タグ

ニセ科学と食に関するcinefukのブックマーク (8)

  • 平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/27
    だし入り味噌はだしが薄い(メーカーが想定する味噌汁はもっと塩分が強いものと思われる)のでシマヤ果粒だしを足して、仕上げにハイミーパパッパーする我が家の食卓に喧嘩を売る記事
  • 川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平

    前回の記事では川島四郎かわしましろうという日陸軍で軍用糧の研究をしていた職業軍人の栄養学者が、戦後の1971年前後に小谷正一こたにまさかずという当時マスコミに太いパイプを持っていた人物との偶然の出会いによって新聞やテレビなどで発言する機会を得て、その時にしゃべった根拠の曖昧な主張が日人にカルシウム不足がイライラの原因になるという迷信を植え付けたのだ、という経緯をご説明しました。まだ下のリンク先の記事を読んでいない方は是非ご一読をいただければ幸いです。 1972年以後の川島四郎の活躍1972年の毎日新聞の全12回のインタビュー記事を皮切りに川島四郎は栄養学の権威として人気を博していきます。真っ先に考えられる人気の秘訣は話のネタが豊富で文章もうまくて面白かったからでしょう。昭和の大プロデューサー小谷正一の人を見る目は伊達ではありません。また、教えていた大学が夏休みに入ると毎年アフリカに研

    川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/14
    "2つのやらかしの悪影響はただ単にカルシウム不足=イライラ説の浸透と延命に一役買っただけでなく、さらに問題のあるフードファディズムの温床に。それはニセ科学の定番ジャンルである砂糖有害論のうちの一つで"
  • 一部の食品メーカー「うちの商品は無添加で、安全です!」厚労省「その宣伝、アウト」

    筋肉博士💪Takafumi Osaka @muscle_penguin_ 闘う糖尿病内科医、運動療法の専門家。病院の外で「糖尿病で不幸になる人を減らす」活動をしています。Lumedia編集員/法人代表。ワインエキスパート/SAKE DIPLOMA/居合・弓道・合気道有段者 YouTubeで健康情報紹介しています!健康は~筋肉ぅ!!! youtube.com/c/KuromameAyab… 筋肉博士💪Takafumi Osaka @muscle_penguin_ 一部の品メーカー 『うちの商品は無添加で、安全です 厚労省 『すべての添加物は危険な量を確認してその100分の1を安全域に設定して、しかも普段みんながどれぐらいべてるかも計算してるねん!添加物入ってても安全なんじゃ!!もう、無添加ってパッケージに書くの禁止にするわ!!!』 2022-04-12 18:00:53

    一部の食品メーカー「うちの商品は無添加で、安全です!」厚労省「その宣伝、アウト」
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/13
    優良誤認。確かに『精製したものは健康に悪い』『添加物は健康に悪い』の両方を信じる人は多いな
  • オムライスやカレーライスまで…サッカーチームの栄養指導で保護者宛に配られた「食べる頻度を減らすおかず&小麦」が無茶すぎる

    サエコ⁷ @saeco1227 YOSHIKI大好きです。 臨床、研究、教員、とーけいぶ、耳。 子供2人(高1男子、小5女子)。TM network、BTSも大好きです! サエコ⁷ @saeco1227 甥がサッカーチームから栄養指導と称して貰ってきたプリント。これらのものはなるべく控えるように、らしい。はぁ?どこまで母親追い詰めるねん。ほぼ全てのおかずやん。 「お母さん休め、母危篤」で覚えるらしい。ふざけてる…。 pic.twitter.com/OnBBqskVT2 2019-07-29 16:49:41

    オムライスやカレーライスまで…サッカーチームの栄養指導で保護者宛に配られた「食べる頻度を減らすおかず&小麦」が無茶すぎる
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/30
    #マクロビオティック は米国から逆輸入されたから「先進的・都会的な食事」という印象を持っている人も多いけど、もともと日本人(桜沢如一)が考えた新興宗教まがい(ニューエイジ思想)だからね。僕なら辞めさせる
  • 「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められない

