タグ

2008年8月22日のブックマーク (5件)

  • 五輪を見ながら考える、中国との付き合い方 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    五輪を見ながら考える、中国との付き合い方 「国の威信」をかけるどころか、北京オリンピックは中国の「後進性」をさらけだすだけの大イベントになってしまった。開会式では、9歳の少女が「歌唱祖国」という歌を愛らしさいっぱいに独唱したが、じつは彼女は「口パク」で、歌唱力のある別の少女が事前に吹き込んだものをスタジアムに流していた事実が発覚。陸上の110Mハードルでは、アテネのゴールドメダリスト、劉翔選手が足の故障で一次予選を途中棄権するや、ネット上に痛烈な劉翔批判が殺到した。 長年の中国通も怒りをあらわに 女子テニスの準決勝では審判の制止にもかかわらず観客が大声で応援。マナー知らずのお粗末な観客にむかって中国の李娜選手が試合後に「Shut up」と叫んだことから、ネット掲示板炎上。激しい李娜バッシングが起こった。 そんなニュースを見ていたところに、上海在住の友人からメールが届いた。もう20

    chnpk
    chnpk 2008/08/22
    なんとゆう絶望的な記事。
  • 女性の「共感したい」って感覚が謎な件 - 飽きたら消すよ。

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    女性の「共感したい」って感覚が謎な件 - 飽きたら消すよ。
    chnpk
    chnpk 2008/08/22
    社会通念をもとに、相手の置かれている立場から相手の主観を想像するってのはすごく普通のことだと思いますけど、社会通念ってなに?ってことなのかな。でもそれがわかんないのって要はバカってことじゃないの?
  • 请稍等,正在进入...

    chnpk
    chnpk 2008/08/22
    民主主義についての会話のような機能的システムに回収されるコミュニケーションは疎外の埋め合わせにはならないよってことか。対するスイーツ(笑)は実存の美学ですか?わかりません><
  • 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。のコメント欄 - iGirl

    ※「増田さん」というのは人物名ではなく「はてな匿名ダイアリーの俗称。また、それを利用する人たちのこと。」です。 ネタだとしてもマジレスします。 ■ 憂だ こっちが憂だ。あほか。こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂。 上記エントリーを全文読んでもらえば分かると思いますが*1、内容は増田さん*2が彼女のご両親に結婚のご挨拶(許可?)をしに行ったけど断られたというお話です。*3 あー、もう今日は毒吐きまくります。だって久しぶりに激怒したんやもん。 吐きそう。緊張が頂点。密かにポケットに入れてきたウイスキーを少し飲む。 でも駄目だ。全く酔わない。 この時点で私なら別れるな。酒に頼るなよ。みんなそうなの、最初は「少しだけ。緊張したときだけ。不安なときだけ。ちょっとだけ・・・」そう言ってるうちにアルコール中毒になるんだよ。お酒が体からぬけなくなって、常にお酒の臭

    増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。のコメント欄 - iGirl
    chnpk
    chnpk 2008/08/22
    ここのブクマみたいにさ、人それぞれの価値観があってとか言い出すやつっているけどさ、逃げ出すことなんて価値観でもなんでもねーよ。
  • インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - 池田信夫 blog

    前に紹介した「グーグルでバカになる?」の逆に、書物のように知識を系統的に整理するのは近代社会の特殊な秩序で、情報の爆発によって分類は破綻し、すべてはその他(miscellaneous)になると主張する。それ以上、深い思想が書かれているわけではないが、ちょっとしたヒントにはなるかもしれない。 たとえば今、私は(共著)1冊と学術論文の査読1と雑誌原稿2とウェブのコラム1を抱えているが、活字メディアは効率が悪い。雑誌原稿を書くときのエネルギーの半分近くは、所定の字数に収めることに費やされるが、ウェブはアバウトでいいからだ。はもっと大変で、共著となると1年は優にかかる。 『カラマーゾフの兄弟』を人類の最高の成果と考えるような人にとっては、グーグルはそういう「大思想」を滅ぼす元凶だろう。しかし世の中に『カラ兄』を最後まで読んだ人が何人いるだろうか(私は高校生のころ読んだが今はとても読

    chnpk
    chnpk 2008/08/22
    「経済学なんてしょせんジャーナリズム」←へえー。初耳です。