タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • #15 青木 靖 | gihyo.jp

    今回のゲストは、「⁠Fine Software Writings ソフトウェア開発に関する文章の翻訳」で多数の海外ブログなどの英語文献の翻訳をしている青木靖さん。『⁠Joel on Software』などの翻訳書とともに、その名訳が人気です。 左:青木靖氏、右:小飼弾氏(撮影:武田康宏) FizzBuzz問題 弾:それではぼちぼちとお聞きしていきましょう。まず、青木さんに会って、やっぱり外せない質問は「どうしてプログラマに…プログラムが書けないのか?」 青:あー、はい(笑⁠)⁠。 弾:FizzBuzz問題[1]⁠。青木さん自身が出したものではなくて、翻訳ではあるんですけど、最初にどこで見つけたんですか? 青:「Coding Horror」っていうJeAtwoodのブログをいつも読んでいて。そんなにすごいことになるとは思ってなくて、軽い気持ちで訳しただけなんです。 弾:すごく流行りましたよね

    #15 青木 靖 | gihyo.jp
  • 第5回 TitaniumでTwitterクライアント──windowの遷移 | gihyo.jp

    前回の記事でTwitterに投稿するところまで実装ができましたが、投稿したあとのwindowの遷移が起きないままになっていますので今回は画面遷移について解説していきます。また、今までのコードをgithubにて公開しましたので必要に応じて参照してみてください。各連載時のコミットにタグをつけてあるので連載にあわせてタグを選択すると便利です。 windowの遷移 windowを閉じる Twitterに投稿したあとに、メッセージを書いていたwindowを閉じるようにしてみます。 以下のコードを追加します。 postButton.addEventListener( 'click', function () { if ( textArea.value ) { tweet( textArea.value ); win.close(); //この行を追加 } } ); これで 投稿が完了すると、メッセージ

    第5回 TitaniumでTwitterクライアント──windowの遷移 | gihyo.jp
  • 第11回 連絡先、クリップボードの利用 | gihyo.jp

    最近の話題から 先日4/4にTitaniumの統合開発環境としてTitanium Studioがプレビューリリースされました。Titanium StudioはAppcelerator社が買収したAptana社のAptana Studioをベースにしている開発環境です。もともとAptana StudioはJavascriptのための開発環境で自動補完などが優秀なソフトウェアだったのですが、Titaniumに最適化されより使いやすい環境になっているようです。 iPhone落穂ひろい 前回の連載まででTwitterクライアントに必要な最低限の機能の紹介はできたと思われるので、今回はTwitterクライアントとは少し関係ないけれどiPhoneアプリを作る上で有用な機能について紹介していきます。 プロジェクトも新しく作り直しますので、Githubにて公開しているリポジトリも変更になります。ご注意くだ

    第11回 連絡先、クリップボードの利用 | gihyo.jp
  • 第6回 TitaniumでTwitterクライアント──GPSとMap | gihyo.jp

    スマートフォンらしい機能を 前回まではアプリ作成に必要なTitaniumの基的な機能について解説してきましたが、今回からは、GPSやカメラなどスマートフォンらしい機能の解説をしていきます。GPS,カメラそして加速度センサなどが簡単に利用でき、またiPhoneAndroidで共通のコードで扱うことができるというのはTitaniumの大きな利点です。 GPS情報とMap Twitterには位置情報を投稿する機能もあるので、今回はこの投稿部分を拡張してくことにします。前々回に作った投稿画面のコードを拡張して、投稿画面を次のような形に変更します。 左側のLocationボタンをタップすると、画面下側に地図が表示され現在位置が表示されます。テキストエリアにコメントを入れてPostボタンを押すと現在位置付きでPostされます。Twitter側の設定で位置情報を受け付ける設定にしないと、投稿しても無

    第6回 TitaniumでTwitterクライアント──GPSとMap | gihyo.jp
  • Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回TitaniumでTwitterクライアント─⁠─OAuthを使ったAPI呼び出し 倉井龍太郎 2011-01-11

    Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第9回 データの永続化 | gihyo.jp

    最新ニュースから 前回の掲載で、Titanium Mobileの1.6.0がリリースされたとお知らせしましたが、先日(15日には)早速 1.6.1 がリリースされました。iPhoneではiOS 4.3への対応とXCode 4への対応が主なアップデートのようです。XCodeは久しぶりのメジャーアップデートがあったばかりで、素早い対応に今後の更新にも期待できます。 データの永続化 今回は、アプリが扱うデータをアプリ終了後も保持するための方法を解説します。具体的には、Twitterアプリで投稿するツイートの編集中に終了しても、編集中の内容が保存されるように変更してみます。iPhoneアプリは、ユーザーの不意な操作やメモリの自動開放などにより、意図せずアプリが終了したりデータが消えることがありますので、編集中のデータが保存されるのは重要なことです。 まずは、入力していたツイートを保存するコードです

    第9回 データの永続化 | gihyo.jp
  • WEB+DB PRESS|gihyo.jp … 技術評論社

    2023年8月25日発売 B5判/152ページ 定価1,628円 (体1,480円+税10%) ISBN978-4-297-13610-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ)Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 特集概要・目次の詳細 書のサポートページ 特集1 Python最新Web開発 FastAPISQLAlchemyで非同期処理 特集2 実戦投入パスキー いまこそ実現,パスワードレス認証!

    WEB+DB PRESS|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp

    はじめに みなさんは単にネットワークという言葉を聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。単純にパケットが通過するだけのケーブル的なイメージでしょうか。それとも、ロードバランスやパケットフィルタリングを行う箱のようなイメージでしょうか。 これまでのネットワーク機器はRFC(RequestFor Comment)などの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し、ネットワーク機器を利用するユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが、次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow[1]⁠」の登場により状況が変化しつつあります。 ネットワークをプログラムするOpenFlow OpenFlowを用いればネットワークの動きをプログラムにより制御することができます。ネットワークの動きを

    第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp
  • #19 プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹、岡野原 大輔、田中 英行 | gihyo.jp

    今回のゲストは、(⁠株)プリファードインフラストラクチャー(PFI)の最高技術責任者 太田一樹さん、フェロー・特別研究員 岡野原大輔さん、エンジニア 田中英行さん。誌でもVol.49 特別企画「⁠[⁠速習]レコメンドエンジン」をはじめとする記事を執筆いただいていますが、ディープな話題で対談も盛り上がりました。 (左から)太田一樹氏、田中英行氏、岡野原大輔氏、小飼弾氏(撮影:武田康宏) 小学生のときからデータ圧縮 弾:それぞれ自己紹介をお願いします。 岡野原(以下、岡⁠)⁠:(PFIには)会社設立のときからいまして、今は大学の博士課程3年[1]にも在籍して、研究と、研究をいかにして世の中のことに応用できる可能性があるかを実際にいろいろ試すということをしています。自分の関心としては、昔からデータ圧縮が大好きで、小・中学校のときに、NIFTY SERVE[2]の通信が遅いのがきっかけでlhaと

    #19 プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹、岡野原 大輔、田中 英行 | gihyo.jp
  • 第7回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その2:qemu-kvm] | gihyo.jp

    qemu-kvmから追う仮想マシンの一生 前回はLinux KVMのソースコードを読んできましたが、Linux KVMの理解をより深めるために、今回はLinux KVMの呼び出し元であるqemu-kvmのソースコードも読んでみましょう。 qemu-kvmは、オープンソースのCPUエミュレータであるQEMU に、Linux KVMに対応するための修正が加えられたバージョンです。Linux KVMがユーザモードプロセスであるqemu-kvmから「どのように制御されているのか」を併せて確認すると、仮想マシンが生成・実行される流れがよくわかるでしょう。 qemu-kvmの入手先 qemu-kvmの開発プロジェクトによる一次成果物は、現在はSourceForge.netから入手できます。 kernel virtual machine - SourceForge.net URL:http://sour

    第7回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その2:qemu-kvm] | gihyo.jp
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

  • 達人が語る、インフラエンジニアの心得 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    達人が語る、インフラエンジニアの心得 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 組込みLinuxをはじめよう | gihyo.jp

    Linuxとハードウェア Linuxを象徴する機能 Linuxがハードウェア上で動作をするにはプロセッサの基的な機能が必要になりますが、アプリケーション単体のROM起動ベースのソフトウェアやTronが動作するにも必要となってきますので、何もLinuxに限ったことではありません。 たいていのシステムは、コンピュータシステムとして最低限必須な機能さえあれば動作をしますが、Linuxはそのような機能だけでは動作をしません。Linuxにおいては最低限必須な機能以外にMMU(メモリ・マネージメント・ユニット)が必要となり、MMUがLinuxを象徴する機能となります。 なぜMMUがLinuxを象徴する機能かというと、Linuxの生い立ちにその理由があります。 Linuxが誕生した当時の状況は、インテルの8086ベースの原始的な16ビットプロセッサをベースとしたMS-DOSというサブルーチンの寄せ集め

