タグ

マスコミに関するchochonmageのブックマーク (10)

  • (プロメテウスの罠)チョウを追う:12 私もできることを:朝日新聞デジタル

    ◇No.1338 琉球大の調査には、研究室の外の人もかかわっていった。 「あの混乱の中で、こんなことを調べていた人がいたんだ」 2012年夏。 福島県南相馬市に住む吉田邦博(よしだくにひろ)(54)はネットで見つけた琉球大の調査報告に驚いた。 震災直後に福島県などで採集したヤマトシジミ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (プロメテウスの罠)チョウを追う:12 私もできることを:朝日新聞デジタル
    chochonmage
    chochonmage 2015/07/21
    なんかますます良いお話化していくな。
  • (プロメテウスの罠)チョウを追う:6 副学部長が激怒:朝日新聞デジタル

    ◇No.1332 福島へ行こう。行く以上、自分たちが研究対象にしているチョウ、ヤマトシジミを採ってきて調べよう。 福島第一原発の事故後間もない2011年5月。 こんな計画を立てていた琉球大理学部の研究室のメンバーは、出発直前、理学部長室に呼び出された。 言い出しっぺで、社会人入学した研究… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (プロメテウスの罠)チョウを追う:6 副学部長が激怒:朝日新聞デジタル
    chochonmage
    chochonmage 2015/07/15
    印象操作するにしても、しかたが下手くそすぎだろ。
  • アルミニウム、アルツハイマー病との関連はほぼ否定されているのに… | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 アルミニウムが多く含まれる品添加物について、厚生労働省が使用規制を検討すると6月に公表した(厚労省のアルミニウムに関する情報)。それ以来、「アルミ、どうなんですか?」とよく尋ねられるようになった。同時に、「アルツハイマーになっちゃうんですよね」と畳み掛けられる。いやいや、違いますよ、と説明することになる。 アルミニウムと認知症(アルツハイマー病)との関連はほぼ否定されていると思う。しかし、未だに古い情報が流布され、根強く不安を招いている。それに、新聞の中にも、今回の品添加物規制に絡んで「アルツハイマー病との関連を指摘する意

    アルミニウム、アルツハイマー病との関連はほぼ否定されているのに… | FOOCOM.NET
  • 朝日新聞によるEM批判記事、への反論記事について検討する - Interdisciplinary

    ■趣旨 先日朝日新聞が報じたEM批判記事、への反論が、以下のサイトに掲載されていた。 [DNDメルマガ]vol.468 朝日新聞が比嘉照夫氏の談話をWebから無断引用の疑い そこでは、記事を書いた朝日新聞記者の長野剛氏および、取材に答えた科学者の主張が細かく採り上げられ非難されている。首を傾げざるを得ない部分が多々見られた。不当な評価と思われる所は指摘しておくに越した事は無いだろう。そこで、エントリーにおいて、出口氏(DNDメルマガの著者)の反論の内容を考察・検討する。 ■注意事項 引用文中の強調は引用者による。 引用文は、q タグもしくは blockquote タグで囲む。 追記:q 要素はIEでは表示が替わらないので、CSSで青文字にした。 ■タイトル まずタイトルにある、無断引用という表現である。そもそも「引用」は、著作権者に無断で行う事が出来る。以下に文化庁のサイトに掲載されてい

    朝日新聞によるEM批判記事、への反論記事について検討する - Interdisciplinary
  • Hal Tasaki's logW 1112:NHK 追跡! 真相ファイル: 低線量被ばく 揺れる国際基準

    日々の雑感的なもの ― 田崎晴明 一覧へ 最新の雑感へ タイトル付きのリスト リンクのはり方 前の月へ / 次の月へ 茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。 2011/12/4(日) やりたいこと・やるべきことが、稠密に存在する感覚。 絶対に不可能な量ではないが、ヘタをするとぼくに許された時空からあふれてしまいそうなくらいの、ちょうどギリギリのたぷたぷの量。 ともかく、「イジング」は(最後のではなく)ベータ版完成にむけた最後のがんばりだ。400 ページ超をすべて印刷して、しっかりと赤を入れて読む。 そのあと原との最終調整がすんだら、ベータ版の査読者を募集する。 非平衡熱力学関連の初めての数学的に厳密な仕事の論文の草稿は、発作的にものすごい短時間で主要結果を書ききったあとは放置状態。 最後の証明を手直しして、例を書いて、イントロと

    chochonmage
    chochonmage 2011/12/31
    7/20片瀬さんの記事が出たことで再ブクマ。
  • 子育てママを恐怖に陥れた、トンデルNHK追跡!真相ファイル の検証

