タグ

Ubuntuに関するchorinskyのブックマーク (20)

  • 世界最小パソコン予約開始! そのサイズわずか8センチ

    世界最小パソコン予約開始! そのサイズわずか8センチ2012.03.01 19:005,045 そうこ なくしそうでちょっと不安...。 昨年末にFXIが制作するちっちゃいパソコンが話題になりましたが、とうとうその予約が始まりました。ポケットに軽々入る世界最小パソコンはサムスン製。1GHz ARM Cortex-A9プロセッサで、ARM Mali-400 GPU、MPEG-4やH.264動画フォーマットも対応。OSはAndroidとUbuntuがデフォルトで入っています。HDMI-out、WiFi、マイクロUSBポートもついてます。テレビにつないで、メディアパソコンにもなります。 大きさわずか8センチでここまでいろいろ付いてくる。値段は199ドル(約1万6000円)で3月に発売。ただいま絶賛予約受付中! [FXI via The Verge] そうこ(JAMIE CONDLIFFE 米版)

    世界最小パソコン予約開始! そのサイズわずか8センチ
    chorinsky
    chorinsky 2012/03/01
    デザインが頂けない。市販されていないが、私はこちらの方がほしいhttp://www.shimafuji.co.jp/product/spacecube01.html
  • Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開

    Mac OS風の新Linuxディストリビューション「Comice OS」が2012年2月10日に公開された(画面)。バージョンは「4.0-b」。公式サイトのリンク先から64ビット版を無料で入手できる。 Comice OSは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を基にして開発された「Pear OS」の後継に当たる。旧版のPear OSと同様、Mac OS風のデスクトップ画面や機能を有している。 Comice OS 4.0-bではカーネル3.2.0やX Window System「X.org 1.10.4」など、最新のUbuntu 11.10が収録するソフトウエアよりも新しいものを採用。メーカー開発のビデオカードドライバが簡単に使えるなど、Ubuntuと同様にユーザーの使い勝手を重視した作りになっている。 特徴的なソフトは、米Apple社のアプリケーションダウンロードサービス

    Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開
  • 10 Lightweight Linux Distributions to Give Your Old PC New Life

    Need a lightweight operating system? These special Linux distros can run on older PCs, some with as little as 100MB of RAM. Readers like you help support MUO. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. Old PCs struggle with modern operating systems and software. Upgrading hardware helps, but a lightweight Linux distro is a better solution. Lin

    10 Lightweight Linux Distributions to Give Your Old PC New Life
  • UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン Ubuntu 11.04 ※以下はUbuntu 11.04リリース時点での情報です。発売中の「Ubuntu Magazine vol.6」に、11.10のUnityについての詳しい解説が掲載されています。 Unityとは Unityは、Ubuntu 11.04から全面的にデスクトップ環境でも採用されるようになった、新しいデスクトップインターフェース(GUIシェル)です。 注:Unityは、Ubuntu 10.10でNetbook環境向けのデスクトップインターフェースとして開発が開始されました。10.10のUnityをチューニングし、一般的なデスクトップ環境にも利用できるように改良したのがUbuntu 11.04でのUnityです。 Unityの動作要件 UnityはCompizベースのソフトウェアであるため、3Dアクセラレーションが動作するグラフィックハ

  • Linuxカーネルの魅力 : ガラパゴス速報 跡地

    1:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/20(木) 00:29:20.88 ID:hThShDSD0 Ubuntu 11.10登場 - 次のLTS睨み着実に改善重ねたバージョン 当初の予定通りUbuntuの最新版となる「Ubuntu 11.10」が公開された。 今回のUbuntuは、革新的と位置づけられた「Ubuntu 11.04」と比較すると おとなしめの仕上がりとなっている。新機能の追加やUIの刷新、 デフォルトアプリケーションの総入れ替えといったようなことはなく、 「Ubuntu 11.04」で導入された機能の改善と洗練を着実に進めたバージョンとなっている。 「Ubuntu 11.10」における主な注目ポイントは次のとおり。 ・Unityをさらに発展。クラシックデスクトップは廃止されており、 ユーザが明示的にインストールしない限りは使えない ・ソフトウェア導入および管

    Linuxカーネルの魅力 : ガラパゴス速報 跡地
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ubuntu 11.04 インストール後の快適化 | Linuxから始める先端IT

    May 01, 201111:16 Ubuntu 11.04 インストール後の快適化 カテゴリUbuntu ITLx Comment(0) Tweet 11.04 ※5月1日に日語Remixがリリースしました。 http://www.ubuntulinux.jp/ Ubuntu11.04をもっと快適化するために僕がやったことを書きました ・JapaneseTeamのレポジトリ追加(日語Remixご使用の方不要)。 ・iBus-mozc のインストール。 ↓詳細は続きから↓ まず日語Remixがまだ登場してないので UbuntuのJapaneseTeamが公開しているレポジトリの追加をします (※日語Remixをインストールしたかたは不要です) 日語Remixはたぶん一週間後ぐらいに登場するんだろうな・・・。 とりあえず端末を起動してください。 そして以下のコマンドを入力してくださ

