タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (20)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2014/03/06
    “米アマゾン・ドット・コムは昨年12月、ネット注文された商品を小型無人機で配達する新サービス「アマゾン・プライム・エア」の構想を明らかにした”
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/11/04
    必要なのはカネだろ。寝言いうな。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/10/17
    ドン・キホーテのPB。コケそうな匂いがプンプンするぜ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/10/01
    なんなんだろうね。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/06/11
    「当の企業は何も失策を犯していないのに損失を出さなくてはならなくなったのだ」と。誰が悪いかを突き止めるのは会計の役割じゃねえよばか。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/05/15
    ツタヤのオンラインレンタルからみると、カカクコムは最高の広告媒体だから買収する気持ちはわかる。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/04/07
    コミックのレンタルは鼻くそが心配
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/03/26
    これはすごいなあ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2009/03/14
    『年齢別にみると20歳代は11.2%、30歳代は31.6%、40歳代は44.4%』『「5000人以上」の企業では定年まで勤めるという人が42.2%を占めるが、「300人未満」の企業では26.8%』
  • コソボに見る21世紀の国家の形 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    2007年12月中旬、欧州のEU外相理事会でコソボ問題が話し合われた。コソボ問題とは、言うまでもなくセルビアにあるコソボ自治州独立の問題だ。EUの多くの国では、コソボ自治州を独立させてやろうという考えである。ある意味では「余計なお節介だろう」という気もするのだが、多くのEU諸国は独立を支持することを提言として出しているのだ。 英国、ドイツ、フランス、イタリアなどは、「交渉は行き詰まった」と言い、EU単独でも独立容認を検討する考えでいる。それはフランスのジュニ・欧州問題担当大臣の「フランスは、コソボの独立宣言が不可避だと信じている」という発言からも推し量れるだろう。コソボ自治州は一方的に独立しようとしているが、それに理解を示したものといえる。 それに対して、もう一方の当事者であるセルビアは、当然ながら独立には反対で、「戦争も辞さず」という姿勢を崩していない。ロシアもまた、独立に反対の立場であ

    chnpk
    chnpk 2008/12/09
    ブクマし忘れ。
  • ユーロ下落の陰にヘッジファンドの暗躍 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    世界が金融危機に巻き込まれ、各国の通貨が弱まっているなかで、ひとり日円だけが高値傾向を示している。これは、世界の株式相場が急落したことから投資家がリスク資産の圧縮に動き、その結果として円買い・ドル売りに向かったためである。同様のことはユーロでも起きた。円はユーロに対しても高くなってきた。それもドルを上回るほど急激に、である。 まずは以下の対ドル・対ユーロでの円の推移を示したグラフを見ていただきたい。赤がユーロ、青が米ドルに対する円の上昇・下降を示している。 上図をみれば明らかなようにドル(青色)については、ここ10年くらいの間、上がったり下がったりを繰り返している。これはまあ、「いつものこと」だ。一方ユーロは、1999年にスタートしてしばらくは弱い状態(円高・ユーロ安)が続いた。だが、2001年あたりからは状況は一転、徐々に円安・ユーロ高へと向かった。この傾向は2008年の初頭まで続い

    chnpk
    chnpk 2008/11/12
    暗躍っていうとあれだけれども。今日びヘッジファンドが参加してない市場なんてないだろ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    chnpk
    chnpk 2008/10/15
    この人がDISってるのは日経平均であって、日本人投資家ではない。マーケットは生き物だ、と謎の擁護コメをしてみる。
  • 今まさに瓦解する市場原理主義 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    9月15日、米国のリーマン・ブラザーズ証券が経営破綻した。158年の歴史を持ち、全米第4位の証券会社が姿を消すことになったわけだ。 同時に、全米第3位のメリルリンチも、バンク・オブ・アメリカに買収された。半年前に破綻した全米第5位のべアー・スターンズを加えると、米国の第3位から5位までの証券会社が、わずか半年の間に消えるという異常事態が起こったのである。 そして、証券第2位のモルガン・スタンレーも、三菱UFJフィナンシャル・グループから1兆円近い出資を受けることになった。 米国では、最大7000億ドル(約73兆円)の不良資産を金融機関から買い取るとする金融安定化法案をようやく可決したが、サブプライムローンに端を発した金融危機はまだまだ終息しそうにない。 これまで、米国の金融機関自らが処理した金額は30兆円程度。今回の法律で米国政府は70兆円以上の不良債権の買い取りを実施するのだから

