タグ

VSTに関するchuwbのブックマーク (18)

  • オケヒ(オーケストラルヒット)が入っている音源まとめ|SynthSonic

    オケヒはお好き? オケヒにも色々ありまして、有名なのは小室さんが多用した「ヒュイジャン」と呼ばれるオケヒや、RolandのJVシリーズやハチプロに入っているものを聴いたことある人は多いのではないでしょうか。 どうしても80年代感が出るのであまり使われない昨今ですが、ゲーム音楽やクイズ番組の効果音などではまだ耳にすることがありますよね。 それでも「ジャン!」が欲しい!そんなあなたのために、オケヒが入っているソフトシンセ(vsti)をまとめてみました。 ※この記事は2016年7月18日に投稿されたものに、加筆修正を加えたものです。 オケヒ入りソフトシンセ紹介 Roland SoundCanvas まずはコレですね、ハチプロのオケヒ。圧倒的に使いやすい音で、オケヒ代表といっても良い音です。ゲーム系などは特にコレが馴染みます。とりあえず間違いない感じ。 Roland SoundCanvas VA

    オケヒ(オーケストラルヒット)が入っている音源まとめ|SynthSonic
    chuwb
    chuwb 2017/03/07
  • http://melodealer.com/tekit-audio-mscontrol/

    http://melodealer.com/tekit-audio-mscontrol/
    chuwb
    chuwb 2017/02/05
  • DX7を完璧に再現したソフトシンセDexedが素晴らしい! | Yuichiro Suzuki Reports

    はじめに クリスマス企画向けの楽曲アレンジを現在行っております。 今回、シンセサイザーで作られた良い意味でチープな感じの鐘の音が欲しく、 FM音源であるYAMAHAのDX7をシュミレートしたソフトシンセDexedを使用しました! 80年代の名機であったDX7がこのようにソフトシンセ化されて、 しかも無料で使用できるなんて素晴らしいですね!! Dexedをインストール後は 仕事のことは忘れて2時間ほどいじり倒してしまいました!(笑) ※ Dexedは、VSTのみです。Apple Logic、Protools等では使えません。 僕は、Studio ONE Professionalにて動作させています。 インストール方法 Dexedを以下のサイトからダウンロードします。 https://github.com/asb2m10/dexed フォルダの中に入っている”Dexed.vst”をVSTフォル

    DX7を完璧に再現したソフトシンセDexedが素晴らしい! | Yuichiro Suzuki Reports
    chuwb
    chuwb 2015/08/06
  • ピーク/RMSの自動切替リリースを備えたフィードバック方式のコンプレッサープラグイン TDR Feedback Compressor II (VST/AU) - 音楽方丈記

    ピーク/RMSの自動切替リリースを備えたフィードバック方式のコンプレッサープラグイン TDR Feedback Compressor II (VST/AU) » ソフトウェア(VST/AU)  [編集] ドイツのレコードレーベル Tokyo Dawn Records がリリースしているフリーのコンプレッサープラグイン TDR Feedback Compressor II のベータテストが完了して正式に Ver.2.0 としてリリースされていました。 利用は無料で、Windows 用は VST、OS X 用は VST/AU が用意されています。 フィードバックタイプのコンプ ハード、ソフトを問わず最近のコンプレッサーの主流は、入力シグナルを基準にレベル検知してゲインリダクションするフィードフォワード方式が多いのに対して、TDR Feedback Compressor はクラシックなコンプレッ

    chuwb
    chuwb 2013/04/12
  • Beat Zampler

    Leistungsstarke Sample-Workstation für VST & AU Mit dem Zampler//RX aktualisiert Beat die professionelle Sample-Workstation für Windows und OS X, die in puncto Klang und Ausstattung locker mit den Großen der Branche mithalten kann. Innere Werte Das Plug-in ist für die VST- und AU-Schnittstelle erhältlich und begeistert mit einer durchdachten Ausstattung. Neben REX-Loop- und SFZ-fähigen Sample-Oszi

    chuwb
    chuwb 2013/02/05
    サンプラー
  • YAMAGEN'S DEVILELIET

    D T M  L A B O R A T O R Y Shortcircuitの使い方 脅威のVSTフリーソフトサンプラー「Shortcircuit」ってのをご存知でしょうか? 一昔前はフリーサンプラーって言えば「Loopazoid」が最強でした。一般に販売されてるドラムサンプラー「Battery」の原型というだけの事はあり、出音の良さとか使い易さでは素晴らしいのですがベロシティごとにサンプルを鳴らし変えたりとかすら出来なかったり、機能的にはフリーの域を出ないと言うのが正直なところでした。 しかし時代は変わりました。「vemberaudio」って会社(?)が作って販売していた「Shortcircuit」なるサンプラーがフリーになって状況が一変しました。機能的には売り物定番ソフト「Native Instruments」社の「KONTAKT」の最初のバージョンとほぼ同じらしくて、Loopazo

    chuwb
    chuwb 2012/11/20
    Shortcircuitのつかいかた
  • CamelCrusher - Distortion, Compressor, Filter - Free VST plugin & Audio Unit

    Powerful creative tools for professional songwriting, beat-making, editing, and mixing.

