タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
  • Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開

    Mac OS風の新Linuxディストリビューション「Comice OS」が2012年2月10日に公開された(画面)。バージョンは「4.0-b」。公式サイトのリンク先から64ビット版を無料で入手できる。 Comice OSは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を基にして開発された「Pear OS」の後継に当たる。旧版のPear OSと同様、Mac OS風のデスクトップ画面や機能を有している。 Comice OS 4.0-bではカーネル3.2.0やX Window System「X.org 1.10.4」など、最新のUbuntu 11.10が収録するソフトウエアよりも新しいものを採用。メーカー開発のビデオカードドライバが簡単に使えるなど、Ubuntuと同様にユーザーの使い勝手を重視した作りになっている。 特徴的なソフトは、米Apple社のアプリケーションダウンロードサービス

    Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開
  • NTTとPFI、ビッグデータに対する高度な分析をリアルタイム処理するソフト基盤を開発

    NTTとプリファードインフラストラクチャー(PFI)は2011年10月26日、分散ソフトウエア基盤「Jubatus(ユバタス)」を開発したと発表した。Jubatusは大量データに対する機械学習などの高度な分析をリアルタイムで処理できるソフトウエア。10月27日からオープンソースソフトウエア(OSS)として公開する。 Jubatusは、発生したデータを複数のサーバーに振り分けて、リアルタイムに分析処理を行う。サーバー台数を増やすことで処理性能を向上するスケールアウト構成をとることができる。Jubatusの構成は、複合イベント処理(CEP)やストリーミング処理ソフトに似ている。しかし、CEPやストリーミング処理ソフトが、集計やパターンマッチングといった単純な処理のみを実行するのに対して、Jubatusは機械学習のような高度なデータ分析をリアルタイム処理できることが特徴だ。 機械学習とは、データ

    NTTとPFI、ビッグデータに対する高度な分析をリアルタイム処理するソフト基盤を開発
  • 【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する

    指定した単位で容量を表示する。kは1,000,Kは1,024,mは1,000,000,Mは1,048,576バイト単位で表示する vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。 vmstatコマンドをそのまま実行すると,現在のプロセス,メモリー,スワップ,デバイス,割り込み,CPUの情報が表示される。また,「-d」や「-p」オプションを付けるとパーティションやディスクへの読み書き状況などが表示される。「-f」オプションを指定するとシステムが起動してからコマンド実行時までの間に,プロセスを作成した回数が表示される。 vmstatの後に秒単位で時間間隔を指定すると,指定した時間ごとにシステムの状況が表示される。また,回数を指定すると,指定した回数情報が表示される。 容量については「-S」オプションで単位を指定できる。「-S

    【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する
    chorinsky
    chorinsky 2011/10/22
    vmstat 10 3 10秒間隔で3回表示
  • 第13回 バーンダウン・チャートによるプロジェクト管理の進め方

    前回は,バーンダウン・チャートの考え方と,その基となる残時間進ちょくについて解説した。今回は,実際にデイリー・バーンダウン・チャートを使ってどのようにプロジェクトを進めていくかを解説したい。 デイリー・バーンダウン・チャートを作成するのに一番簡単な方法は,作業をタスクかんばん方式で管理することである。この場合,イテレーション初日の時点での見積もり時間の合計がチャートの起点になる。以降は,1日の作業が終了した時点で,「Doing」にあるタスクについて,開発者に「あとどのくらいの時間がかかりそうか」を聞き出してDoingのタスクの残時間を算出する。これにTo Doにある未着手のタスクの見積もり時間を加算したものがその日の残時間計になるので,チャート上にプロットすればよい。イテレーションの途中でタスクが増えたりした場合は,見積もりに時間を上乗せしても構わない。 TRICHORDチームでは,以前は