    人に「オリーブオイルをべろ」は意味がない 松永:諸外国の文献を基に「悪い品」「良い品」をバチッと分けて、悪い品を良い品に置き換えたら健康になれる、という説明をする書籍がベストセラーになりました。エビデンスに基づく、というのが売りで、「オリーブオイルは○、玄米は○、加工肉は×」というような分け方をしています。 でも、先生のご著書では「この品は良い、悪い」という二分法はされていません。どうも世間では、エビデンスという言葉がマジックワードになっている気がするのです。エビデンスと言われただけで信じ込んでしまう、というような。残念ながら、栄養学の知識に乏しい知識人が「オリーブオイルがいい。エビデンスがある」などとSNSに書き込むような現象が起きています。 佐々木:では、オリーブオイルについて考えてみましょう。たしかに、アメリカでは「オリーブオイルがよい」と言われていますが、あれは日

    「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められない
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/05
    「オリーブオイルがいい、という情報が広まった方がお得な人たちがたくさんいる。製油メーカーも、安売り合戦にさらされているサラダ油やキャノーラ油よりオリーブオイルを売った方が儲かります。」
  • 栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある

    栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある 佐々木敏・東京大学大学院医学系研究科教授インタビュー(1) 品に関する情報があふれている。テレビでは料理研究家が「この品は○○がいっぱい。夏バテに効きます」などと紹介し、SNSには「××で痩せました」というたぐいの話が大量に書き込まれている。がんなどの病気を克服する事を医師が指南している。 これらの情報をどこまで信じてよいのか? 私たちはどのような生活を送るべきか。東京大学大学院医学系研究科の佐々木敏教授に話を聞いた。佐々木教授の専門は栄養疫学。人が日常生活の中で自主的にべているべ物の種類や量を調べたり、事の内容を意図的に変えてもらい、体への影響を調べたりする学問だ。日栄養学の専門家に医師はほとんどいないのだが、数少ない医師の一人で臨床経験もあり、現在は日人の生活の実態を第一線で研究し論文として世界へ発表し続けている

    栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/04
    健康食品業界の宣伝文句だったり、フードファディズム信仰だったり、視聴率稼ぎのトンデモ健康番組だったり。「○○を食べると健康になる(病気になる)」という話には注意
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/24
    "ハトムギの摂取によると伝承されてきた流産はハトムギそのものの成分(ヨクイニン)ではなく発生したカビの毒(マイコトキシン)によるものと推定されるそうな。" http://www.jcam-net.jp/data/pdf/17018.pdf
  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた

    間違いを指摘するのは簡単です。はっきりいって、科学的には間違いだらけ。正しいところを見つけるのが難しいほどです。しかも、おなじみのレトリックが並びます。この十数年、何度も「これは間違い」と書き続けてきたものばかり。またか! というのが正直な気持ちです。 この二つの記事の間違いの多さは、SNSでもかなり話題になっています。問題は、トンデモ情報を述べる識者からコメントをかき集め、それが科学的に妥当かどうか、フェイクニュースにならないかを確認せず今、掲載してしまうメディアにあるのです。メディアの責任は非常に大きい。私も、取材するという意味では同業者だから、指摘するのは気が重いです。 しかも全国紙系メディアだから、その情報を「正しい」と思い込む人が多いのかもしれません。朝日新聞さん、どうしちゃったの? 間違いをいくつか指摘して、なぜこのような現象が続くのか、考えてみました。 (1) 電子レンジで、

    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/23
    無慈悲なマジレスにワロタ「市販のショートケーキは二つ、三つとペロリといけるが、甘みを抑えた手作りのケーキは不思議とブレーキが利く」「それ、単に市販のショートケーキがおいしいからでは」マクロビの広告よね
  • 1