タグ

2009年3月19日のブックマーク (7件)

  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    グアダルーペ・レボジョさん(45)は、レアル・マドリードの拠地である壮麗なサンティアゴ・ベルナベウ・スタジアムの見学ツアーから戻ってきたばかり。15歳の娘とともに休暇を過ごすスペインは、母国メキシコのビーチよりも楽しいと語る。 マーケットcategoryG7、ロシア凍結資産活用は首脳会議で判断 中国の過剰生産懸念イタリア北部ストレーザで開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は25日、制裁で凍結したロシア資産をウクライナに活用する案について、6月の首脳会談での判断材料の準備を進めることで一致して終了した。具体策について言及はなかった。 午前 12:34 UTC鈴木財務相「財政圧迫する可能性」、市場動向注視と日銀総裁 長期金利上昇で

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 米FRB、長期国債買い入れを表明

    chnpk
    chnpk 2009/03/19
    まあそうするしかないわな。ドル安ガツンと来ますかね。
  • iPhone OS 3.0の新機能、iPhoneをモデム化する「テザリング」の動作画面

    iPhone OS 3.0 ベータに新しく追加されている「テザリング」機能の動作画面が公開されているます。[source: MacRumors] 「テザリング」は、先日の「iPhone OS 3.0 プレビュー」で明らかにされた新機能のひとつで、iPhoneの携帯ネットワークを利用してPC/Macのモデムとして利用することができます。 スクリーンショットによると、テザリングはUSB接続とBluetoothのいずれかを選択でき、バックグラウンドで動作させることも可能なようです。 Bluetoothでの動作はワイヤレスという利点がある一方で、iPhoneのバッテリーの消費が懸念されます。利用する場面の電源状況などによって使い分けができそうです。 「テザリング」は携帯のネットワークへPC/Macを接続するため、帯域への負担増が懸念されます。この機能については、アップルもキャリアと調整中とコメント

    iPhone OS 3.0の新機能、iPhoneをモデム化する「テザリング」の動作画面
    chnpk
    chnpk 2009/03/19
    へえーすごい。でもソフバンじゃ無理なんだろうなー。どうかなー。
  • Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査

    Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは3月18日、情報メディアに対するユーザーの態度や新メディアの信用度、利用状況について調べた「情報メディアに関する調査」の調査結果を発表した。 ヤフーバリューインサイトの調査専用パネル1000人を対象に、2008年12月18日から19日にかけて実施した。この調査は2005年から実施されており、今回が第4回となる。 調査結果によると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの従来4大メディアは、前年のレベルをおおむね維持したという。ウェブ系メディアでは、前回の調査で利用度、利用意向ともに高かった「検索エンジン」や、初登場ながら存在感を見せた「動画共有サービス」の利用度、信用度が今回の調査でも上昇傾向にあり、利用意向も依然高いことから、今後も伸びるとヤフーバリューインサイトでは予測している。 今回新たにカテゴリが追加された、ウィキペディアに代表される「フ

    Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査
    chnpk
    chnpk 2009/03/19
    テレビとか新聞とかインターネットとかわけてるけど、出どこは一緒だしなあ。匿名のただの人よりかは記者の方が信頼できると思うけど。
  • 首相「企業献金は悪ではない」 全面禁止に否定的 - MSN産経ニュース

    衆院消費者特別委員会で民主党の園田康博氏の質問中、話し込む野田聖子・消費者行政担当相(左)と麻生太郎・首相=18日午後2時13分、国会・衆院第一委員室(酒巻俊介撮影) 麻生太郎首相は18日夕、民主党の小沢一郎代表が企業献金を全面的に禁止すべきだとの考えを示したことに対し「企業献金が悪という考えにはくみさない。企業献金の正当性は最高裁判決でもきちんと出ている」と述べ、全面禁止に否定的な考えを重ねて示した。 その上で「民主主義を実行するときのコストの話として、各党、各会派で議論してきた長い歴史の結果、今のものがある」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。

    chnpk
    chnpk 2009/03/19
    そこで擁護にまわるかね普通。小沢の方が全面禁止にすべきと言っていたような。
  • 中国商務省、コカ・コーラの中国飲料メーカー買収案を却下

  • 自己責任論の恐怖 - よそ行きの妄想

    なんか面白い人がいたので。 最近以下の2つの痛いというか痛ましいニュースがあった。 痛いニュース(ノ∀`) : 息子への輸血を「宗教上の理由」で拒んだ両親に対し、即日審判で親権を停止 - ライブドアブログ 痛いニュース(ノ∀`) : 強姦された9歳少女が妊娠、中絶手術→カトリック大司教「中絶は強姦以上の大罪」と医師らを破門 - ライブドアブログ このmichiakiという人は、上の件については宗教上の教義を重んじるべきだという感覚を持ったそうなのだが、下の件についてはその教義はあんまりだと思ったらしい。で、これら2つの件に関する自分の受け取り方の違いに対する自己分析(笑)が述べられていたのだが、これがさっぱりわからない。どうやら、上の件については法律vs教義、下の件については倫理vs教義という構図が見出せるという視点を捻出したうえで、自分には「倫理>教義>法律」という基準があるのだと結論付

    自己責任論の恐怖 - よそ行きの妄想
    chnpk
    chnpk 2009/03/19
    別になんでもいいんだけどね。