    Ubuntu 11.04 インストール後の快適化 | Linuxから始める先端IT
  • Universal USB Installer – Easy as 1 2 3 | USB Pen Drive Linux

    The Universal USB Installer (Imager), also known as UUI, is bootable USB software. This ISO to USB utility allows you to easily create a bootable USB from ISO files, enabling you to boot from USB into Windows, Linux, and system tools. Take all your favorite Live Linux distributions, Windows Installers, system recovery, backup, and diagnostic tools with you, capable of booting from one USB drive. T

    Universal USB Installer – Easy as 1 2 3 | USB Pen Drive Linux
  • 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    ウェブログ運営上の事情により、この『試験運用中なLinux備忘録』はこれまで利用してきたはてなダイアリーからBloggerへと移行することになりました。*1 移行先のウェブログは『kakurasanのLinux備忘録』です。既に最初の記事が公開されているので、ぜひご覧ください。 2015年3月時点ではページレイアウトや一部外観の調整が今後頻繁に行われる可能性があります。 今後の新規記事の追加先について 新しい記事は今後はてなダイアリーで公開されることはありません。Bloggerの新ウェブログ上でのみ公開されます。 過去の記事について 過去の記事をすぐに削除する予定はありませんが、記事によっては段階的に新ウェブログ側へ移す計画です。 諸事情により、現時点では2015/9/27(日)頃までには、はてなダイアリーからは記事を全て無くす*2方向で考えています。ただし、新ウェブログの状況によってはこ

    試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • AlsaProject

    Introduction The Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) provides audio and MIDI functionality to the Linux operating system. ALSA has the following significant features: Efficient support for all types of audio interfaces, from consumer sound cards to professional multichannel audio interfaces. Fully modularized sound drivers. SMP and thread-safe design (PLEASE READ THIS). User space library (al

  • OpenSound - Community Help Wiki

    WARNING Canonical/Ubuntu has chosen to disable OSS support in their kernels and ignore any bugs filed against OSS4 packages. If you're considering using OSS4, you should probably use another Linux distro like Arch Linux. This page remains for historical/reference reasons. Introduction The Open Sound System (OSS) project provides low-level audio drivers for users and a common Application Programmin

  • ALSA or OSS4

    I was wondering what the ubuntu's community thinks about ALSA and OSS4. I've had lots of issues with ALSA and it was suggested that I switch to OSS4 but the information I was given about OSS4 was nazish fanboy stuff that was horribly biased (what else are geeks good for? ) Anyways, what do you use? Which do you think is easier? Note: OSS4, not the old depreciated one! OSS4 has software mixing.

  • Blue Sky Lab

    先日、シカゴへ行った際に、予定より早く着いたこともあり、Fashion Outlet Chicago へ行ってきました。この記事では、モールの紹介と、空港からの行き方、荷物を預かって貰える場所について紹介したいと思います。 なお、オヘア空港周辺にもう一つあるアウトレットモール (Woodfield Mall) のへの行き方は、以下記事をご覧ください。 シカゴ空港からアウトレットモール、ショッピングモールに行く方法 | Blue Sky Lab 空港から Uber で行くとおよそ 8〜10 ドル (UberX の場合) でした。空港での Uber などのライドシェアの乗り場は、Terminal 1 と 2 の間、Terminal 2 と 3 の間、Terminal 5 の3箇所に場所が指定されているので注意しましょう。 (参考: Request Uber at Chicago O'Hare

  • gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール - sheephead

    gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール 2009.07.21 日記 ESS, google, Linux, Mercurial, Python, ubuntu, windows いろいろとgitについてお勉強してきたのですが、今の自分の環境で運用するのはかなり面倒くさそうな気がしてきました。 というのも、自宅PCはubuntuなのですが、職場の環境はルールでwindows限定。win環境にはMSYSGITとかTortoiseGITとかもあるのですが、開発途中だったりバギーだったりと使い勝手がイマイチ・・・ それと致命的なのが職場のネット環境。セキュリティ上proxy経由で、しかもHTTP意外のポートで外に出られなくなっているので、githubとやりとりしようもんならトンネリングなりいろいろとしないといけなさそう。といかwinでトンネリングができるかも実は定かでな

    gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール - sheephead
  • Ubuntu 10.04 への OpenGL + GLUT のインストール

