5229円)への採用が決まっている。 VOCALOIDは歌声に特化しており、自然な発話の合成は難しかったが、flexは、音韻(音素などの音の構成や長さ)や韻律(音の高さ、強さ)の細かな編集に対応。自然なしゃべり声を合成できるという。 母音を無声音として発音するケース(例:北[ki ta]の[i])や、母音を発音しないケース(例:~です[de su]の[u])の表現が可能。子音の長さや音の高さや強さも細かく編集でき、方言やアクセント、イントネーションなどが表情豊かに付けられるという。歌声ライブラリは、既存のVOC

    しゃべるVOCALOID「flex」、ヤマハが開発 「メタルギア」に採用
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/02/28
    初音ミクがしゃべるようになったりするのかなぁ。
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/02/09
    真摯な対応に拍手。
  • 「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた

    「ニコッとタウン」「プーペガール」「アメーバピグ」――アバターを使ったPC向けコミュニケーションサービスがここ最近、急成長している。それぞれ2007年以降にスタートし、ユーザーの過半数が女性。ニコッとタウンとアメーバピグは7割を、プーペガールは9割を女性が占めている。 この3サービスはなぜ、女性に受けているのだろうか。ユーザー層ど真ん中の記者(23歳女性)が遊んでみた感想や、3サービス運営者へのインタビュー(ニコッとタウンの記事、プーペガールの記事、アメーバピグの記事)などを元に考えてみたい。 日人にとって「かわいい」アバター 3サービス最大の共通点は、アバターのかわいらしさだ。「女性は、かわいいかかわいくないかで判断して、かわいくないと思ったら二度と来ない」――プーペガールの森永佳未社長が指摘するように、「かわいいか、かわいくないか」は、雑貨や洋服を買う際など女性の日常に重要な要素。記

    「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/12/04
    個人的にはニコっとタウンのアバターが好きかな。
  • ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」

    「事業仕分け結果は、科学技術に関わる人材を枯渇させ、取り返しのつかない状態を引き起こす」――利根川進氏らノーベル賞を受賞した科学者など6人が11月25日、政府・行政刷新会議による事業仕分け結果を批判する緊急声明を発表した。6人は東京・郷の東京大学で記者会見を開き、慎重な議論と科学技術の重要性を訴えた。 6人は利根川氏と江崎玲於奈氏、小林誠氏、野依良治氏、フィールズ賞受賞者の森重文氏、発起人で東大名誉教授の石井紫郎氏(法制史)。益川敏英氏も賛同している。 事業仕分けでは、次世代スーパーコンピュータ開発や大型放射光施設「SPring-8」、研究への補助金、国立大学法人の運営費など、科学技術・学術関連予算の多くが削減・凍結と判定された。 声明は、仕分け結果が「現政権が目指す科学技術立国とは逆の方向を向いている」と強く批判し、若者の科学技術離れや研究者の海外流出を懸念。仕分け結果をそのまま予算に

    ノーベル賞受賞者らが仕分け批判で集結 「世界一目指さないと2位にもなれない」
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/11/26
    今回の件で、日本の科学技術に対する意識の低さが明確に。10年ごと言わず、3年後には優秀な技術者は海外に流出しちゃってるだろうな。日本の未来は暗いねぇ。
  • 脳が良くなる耳勉強法――上田渉さん

    連載「Twitter読書」について Twitterを利用することで、著者と読者の直接交流を実現する仕組みです。用意した専用ハッシュタグを使って著作の感想・質問を投げると、著者から直接返答があるかも。記事中のウィジェット上で発言を閲覧できますし、自分のTwitterクライアントからもハッシュタグをつければ投稿・確認できます。未読の人もブックレビューを見ながら質問してみて、購入の参考になればと思います。 著者との交流ハッシュタグ: #uedabook iPodをはじめとしたMP3プレーヤーが普及、音楽を気軽に聴く環境は整ってきた。ただし、文字情報を音で聞くオーディオブックを活用している人はまだまだ少ないだろう。その可能性と背景の理論をまとめたのが『脳が良くなる耳勉強法』である。著者の上田渉さんは、オーディオブックを社会に広めることを目的としたオトバンクの経営者だ。 オーディオブックを用いる"耳

    脳が良くなる耳勉強法――上田渉さん
  • 「着メロは演奏、著作権を侵害」の主張、裁判所が棄却

    「着メロを人前で鳴らすのは演奏に当たり、著作権侵害になる」という権利者団体の主張を、米裁判所が退けた。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たり、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると主張していた。同団体はモバイルサービス事業者に対し、着メロの販売権に加えて、「演奏権」のロイヤルティーを払うよう求めていた。 米連邦地裁は10月14日、ASCAPの主張を棄却し、「たとえ公共の場であっても、携帯電話利用者が着メロを鳴らすことに著作権法上の法的責任は発生しない。携帯電話事業者も直接あるいは間接的な法的責任を負わない」との判決を下した。 米著作権法では、商業的利益を目的としない場合、公共の場での演奏は著作権侵害にならないとしている。裁判所は、「携帯電話利用者は、利益を期待して着メロを鳴らしているわけではない」としている。 米市民権団

    「着メロは演奏、著作権を侵害」の主張、裁判所が棄却
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/10/17
    「米著作権法では、商業的利益を目的としない場合、公共の場での演奏は著作権侵害にならないとしている。裁判所は、「携帯電話利用者は、利益を期待して着メロを鳴らしているわけではない」としている。」
  • 「コルシカ」全雑誌データの販売を停止