    CamelCrusher - Distortion, Compressor, Filter - Free VST plugin & Audio Unit
    chuwb
    chuwb 2011/04/29
  • Elektrostudio

    Hello! Do not download AnalogPack from other locations. Here you can find the latest and current versions. Please do not share my plugs from other locations. If you will find some bugs in my last update, let mi know about it, I will try fix it, but in fact I can not offer real support(yet), and I can not responding for all posts. Sorry. You can find here some of my old demo tracks, and few users t

    chuwb
    chuwb 2011/04/26
  • OUTPUT

    更新履歴 9/21 others / others2にマルチバンドコンプのセッティング「耳に痛いハイをカットするディエッサーの設定」を追加しました others / others2 / プリセットにマルチバンドコンプのセッティング(Sonitus:fx multiband)を追加しました VSTiのカテゴリ Drum Kit / LoopsとDrum Samplerを1つにしました VSTi / Drum Kit / Samplerに1つ追加しました 9/20 others / others2にマルチバンドコンプのセッティング「レベルオーバーを未然に防ぐリミッター的な設定」を追加しました 9/7 others / others2にマルチバンドコンプのセッティング「アコギの弾き語りなどに最適なソフトコンプの設定」を追加しました 「ドラムのキックを強調してリズムを押し出すセッ

  • It's the one and only Dominator! | Computer Music Magazine | MusicRadar.com

    chuwb
    chuwb 2011/04/14
    Dominatorのマニュアル
  • software development

    VST Plugins for Mac OSX(UB) Java Code for mxj in max/msp (win&mac) Install Basic concept of my plugin development is that DTM users can use the result of an academic computer music study easily.You need to install Cycling'74 PluggoRuntime (free) before using these VST plugins. "VST,AU,RTAS Plugins for OSX" copy plugins in... /Library/Audio/Plug-Ins/VST/Pluggo/ "Max/Msp MXJ Obj

    chuwb
    chuwb 2011/04/14
  • Crystalマニュアル/要点抜粋

    マニュアルから、要点を抜粋しています。私が理解できない事は全て削除してます。<いい加減(^ ^;) とは言え、試行錯誤を繰り返すより、遥かに楽な習得が出来ると思います。 ある程度ソフトシンセ類の知識がないと、ちとキツイかもしれません。最初は、もっと簡単なソフトシンセから始めましょう。 私の環境は、Pro Tools Free、Hubi's MIDI LoopBack device、SynthEditによるという特殊なVSTセッティングです。 オシレーターとして、SoundFontが使えるという、このソフトシンセ。何とか使いこなしたいものです。 はじめに VSTiホストにCrystalを送り出す過程は省略。 Voices Crystal でのコントロールは5つのページで構成されます。 「Voice1」をクリックしてください。 Voice1は、3つの領域からなっています。 Oscillator

    chuwb
    chuwb 2011/04/06
    Crystalのマニュアルの要点がまとまってる
  • Voxengo Audio Plugins VST3, AudioUnit, AAX, VST Download

    Voxengo offers you high-quality DAW audio plugins: VST plugins, AAX plugins, AudioUnit/AU plugins, and sample rate converters, for Windows and Mac OS computers. Our goal is to provide user-happy, robust and efficient solutions for audio and music production, including streaming, mastering, and surround sound.  Featuring chameleon GUI tech: more colors in life! Voxengo professional audio plugins wi

    Voxengo Audio Plugins VST3, AudioUnit, AAX, VST Download
    chuwb
    chuwb 2011/03/11
  • エレクトロニカの作り方 路地裏音楽戦争

    1 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 03:46:39 ID:TDxe6sBi みなさん作曲ってどうやってます? 因みに私は、鼻歌で良いフレーズできたらそれをケータイに録音して PCで打ち込んでいきます。 2 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 05:15:34 ID:+Ddl75YO シンセとかで音を作りつつ適当に鳴らして1,2小節くらいのリフを作る →それをループしつつ音を足したり調整したり消したりという感じです。 6 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 11:45:58 ID:4TGk5Rml 何使っても作れるけど、人とは違うものを使ったほうが正しいエレクトロニカだと思う。 人と同じもので同じ音しか出せないんじゃ、エレクトロニカ精神に反する気がする 11 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/

    chuwb
    chuwb 2011/01/30
    あがってるVSTあとで試す!
  • 音響忍者 [DTM/DAW - VST Instruments Review]

    「KVR Developer Challenge 2009」に出品されたLongsoftのDrum Synzeは80年代に登場した小型パーカッション・シンセ「CORON DS7 Drum Synce」をリメイクしたVSTインストゥルメントです。 生ドラムのリムなどに取り付けて使用するタイプで、YMOも使っていたBIAS BS-1と瓜二つのCORON DS7とほぼ同じコントロールを持つDrum Synzeは昔なつかしシンドラ(シンセサイザー・ドラム)サウンドを上手く再現してくれます。GUIの右下辺りをクリックすればマウスでの演奏も出来ます。 ポリフォニックでの発音も可能なので思ったよりも使い道はありそうですが、やっぱり初期のテクノやニューウェイヴなテイストが欲しい時におもいきり使いたいVSTインストゥルメントです。 [2009.12.6] FREE VSTi ★製造・公開 Longsoft

    chuwb
    chuwb 2011/01/10
  • TAL Software

    VST3, Audio Unit, AAX, CLAP audio plug-ins for macOS, Windows and Linux

    chuwb
    chuwb 2011/01/09
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    chuwb
    chuwb 2010/12/21
  • VST LINK

    ユーザー登録型VSTプラグインデータベースサイトVST LINK

  • 1