    年末のドサクサに、「ICRP基準は歪められたもの」というNHKの30分番組。 ほとんどやり逃げに近い放送で、世界の放射線科学の根幹を否定したので 一般人はあっけに取られてしまった。 NHKは、線量率を下げ時間をかけて照射すると生物効果は減弱する事、 DDREF(線量・線量率効果係数)を知らなかったのか? 続きを読む

    子育てママを恐怖に陥れた、トンデルNHK追跡!真相ファイル の検証
    chochonmage
    chochonmage 2011/12/30
    もともと「バズビーかトンデルか」と並び称されていた御仁。番組内の断言(「ガンが増えていました」「事態が世界で起きています」等)についてほとんど根拠しめさ(せ)ず。室井さん、根拠いらねーの?
  • 鉢呂吉雄経済産業相は「放射能」について本当は何と言ったのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    記録として残しておきます。報道順。 →鉢呂経産相、撤回し陳謝 8日には「放射能をうつしてやる」 野党は追及の構え(産経新聞) 2011.9.9 23:51 鉢呂吉雄経済産業相は9日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故周辺を8日に視察した感想を「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった」と述べた。 野田佳彦首相は視察先の三重県紀宝町で「不穏当な発言だ。謝罪して訂正してほしい」と不快感を表明。鉢呂氏は「思いはみなさんにご理解いただけると思うが、被災地のみなさんに誤解を与える表現だった。真摯(しんし)に反省し、表現を撤回したい。大変申し訳ありませんでした」と陳謝した。 また、鉢呂氏は視察から帰京した8日夜、都内の議員宿舎で記者団と懇談中、記者に防災服の袖をすりつけるしぐさをし「放射能をうつしてやる」などと発言したことも判明。鉢呂氏は9日夜、発言の真意を問われ「

    鉢呂吉雄経済産業相は「放射能」について本当は何と言ったのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    chochonmage
    chochonmage 2011/09/11
    よくわからん。
  • 週刊現代に負けマスゴミと化かした週間ポスト | JC-NET(ジェイシーネット)

    御用学者のデータ持ち出し「放射線の健康被害出ない」と 週間現代は、福島原発事故における影響について、スーパーホットスポットを1000ヶ所以上調査したうえで、誌上発表したりしているが、週間ポストは事故現場以降の調査能力に長ける記者(契約記者含)がいないと見え、電力業界や原子力「不」安全委員会寄りの御用記事を書き始めた。女性スキャンダルには強いが、能力的に限界なのであろう。ならば、 手っ取り早く、御用週刊誌になった方が今後のためにも役立つという方針にいたったのであろうか。 以下、週間ポスト記事 福島原発事故で日人が大量に「がん」になり、子供は「奇形」だらけになると一部のメディアが騒ぎたてている。それは当なのか、事実とデータで検証しよう。 広島・長崎で原爆被爆者の健康被害を追跡調査した記録によれば(参考「原爆放射線の 人体影響」1992年)、白血病を除くがんの発症は、被曝後10年目から現われ

  • WEBRONZA+ 科学・環境  ホメオパシー論争、改めて整理しよう

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    WEBRONZA+ 科学・環境  ホメオパシー論争、改めて整理しよう
    chochonmage
    chochonmage 2010/12/29
    この整理そのものはいい記事だと思う。しかし、元記事は訂正が必要なレベルでしょが。
  • asahi.com(朝日新聞社):プロフェッショナル・ホメオパス(同種療法士)精鋭を育成する 「カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー」5月東京にて開校 - 企業リリース - ビジネス・経��

    (@Press) - 日で13年間の実績があり、約500人のホメオパシー(同種療法)療法士、ホメオパスを欧州標準のカリキュラムで育成している「ロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシー」(校所在地:英国ロンドン、学長:由井 寅子、以下 RAH)日校を、さらに発展させたホメオパシー統合医療専門校「カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー(CHhom)」が5月9日、東京・池尻に開校致します。 【開校の背景とCHhomについて】 ホメオパシーは、鳩山総理の「統合医療の積極推進」方針の下、厚労省プロジェクトチームにおける検討対象の16代替医療のひとつにも挙げられております。 今後プロフェッショナル・ホメオパス育成の促進のため、日でも基礎から臨床応用まで徹底して学べるよう、ホメオパシー先進国インドのホメオパシー大学のように短大・専門学校並みの1,700単位時間以上を学ぶ専門校として開校しま

    chochonmage
    chochonmage 2010/05/04
    プレスリリースそのまま?記者いらないぢゃん。
  • 1