    第1回 組込みLinuxをはじめよう | gihyo.jp
    chorinsky
    chorinsky 2011/04/29
  • WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を 記事一覧 | gihyo.jp
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
    chorinsky
    chorinsky 2011/02/17
    はまちちゃんの顔タイプかも~♪
  • コンピュータ・ビジョンの業界動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。以前このgihyo.jpで「OpenCVで学ぶ画像認識」というタイトルで連載をさせていただいた皆川です。 今回、技術評論社様から「コンピュータ・ビジョンの今」についての執筆依頼をいただきました。私が普段ウォッチしている業界や技術分野には偏りがあるため、俯瞰的な形での解説は難しいかもしれませんが、私の独断と偏見で最近の動向についてまとめてみたいと思います。 ここでは、主に以下の3点について述べさせていただければと思います。 ビジネスでの動向 アカデミックでの動向 コミュニティでの動向 「コンピュータ・ビジョンってなに?」という方は、「⁠OpenCVで学ぶ画像認識」の第1回をお読みください。 ビジネスでの動向 拡張現実感(AR) 昨年、IT業界で間違いなく一つの流行語となったのは“⁠拡張現実感(AR: Augmented Reality)⁠”でしょう。ARは現実

    コンピュータ・ビジョンの業界動向 | gihyo.jp
  • 第34回 Redmineプラグイン開発(1) | gihyo.jp

    はじめに RedmineRuby on Railsで実装されたプロジェクト管理ツールです。競合のツールとしてTracが有名ですが、Tracと比較して開発速度が早く、ここ数年で急激にユーザを増やしています。Tracには標準で用意されていない機能として、ガントチャートの表示や複数プロジェクトの管理、チケットの種別ごとのワークフローのカスタマイズ機能に加え、最新の0.9系ではTracに比べて唯一貧弱だったチケットのレポーティング機能がほぼ同等レベルまで強化されました。 これにより今年から格的にRedmineへの移行が始まっていくと思われます。既に2009年の9月にはオープンソースのSNSエンジンであるOpenPNEの開発チームがTracからRedmineに移行したことや、Googleトレンドの検索数でRedmineがTracを追い抜いたというニュースもあります。 今回は、Redmineのプラ

    第34回 Redmineプラグイン開発(1) | gihyo.jp
  • 第2回 さくらのVPSの魅力を検証する | gihyo.jp

    1台の物理サーバを複数の仮想サーバに分割して提供するVPS(Virtual Private Server)サービスとして、さくらインターネットが開始したのが「さくらのVPS」です。980円という圧倒的な低価格を実現しつつ、自由度の高い運用が可能で、さらにパフォーマンス面でも大きなアドバンテージを持つサービスとなっています。今回は、実際にさくらのVPSを使いながらその魅力に迫ります。 用途が広がるシリアルコンソールとVNCコンソール VPSではroot権限が提供されるため、ソフトウェアをインストールして実行する、あるいはOSの設定を書き換えるといったことが自由に行えます。さくらのVPSでも当然root権限は提供されますが、それに加えてシリアルコンソールが提供されているため、ハードウェアに近いレイヤーで仮想サーバを操作できるという大きな特徴があります。 シリアルコンソールとは、シリアルポートを

    第2回 さくらのVPSの魅力を検証する | gihyo.jp
  • 第5回 CakePHPで作るToDoアプリ(1) | gihyo.jp

    第4回ではCakePHPでの開発環境を構築しました。今回からアプリケーション部分の開発にとりかかります。 開発するのはToDo管理アプリケーションです。今回は以下の作業を行います。 DBの設計と作成 コントローラの作成 モデルの作成 ビューの作成 この作業で実装される機能は以下になります。 タスク一覧の表示 このアプリケーション開発の前提として、DocumentRootは/home/gihyo/public_htmlで、URLはhttp://example.com/~gihyo/、CakePHPをセットアップしたディレクトリは/home/gihyo/public_html/todo、URLはhttp://example.com/~gihyo/todo/とします。 DBの設計と作成 まずはCakePHPに慣れるためのサンプルアプリケーションですので、機能は最小限とします。アプリケーションを利

    第5回 CakePHPで作るToDoアプリ(1) | gihyo.jp