    雑誌をスキャンしてデータをネット販売するサービス「コルシカ」が出版社から「著作権を侵害している」と抗議を受けた問題で、同サービスを運営するエニグモは10月13日夕、全雑誌の販売を中止した。「出版社からのさまざまな要望に対応し、十分な種類の雑誌のラインアップしてユーザー満足度の高いサービスにするため」としている。 同サービスは7日にスタートしたが、日雑誌協会から抗議を受けて9日、同協会加盟社の雑誌について販売を中止。宝島社やサイゾー、IDGジャパン、ロッキング・オンなど、非加盟社が出版する雑誌は販売を続けていた。 販売を続けていた雑誌も、出版社から許諾を得たものと得ていないものがあり、同社には出版社から「『販売を続けてほしい』『条件付きで販売を続けてほしい』『販売を停止してほしい』などさまざまな要望があった」という。 出版社からの要望にまとめて対応するため、許諾を受けている雑誌を含む、全雑

    「コルシカ」全雑誌データの販売を停止
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/10/14
    「販売を続けていた雑誌も、出版社から許諾を得たものと得ていないものがあり」うーん。
  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」

    米国・ネバダ州の広大な砂漠で9月末、1基のロケットが打ち上げられた。乗務員は3体の「はちゅねミク」。ロケット内に小さな体を納め、手に持った長ネギを振り続けた。 衛星開発プロジェクト「SOMESAT」(サムサット)の一環だ。高さ約2メートルのK-550ロケットに、ミニサイズの可動式はちゅねミクフィギュアが搭乗。約1.5キロまで高度を上げ、無事戻ってきた。 SOMESATは、お茶の間から参加できる衛星開発を目指し、有志が進めているプロジェクトだ。シンボルは初音ミク。ミクなどキャラクターを載せた衛星を軌道に打ち上げることが最終目標だ。 夢物語ではない。「宇宙は身近になっている。ロケット打ち上げが国家プロジェクトだったアポロ11号の時代と違い、自分の手で作った物を、宇宙に打ち上げるチャンスもあるんです」と、プロジェクトを引っ張っている森岡澄夫さん(41)は話す。 いつか自分の作った回路が宇宙へ飛ん

    「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」
  • 盗撮した映画に“見えない”光くっきり──目とセンサーの違い利用し新技術

    デモの様子。肉眼ではまったく分からないが、デジカメで撮影するとスクリーン(写真の上)には赤い光が写っていた。何色で写るかはカメラによって違う 国立情報学研究所(NII)は9月17日、映画館で上映中の映画などをビデオカメラで盗撮するのを防ぐ技術をシャープと共同で開発したと発表した。人間の目とイメージセンサーの違いを利用し、カメラには写るが目には見えない赤外線をノイズとして投影スクリーンに重ねて表示し、盗撮映像を無意味なものにしてしまう。今後、映画館などへの導入に向けて改良を進めていく。 新技術は、人間の目と、CCDやCMOSなどのイメージセンサーの分光感度特性(光の波長ごとの感度)の違いを活用する。人間の可視域は380ナノ~780ナノメートルで、それ以外は目に見えない(感度がない)が、イメージセンサーは暗闇などでの感度維持のため、可視域より広い約200ナノ~1100ナノメートルに感度がある。

    盗撮した映画に“見えない”光くっきり──目とセンサーの違い利用し新技術
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/09/20
    盗撮されると見てられない映画になる技術か。すごい。
  • ゴマブックスが民事再生を申請

    中堅出版社・ゴマブックスは9月7日、民事再生法の適用を東京地裁に申し立て、同日、保全命令を受けた。帝国データバンクによると、負債総額は約38億2000万円。 1988年に創業。自己啓発書やビジネス書、児童書などを幅広く手掛け、ケータイ小説「赤い糸」シリーズ(累計330万部)や、ビジネス書「なぜエグゼクティブはゴルフをするのか?」(30万部突破)、児童書「ちびギャラ」シリーズ(累計150万部)などベストセラーで知られ、「しょこたん☆ぶろぐ」などブログも手がけていた。 2009年1月期には、近年のピークとなる売上高約32億3200万円を計上していた。一方で景気低迷や返率の上昇など、業界環境が悪化。新刊の出版点数を増やしたが販売が激減するなどし、同期の経常損益は約5億2700万円の赤字に、在庫評価損の計上で最終損益は約10億3500万円の赤字に陥っており、債務超過に転落。25億円を超える借入

    ゴマブックスが民事再生を申請
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/09/07
    新風社が20億円だから、すごい負債額。
  • 「ネットの中だけではもったいない」 「やる夫」本が伝える奥深さ

    2ちゃんねるには、こんなに面白いものがある。ネットをあまり見ない人にも見てもらいたい」――2ちゃんねるで人気のアスキーアート(AA)キャラクター「やる夫」をテーマにした書籍「やる夫(1)お仕事・業界編」(ワニブックス、1260円)が、9月1日に発売される。 やる夫が主人公や語り部になって、職業や歴史、時事用語などを解説する「やる夫シリーズ」のうち、「やる夫がダービージョッキーを目指すようです」(ダービージョッキー編)と、「やる夫がマスコミに疑問を持ったようです」(マスコミ編)の2つを、ほぼ丸ごと収録した、全303ページの分厚いだ。 ダービージョッキー編は、中学3年生のやる夫がふとしたことから騎手の頂点を目指し、紆余(うよ)曲折ありながらも成長していくストーリー。マスコミ編は、やる夫がマスコミについて疑問を抱きながら、マスコミの成り立ちや上手な付き合い方を学んでいく話だ。 「心を動かすダ

    「ネットの中だけではもったいない」 「やる夫」本が伝える奥深さ
    cheshaneko
    cheshaneko 2009/08/29
    アニメキャラクターのAAの権利関係は、ACCS曰く「黒でも白でもないグレー。絵を模倣したAAが、元の絵の著作権を侵害するかどうかは、判例もなく何とも言いにくい」という回答。この回答がこのニュースで一番興味深かっ