タグ

OCamlに関するchuwbのブックマーク (14)

  • 超特急: 一時間でわかるML超入門

  • キャミバ様が id:ymotongpoo を木人形にされるようです - camlspotter’s blog

    事の次第 @camlspotter「めんどくせ、あいつに押し付けよ… @camloeba「おれには強く型付けされたコードが必要だ! あらゆる実験にたえうる木人形がな!ぶつぶつ‥ @camlspotter: 「キャミバ様、実はこんなものが… @camloeba「ほう… … ||||||:::::::;:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::|     | |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::||||||| |||||::::::::::/   ●   \:::|    |:::/   ●   \::::::::::||||||| |||::::::::;;;;;;;──────;;;;;;;;|    |;;;;;;──────;;;;;;;;;;:::::|||||| |;;;;;;;

    キャミバ様が id:ymotongpoo を木人形にされるようです - camlspotter’s blog
    chuwb
    chuwb 2010/12/26
  • Let’s module programming! - osiire’s blog

    オブジェクト指向なら分かるけど、モジュールでどうやってある程度の規模のプログラムをするのか、全く想像つかない!そんな諸氏のためにモジュールプログラミングのテクニックを、レベル分けしながら解説してみたいと思います。 レベル1(基礎編) アプリケーションで使う予定のデータや処理を大雑把にグループ分けして、それらに名前をつけて.mlファイルにします。個々の.mlファイルがモジュール、かつ、スコープ、かつ分割コンパイルの単位になるので、ある程度見通しがよくなります。モジュール同士の連携は、基的にモジュール名を指定するだけ。後はその.mlファイルにシグネチャーを付けるもよし、つけなくても可。最後にmain.mlファイルを作って、そこからアプリケーションを起動するようにすればOK。とても簡単です。しかし、実を言うと、凝った作りのライブラリでもない限り、ほとんどこれで事足ります。大事なので二回言います

    Let’s module programming! - osiire’s blog
    chuwb
    chuwb 2010/12/13
  • チュートリアル - OCaml.jp

    Fri, 07 Oct 2016 16:51:03 JST

  • 初心者が書いた OCaml 入門

    This domain may be for sale!

  • OCaml 基礎最速マスター — Scratch Leaf — MAYAH.JP

    OCaml は Haskell とは違って純粋でない関数型言語です。ML (Meta Language) という言語ファミリーの方言の一つで、フランスの INRIA という研究所で開発されています。速度を稼ぐために命令型のように書こうと思えば書けるし、遅延評価もデフォルトではしません。その分、practical なアプリケーションが書きやすくなっています。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めば OCaml のとりあえずの基礎をマスターして OCaml を書くことができるようになります。多分。関数型言語の知識は仮定していません。C/C++ ぐらいの知識があれば読めると思います。元の Perl 基礎文法最速マスターではリファレンスぽい作りですが、チュートリアルぽくなってしまいました。 なお、読んでいると分かりますが、色々とめんどくさいことが多いように感じます。しかし、これをちゃんと書く

  • OCaml/guideline - U-Wiki+

    Caml Programming Guideline 和訳 原文 ページの和訳は未許可翻訳ドラフト版です。 This Japanese translation document is a draft, which is not yet permitted to make public by original authors. Japanese translation by M.Ukai (ukai at sansu dot org). Caml プログラミングガイドライン これはCamlプログラムの体裁を整えるための、 ベテランのCamlプログラマのコンセンサスを反映したガイドライン集です。 が、誤りや漏れの指摘は喜んで受け入れます。 コメントはここに送ってください: webmaster @ caml.inria.fr オリジナルの英訳者: Ruchira Datta このページに批評を

    chuwb
    chuwb 2010/12/07
  • OCaml - The OCaml Manual

    Index of modules Index of module types Index of types Index of exceptions Index of values Index of keywords Xavier Leroy, Damien Doligez, Alain Frisch, Jacques Garrigue, Didier Rémy and Jérôme Vouillon

  • Ocaml lecture slides 01 at axsh

    chuwb
    chuwb 2010/12/03
  • OCamlチュートリアル

    このウェブサイトはOCamlを学ぼうとする人たちの為の実際的で詳細なチュートリアルを集めたものである。 よく知られている通り、OCamlはアプリケーション開発のための高速、簡潔かつ強力な言語である。ここでは読者がすでにOCamlの処理系をインストールしているものと仮定する。インストールの方法については英文であるがOCamlのメインページやOCaml Alianceによる解説に説明されている。またDebianその他のLinuxディストリビューション、FreeBSDパッケージにもなっている。 原文(英語) 邦訳版に関するツッコミなど

  • Objective Caml 入門

    Objective Caml 入門五十嵐 淳 京都大学 工学部情報学科計算機科学コース 大学院情報学研究科知能情報学専攻 e-mail: igarashi@kuis.kyoto-u.ac.jp September�24, 2007 Contents Chapter�1�� 1.1��関数型言語 ML と Objective Camlについて 1.1.1��ML・Objective Caml の特徴 1.2��参考書,資料,マニュアル 1.3��環境設定 Chapter�2�� 2.1��インタラクティブコンパイラを使う 2.1.1��簡単な使い方 2.1.2��その他: ファイルからのプログラムの読み込み・コメント 2.2��基データ型とその演算 2.2.1��unit型 2.2.2��int型 2.2.3��float型 2.2.4��char型 2.2.5��string型 2

  • OCaml プログラミング入門

    OCaml のすすめ OCaml とはフランスの 情報技術系の研究機関の INRIA で開発されている関数型言語 ML (の方言) です。ML には多相型、型推論、ガーベージコレクション (GC)、 データ構造のパターンマッチング等、プログラミング言語理論の研究の 成果 (すごく最新のものと言うわけでは無いそうですが) が詰め込まれ ています。これらの目的・効用は、 コードの再利用の範囲が大きい (多相型) コードの記述量が短かくなる (型推論・データ構造のパターンマッチング) バグの入り込む余地が少なくなる (GC、関数的(副作用の少ない)プログラミング) 等です。私は OCaml を研究でのデータ処理をはじめ、作成するプログラムほとんど 全てにおいて日常的に使っているのですが、 とにかく開発効率が良いです。 コンパイル時の型チェックの厳しさには慣れないとちょっと面倒に感じる かもしれま

  • OCaml.jp

    このページは最後に更新されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。 OCaml(オキャムル/オーキャムル)は、INRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)で開発されている関数型言語の一種で、最新の言語理論の成果が取り入れられたプログラミング言語です。 型安全な静的型システムを基盤に、バグの少ない高信頼なプログラムが開発できます。 オブジェクト、型推論、代数的データ型、モジュールシステム、多相バリアント、第一級モジュール、GADTといった様々な機能を利用して、より簡潔で整理されたコードが記述できます。 x86, x86-64, ARM, PowerPCなど多数のアーキテクチャのネイティブコードを出力できるコンパイラを持っています。Android や iOS 向けのクロスコンパイルも可能です(Linux 上でのクロスコンパイルは opam-cross-a

  • Objective Caml 入門

    Objective Caml 入門 五十嵐 淳 京都大学 工学部情報学科計算機科学コース 大学院情報学研究科知能情報学専攻 e-mail: igarashi@kuis.kyoto-u.ac.jp

  • 1