    第13回 バーンダウン・チャートによるプロジェクト管理の進め方
  • 図解で学ぶネットワークの基礎

    Copilot+ PCが6月18日に国内発売、物議かもしたRecallは格提供時期「未定」に 2024.06.17

    図解で学ぶネットワークの基礎
  • Lesson3:ネットワークとその中のホストの場所を示すIPアドレス

    Lesson3では,IPアドレスを取り上げる。 IPアドレスはIPパケットのあて先を示すために使われる情報である。パソコンやサーバーなどのコンピュータには,1台ずつ異なるIPアドレスを割り当てる。また,そのようなコンピュータが所属するネットワークにも,IPアドレスを割り当てる。コンピュータ(ホスト)に割り当てるIPアドレスを「ホスト・アドレス」,ネットワークに割り当てるIPアドレスを「ネットワーク・アドレス」と呼んでいる。 IPアドレスは基的には「0」と「1」が32個並んだ2進数のビット列だが,人が見やすいように四つの10進数を組にして表記するのが一般的だ。 IPアドレスは,ネットワークを表す「ネットワーク部」とホストを表す「ホスト部」で構成されている。図3-1の左側に示したのは,「192.168.10.1」というホスト・アドレスと,「192.168.10.0/24」というネットワーク・

    Lesson3:ネットワークとその中のホストの場所を示すIPアドレス
    chorinsky
    chorinsky 2011/09/24
    IPアドレスはネットワーク,ホスト部からなる.ホスト部がすべて0はネットワークアドレス,すべて1はブロードキャストアドレスに予約されている.
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • クラウド設計のデザインパターン

    システムのリソースを柔軟に増やすことができ、従来にない拡張性を実現できるクラウド技術。その特性を生かすには、独特の設計ノウハウが必要です。 そこでここでは、さまざまなクラウド技術の設計ノウハウを、「デザインパターン」としてまとめます。各種のクラウド技術の制約をうまく回避し、性能を引き出す技や、パブリッククラウドでのコスト削減術を、設計のパターンとして示します。 Force.com編 Windows Azure PlatformGoogle App Engine編

    クラウド設計のデザインパターン
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
  • 6.5Gビット/秒の超高速Webアクセス、東大平木教授らが小型パソコンでデモ

    写真1●発表会でのデモに使ったシステム 東京と米国オレゴン州のポートランド間のネットワークと同様の往復遅延時間(136ミリ秒)を再現するため、ネットワーク遅延発生装置(左の装置)を用いた。右側がクライアント・パソコン。 東京大学の平木 敬教授らの研究グループは2009年11月27日、家庭用サイズのパソコンと改造したWebブラウザ(Firefoxを改造した「UsadaFox」)を使い、日米間で最大6.5Gビット/秒のデータ転送を実現したと発表した。この記録は2009年11月14日~20日まで米国オレゴン州ポートランドで開催されたスーパーコンピュータ関連の国際会議である「Supercomputing 2009(SC09)」のバンド幅チャレンジで披露したもの。httpを用いて158Gバイトのファイルを6.5Gビット/秒の速度で東京大学からSC09会場に送信した。使用した日米間のネットワークの往復

    6.5Gビット/秒の超高速Webアクセス、東大平木教授らが小型パソコンでデモ
  • レイアウトの基本となる画面サイズ色々

    現在標準といわれている表示解像度は、XGA(1024×768ドット)だ。現在の標準的なPCがこの解像度を使っており、比較的古いタイプのPCでもこの程度のサイズをカバーしている。 古いラップトップパソコンを使っているユーザーであれば表示解像度はSVGAの可能性があるが、PCの最小表示サイズVGAモード同様、新型のOSが対応するPCではあまり日常的に使われてはいないと考えてよい。また現在ではSXGA(1280×1024ドット)の解像度も優勢で、WindowsXPやMacOS X世代のOS対応機はこの環境に対応するものがほとんどだ。 サイトのレイアウトに使える標準的なスペースは、ターゲットモニターの表示解像度からこれらを差し引いた大きさ、ということになる。実際のレイアウトサイズの目安には基準があり、最も低い環境に配慮した SVGAサイズなら760×420ピクセルが、標準的なサイズのXGAなら95

