タグ

programmingとブログに関するchorinskyのブックマーク (3)

  • fladdict

    人の生産性の低さが嘆かれる今日この頃、fladdictさんとしてはAmazon Dashを万能化して、現代のサイバー貴族となる方法を模索しております。 Google Home Assistantや、ザッカーバーグのAIホーム計画など、面白そうだなぁと思いまして、自分も色々と実験。 結論からいうと、AIやハイテクなど使わなくても、ほんのわずかの工夫があれば、誰でも自宅にスーパーアシスタントを構築して、サイバー貴族となれる。 IT質は、貴族に占有された封建システムを、テクノロジーによって庶民に解放することだと思うんですよね。なんで実際にやってみました。Amazon Dashボタンを改造して、出前、家政婦、タクシー送迎から、リアルアシスタントさんの御用聞き呼び出しまで、あらゆるものをワンプッシュ化!生産性バカ上がりです。 これで日の生産性も回復するはず。 人機一体の、スーパー・アシスタ

  • 言語ゲーム

    去年の年末くらいから子供に「デジタル・デトックス」の時間を作るようになった。一日三時間ほどネットに繋がないでゲームをやめるという時間だ。当初はデトックス中ルーターの電源を切ってネットに繋がらないようにしていたが、最近は諦めたのかデトックスの時間は自分でパソコンから離れられるようになった。僕自身は一日中ネットに繋がっているのでデトックスには懐疑的だったけど、ネットが無い方が色々な事に興味が向きやすいとが言うので最近は納得している。 ネットが無いと暇なので子供の方から色々遊びを提案してくる。例えば以前は嫌がっていた紙粘土工作や TRPG をやりたいと先週長女が言い出してびっくりした。たまたまと次女が外出していて寂しかったという事もあるのかも知れない。まずは長女と二人で『のびのびTRPG・マジック』をやってみた。 二人きりで TRPG というのは寂しいかもと思ったが、意外と長女には良かったよ

    言語ゲーム
  • Life is beautiful

    GoogleによるHubSpotの買収 まもなくリリースされる Meta の Llama3 Tesla のカルチャー IntelのGaudi3はNvidiaの牙城を崩すか? Steve Jobsが語るクラフトマンシップ 「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985

    Life is beautiful
  • 1