    chnpk
    chnpk 2008/10/07
    ははは。リーマンやメリルを退場に追い込んだのが市場原理じゃなかったらなんなんだ?相変わらず愚衆の賛同を集めるのに必死ですなあ。
  • 100歳以上の女性3万人超す、男性は5000人に、厚労省 - ニュース - nikkei BPnet

    100歳以上の女性3万人超す、男性は5000人に、厚労省 2008年9月12日 16時4分 この記事を携帯に転送する 厚生労働省は9月12日、全国で100歳以上の人口が同月末時点で前年より3981人増えて3万6276人になると発表した。38年連続で過去最多を更新し、10年前に比べ3倍強になる。女性は前年より3531人増えて3万1213人と、はじめて3万人を超え、全体の約86%を占める。男性は同450人増えて5063人。 老人福祉法を制定した1963年に153人だった100歳以上の人口は、1981年に1000人、1998年1万人を超え、その後2003年に2万人、2007年に3万人を超えるなど急速に増加している。 都道府県別にみると、人口10万人あたりの100歳以上が最も多いのは沖縄県の61.03人。以下、島根県が同58.82人、高知県が同54.09人となる。最も少ないのは埼玉県の同14.22

    chnpk
    chnpk 2008/09/12
    実におそろしい話である。
  • 危険水域に達してきた中国の格差拡大 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    政治・経済のニュースは、ほぼ自民党総裁選一色になってしまったようだが、こういうときこそ、ちょっと視点を変えて、このところめっきり報道が少なくなった隣の国の経済について考えてみたい。 少なくとも表面的には、予想されたほどのトラブルもなくオリンピックが終了し、先日からはパラリンピックが開幕した中国のことである。その中国において、上海株の暴落が止まらないのだ。 日でいう日経平均株価に相当するものに、上海総合指数という株価の指標がある。その値が、オリンピック開幕直前の8月7日では2728だったものだが、ほぼ一調子に下がり続け、9月5日には2202。約1カ月で2割近くも下落している。 それどころか、昨年11月には一時6005の最高値を記録しており、そこから数えると10カ月でなんと半分以下、63%も下落しているのだ。 一方で、中国はまだ経済成長率が2桁を続けているという。そんななかで、株価

    chnpk
    chnpk 2008/09/09
    ポストみのもんたを淡々と狙う森永氏にこんなことを言っても仕方がないが、問題は格差が拡大することじゃなくて、固定化すること。
  • 中央集権型ではもう勝ち残れない 目指すべきは“全員参加型”だ - ワークスタイル - nikkei BPnet

    中央集権型ではもう勝ち残れない 目指すべきは“全員参加型”だ〜感性を高める組織(1) 私が子どものころ、家の書棚には『ブリタニカ百科事典』英語版の全巻がズラリと鎮座していた。重厚感と風格あふれる革張りは、そこにあるだけで知の頂点をきわめたような錯覚を与えてくれた。 ただし、家族の中に英語を読める者は一人もいなかった。ではなぜこんなものがあったのかといえば、そこには明確な理由がある。家具メーカーを営んでいたわが家は、つくった書棚を広告用に撮影するとき、『ブリタニカ』を何冊か並べるとグッと見栄えがよくなることを発見した。当時、『ブリタニカ』をそろえる家庭は少なくなかったが、もっとも有効活用したのはわが家ではないかと自負している。 「ウィキペディア」の奇跡 外見だけではない。当時は『ブリタニカ』の存在そのものが権威だった。たとえば「現象学」の項目は、その提唱者であるフッサール自身によって