    レイアウトの基本となる画面サイズ色々
  • sshコマンド

    SSHプロトコルを使ってリモート・ホストと暗号化通信するコマンド。セキュリティを確保しながらリモート・ホストに接続できるため,telnetに代わって標準的に利用されている。利用方法には,1.リモート・ホストへログインして対話的にコマンドを実行する,2.実行するコマンドを引数として指定する,3.リモート・ホストとの間で暗号化トンネルを確立してポート転送する――の三つの形態がある。 ssh [-l ユーザー名] [-v] [-q] [-1] [-2] [-4] [-6] [-N] [-b IPアドレス] [-e エスケープ文字] [-o オプション] [-p ポート番号] [-F 設定ファイル] [-i 秘密鍵ファイル] [-c 暗号方式] [-m メッセージ認証コード] [-L ポート番号:ホスト:ホスト側ポート番号] 接続先ホスト | ユーザー名@接続先ホスト [コマンド] または ssh

    sshコマンド
  • 基礎を学びたい!---目次

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    基礎を学びたい!---目次
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • プログラミングの良書100冊!(4)

    Cプログラマのための アルゴリズムとデータ構造 近藤 嘉雪 著 ソフトバンク パブリッシング 発行 1998年3月 414ページ 2835円(税込) アルゴリズムC++ Robert Sedgewick 著 野下 浩平,星 守, 佐藤 創,田口 東 訳 近代科学社 発行 1994年7月 747ページ 7980円(税込) The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third Edition 日語版 Donald E. Knuth 著 青木 孝,筧 一彦,鈴木 健一,長尾 高弘 訳 有澤 誠,和田 英一 監訳 アスキー 発行 2004年2月 632ページ 1万290円(体) データ構造とアルゴリズムについて学ぶ際に重要なのは,動的配列やリンクリストなどの各データ構造/アルゴリズムの得手不得手をしっか

    プログラミングの良書100冊!(4)
  • Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro

    いま,Webの世界は大きく変わろうとしています。検索エンジンはどんどん進化し,ブログやSNS(Social Networking Services)といった新しいアプリケーションが登場して,Webの用途は広がり,便利になっています。 プログラマにとってのWebの姿も大きく変わっています。従来,Webでプログラミングといえば,サーバーで動作するWeb/DBアプリケーションの構築か,JavaScriptで動的なWebページを作成することを指すのがほとんどでした。最近はこれに加えて,Web上に散在するAPI(Web API)を利用するプログラミングが流行しつつあるのです。 インターネット上のサービスを 自分のプログラムに組み込める 「API」と言えばOSの機能をプログラムから利用するための窓口というイメージがあると思います。Web APIとは,WebにおけるAPI,つまりWeb上にあるサービスを

    Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro
  • 間違いだらけのペーパーレス

    10月6日の夕刻,情報化研究会のAさんから電話が入った。東京に出張で来たのだが,用件がすんだので立ち寄りたいとのこと。6時過ぎに来てもらうことになった。筆者がいるビルの最上階にはちょっとしたレストランがある。決して高級ではないが和洋のしっかりした料理とおいしいお酒が楽しめる。自慢は夜景のすばらしさだ。隅田川のゆったりした流れの向こうに汐留から築地・銀座・箱崎まで,東京の中心部のビル群がきれいに見える。ここ数年で林立した高層ビルがアクセントとなって,このビルができた12年前と比べると夜景は一層見事になった。 Aさんと窓際のテーブルにすわり,赤ワインを1選んで事を始めた。今回はAさんとの会話の中で面白いと思ったペーパーレスについて書こうと思う。 ペーパーレスで紙があふれた ネットワーク・エンジニアであるAさんのオフィスではペーパーレス化をしたという。マニュアルや技術資料など膨大なドキュメン

    間違いだらけのペーパーレス
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
    chorinsky
    chorinsky 2010/03/25
    なるほど
  • 1