    Ubuntu 10.04 で OpenGL を利用するためのインストール手順です。OpenGL + GLUT での開発ができる環境を構築します。 まず、ビデオカードのドライバを入れるところから始めます。無くても一応動きますが、ビデオカードによる並列処理が利用できないのでかなり動作が遅くなります。ドライバは GNOME メニューの [システム]-[システム管理]-[ハードウェア・ドライバ] あたりからでも入れられるかもしれないですが、無理な場合はビデオカードのベンダーのホームページに行ってダウンロードし、手順に従ってインストールします。その後おそらく再起動を求められると思うので、再起動します。 次に、OpenGL と GLUT を利用するために必要なパッケージ群をインストールします。Ubuntu ではインストールは基的に apt が自動的にやってくれます。実は Ubuntu 10.04 で

  • 第04回 「apt-get, dpkg コマンドでパッケージ管理」

    apt-get はRHL9 を使っていた頃によくお世話になっていました(FCからはyum を使用している)。apt-get 発祥の地であるdebian 環境下でapt-get が使えることにわずかながらの喜びを感じてしまう。RHL9 を使っていた頃は、こうもいとも簡単にパッケージをインストールし、さらにはパッケージの依存性までチェックしてくれる優秀なapt-get に嫉妬感(?)を覚え、あまり好きでなかった。が、いざdebian を使うようになるとapt 様が神のように感じられるのは不思議なものだ。やっぱり家で使うということに大きな意味があるような気がする。 ■インストール

  • FREITAG コレクション at Life is a Gamble

    FREITAG コレクション My FREITAG コレクション FREITAGに出会って約1年。 F-Cutという自分でデザインするDRAGNETからスタートしたコレクションが徐々に増えてきた。 自分が使うものだけでなく、ギフトとしてもいくつか買った。 総計いくらだったかは、知らないが、5種類のFREITAGを Flickrにてセットにしてみた。 FREITAG set in Flicker 最近は、街で歩いていても見かけるようになったFREITAGな人々。 それもそのはず、東京だけでFREITAGを扱っているショップがFREITAGのオフィシャルサイトに登録されているだけでも14件。 どうでもいいこだわりだが、 私はFREITAGをオフィシャルサイトにて購入する事にしている。 別に理由は特別にはないが、F-CUTはオフィシャル以外では販売していないし、他にもオフィシャルならで

    chorinsky
    chorinsky 2010/11/07
    Linuxのインストールの基本
  • Git-1.6.1 のインストール (Ubuntu Linux 編)

    Git かわいいよ、Git。使ってて便利と思うツールは多いけど、楽しいと思うツールは少ない。Git は、そんな例外の一つ。まだまだ理解不足な所が多いけど、ちょっとずつマニュアルを読むのも楽しい。 Ubuntu Linux に git-1.6.1 をインストールする 2009-01-21 現在、git の最新バージョンは 1.6.1。 Ubuntu Linux の Git は 1.5.4.3 なのでマイナー・バージョン (というかほとんどメジャー・バージョン) が 1 つ小さい。Ubuntu Linux 8.04 向けに git をコンパイル・インストールしたのでメモ。 まずは git 最新版 (v1.6.1) を入手。 Git - Fast Version Control System make してインストール。 $ ./configure $ make $ sudo make inst

  • Ubuntu: GUIアプリケーションのプログラミングを試みる(その1):Linux つれづれ日記:So-net blog

    Ubuntu 7.10 日語ローカライズド DesktopでのGUIプログラミング Ubuntu のデスクトップ上で動作するアプリケーションを自分で作りたいと思い、いろいろと調査中。 (フリーOSの精神に基づき、書籍等は購入しない。英文も含め、インターネットで情報収集) Ubuntuのデスクトップ上で動作するかっこいいアプリケーションは、 GTK2+、GNOMEのライブラリを使用して作られている(らしい)。               GNOMEアプリケーションのライブラリ階層 Linuxでのプログラミングは始めてで、開発環境もツールもまったく分からないが、 (Java、VC++、C#、VBはちょっとやった経験がある) とりあえず無謀かもしれないけど挑戦を試みる。 いろいろ調べて、次の資料をバイブルとさせていただき、GUIプログラミングの海原へと入る。 (Eclipse なんかも調べたけ

  • EeePCに Ubuntu10.04インストール - EeePCからiPhoneへ

    EeePC(Xandros,ubuntu)活用や改造で始まったブログですが最近はiPhoneAndroidのネタ中心です。 やっとリリースされたUbuntu10.04 LTS。 早速、ダウンロードしてEeePC900Aにインストールしてみた。 今回はUbuntu9.04に標準で用意されたUSBスタートアップディスクの作成ってののお世話になる。 ダウンロードしたISOイメージとライブUSBメモリーを指定するだけ。楽勝である。 出来上がったライブUSBメモリーでEeePCを起動してみる。 こちらがUbuntu10.04 LTSのライブUSBメモリーで起動したDesktopイメージ。 Wifiも無事認識しておりWEPキーをコピペしてログインパスワードを無視してOKを選ぶと無事接続できた。 Wifiが使えるのを確認できたのでSSDにインストール。 以前9.10をインストールしていたパーテーション

    EeePCに Ubuntu10.04インストール - EeePCからiPhoneへ
  • 1