    chnpk
    chnpk 2008/08/25
    題名が既に笑いを誘う。
  • 五輪を見ながら考える、中国との付き合い方 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    五輪を見ながら考える、中国との付き合い方 「国の威信」をかけるどころか、北京オリンピックは中国の「後進性」をさらけだすだけの大イベントになってしまった。開会式では、9歳の少女が「歌唱祖国」という歌を愛らしさいっぱいに独唱したが、じつは彼女は「口パク」で、歌唱力のある別の少女が事前に吹き込んだものをスタジアムに流していた事実が発覚。陸上の110Mハードルでは、アテネのゴールドメダリスト、劉翔選手が足の故障で一次予選を途中棄権するや、ネット上に痛烈な劉翔批判が殺到した。 長年の中国通も怒りをあらわに 女子テニスの準決勝では審判の制止にもかかわらず観客が大声で応援。マナー知らずのお粗末な観客にむかって中国の李娜選手が試合後に「Shut up」と叫んだことから、ネット掲示板炎上。激しい李娜バッシングが起こった。 そんなニュースを見ていたところに、上海在住の友人からメールが届いた。もう20

    chnpk
    chnpk 2008/08/22
    なんとゆう絶望的な記事。
  • 領有権を巡る21世紀の解決スタイル / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    韓国の間にある小さな島・竹島を巡って、両国が領有権を主張して熱くなっている。しかし竹島は1950年代から既に半世紀ものあいだ韓国が実効支配している状態だ。日はそのさらに半世紀前から島根県に編入しており、領有権を主張してはいる。主張はしているのだが、竹島を取り戻すための行動を起こしているわけではない。まして実効支配もしていない。 わたしは、この「実効支配」が領土問題では極めて重要になると考えている。もし日が竹島を取り戻そうというのであれば、武力でもって、つまり戦争をも辞さないつもりで働きかけるしかない。日政府はそういう行動を起こしていない。 今の日政府の態度を一言で言えば「泣き寝入り」である。国際的に機会あるごとに訴えているというのは、こと領土に関しては「犬の遠吠え」である。なぜマスコミはそうした実態を冷静に報じないのだろうか。歴史上、領土問題が戦争によらずに解決したことは

    chnpk
    chnpk 2008/08/07
    みんな仲良くグッドライフ。
  • 「血出痔」はなんとかならないのか / SAFETY JAPAN [花岡 信昭氏] / 日経BP社

    2011年7月24日、地上デジタル放送への完全移行となる。ちょうど、あと3年後だ。この「地デジ」という略称はなんとかならないのか。「じでじ」ではなく「ちでじ」と発音するのが正しいのだそうだ。日語の響きからすると、なんとも汚らしい言葉で、筆者などは「血出痔」と聞こえてしまう。 在京キー局の女子アナウンサーたちが「地デジ推進大使」となってPRに努めているが、美女たちが声をそろえて「地デジ」とやるのは、なんともはやである。 いったい、この略称はだれが考え出したのか。総務省が所管しているから、そこのお役人か。それともテレビ関係者か。いずれにしろ、日語の美しさなどとは無縁の感覚を持った人なのであろう。あるいは、乱れた日語が横行する現状を踏まえて、こういう嫌な響きの略称のほうが効果的と判断したのか。 IT関係の用語に首を傾げたくなるような表現が多いのだが、理数系の頭では日語として美しいか

    chnpk
    chnpk 2008/07/24
    冗談なんだろうか?なにが言いたいかもさっぱりわからない。タイトルはアクセス数を狙ったのだろうか。まさかほんとに血出痔の話がしたかったわけでもあるまいし・・。
  • 1