タグ

関連タグで絞り込む (327)

タグの絞り込みを解除

人生に関するcinefukのブックマーク (1,572)

  • 面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の話の続きがしたくなったので、「面白さ」の周辺についてもう少し書かせてください。 ブロガーでもSNSアカウントでも動画配信でも、たくさんの人に見てもらいたければ「面白さ」が重要なのは昨日書いたとおり。でも、白状すれば、面白さの乏しい状態から抜群に面白い状態まで持っていく方法は私にはわからないし、わかったとしても再現性は乏しい予感がある。なぜなら、世の中には面白さのコアパーツがどうにも欠如しているっぽい人も存在し、そういう人は面白さに人一倍のリソースを割いてもあまり面白くならない気がするからだ。 もっと再現性がありそうで、実際、多くの人々が取り組んでいるようにみえることがある。それは「面白さのメンテナンス」だ。なんらか、不特定多数を相手取ってアウトプットし続けるようになった人々が、そのような状況・そのような面白さを維持するために、メ

    面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/26
    "私から見た編集者は、色々なことに取り組んでいる人が多いように思う。または、遊び心の豊かな人が多いというか。わけのわからない分野の知識を持っていたり、カルチュアルな特定領域に造詣が深かったりすることも"
  • ウォール街で相次ぐ若手の死 週100時間勤務の過酷 - 日本経済新聞

    米ウォール街で若手バンカーが相次いで命を落とした。数千万円にも及ぶ年収と引き換えに、時に勤務時間が週100時間を超える労働環境は過酷だ。度重なる悲劇を受けて経営側も勤務時間管理などの対応に乗り出したが、ウォール街にはびこる「悪弊」を断ち切ることは簡単ではない。28歳、ジュニアバンカーの早すぎる死「カーターのご家族、友人、同僚の皆様に心よりお悔やみ申し上げる」。米投資銀行ジェフリーズのリッチ・

    ウォール街で相次ぐ若手の死 週100時間勤務の過酷 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/25
    何のために働くのか。年収を人生の価値と誤認させるcapitalismの奴隷。「30歳で家が建ち、40歳で墓が建つ」
  • インターネットで勝ちたくて インターネットで勝ちたくて 原作:クワハリ 作画:坂木橙日

    今年もついに来た!! 「ウェブオモロ杯 2024」!! それはインターネットのおもしろの祭典。もっともおもしろいWEB記事を作成したものに与えられるは、インターネットおもしろクリエイターの称号!! インターネットの人気者となるべく「ウェブオモロ杯」への出品に全力を尽くす主人公だが、おもしろの壁は厚く……!!

    インターネットで勝ちたくて インターネットで勝ちたくて 原作:クワハリ 作画:坂木橙日
  • 20〜22歳の頃に反出生主義だった周りの女性が25歳を超えて軒並み「恋人がお父さんになった姿が見たい」とシフトチェンジしていく話

    nono @_______nono00 20∼22の頃に反出生主義だった女たちが軒並み25を越える今になって「恋人がお父さんになった姿が見たい」「自分の遺伝子なんて残したくないと思ってたけど、彼氏と付き合って考え方が変わった」と子供を見据えた将来設計にシフトしていて、結局人は異性からの愛によって絆されてしまうのだなと思った。 2025-04-23 00:43:09 nono @_______nono00 自分含め6人中4人が子供も視野に入れた人生設計にシフトしていて、何か”少女”としての終わりに抗う心の動きだったのではとも思うし、「その程度の気持ち」だったともいえる。 2025-04-23 00:56:27

    20〜22歳の頃に反出生主義だった周りの女性が25歳を超えて軒並み「恋人がお父さんになった姿が見たい」とシフトチェンジしていく話
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/24
    人生の中で転機あるよな「Xでも数年前のTweetを掘り出して『貴方は昔こんなこと言ってましたよね?今と全然違うじゃないですか!』みたいに糾弾したりするけど……そんなの、普通に考えや価値観が変わっただけじゃん」
  • 50代で解雇 SNS動画投稿で思わぬ反応が 私の人生を変えた動画 | NHK | WEB特集

    いま、SNS動画を視聴する中高年が急増。さらに動画を投稿し人生が変わったという人も出てきています。 50代で解雇された女性は、そのときの心境を動画にのせて投稿をしたところ、思いもよらない反応が寄せられました。 団地でひとり暮らしをする90歳の女性は、ユーチューバーとして活動を始めたところ、ある動画が260万回以上再生されるなど、一躍人気者に。 見た人の心を揺さぶるSNS動画の舞台裏に迫りました。 (首都圏局ディレクター 山諒)

    50代で解雇 SNS動画投稿で思わぬ反応が 私の人生を変えた動画 | NHK | WEB特集
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/24
    YouTube投稿がバレてクビになったのかと(逆だった)。悪い意味で「人生が変わる」リスクあるよな〜。いま新規でYouTubeアカウント取得すると陰謀論動画に誘導される事あるらしいし
  • 25歳躁鬱ADHD女が4年付き合った彼氏を失った話

    ※無駄に長い。 ADHDである。17歳の時、訳も分からぬままやたらと長い知能テストを受けさせられた。前頭前野に機能障害がある、だいたいクラスにひとりいる程度の異常者らしい。 躁である。20歳くらいの時、思い立ってADHDの薬を貰いに行ったところ「双極性障害も併発している」と診断された。ダブルパンチである。 年をった偏屈そうな精神科医に「きみは総合職はやめた方がいい」と諭されたが、アドバイスを無視して一般企業に総合職として新卒入社した。順当に精神を病み、3年目で休職した。 死にたくなると心療内科に通い始めるが、躁転すると病識がなくなり「病気じゃなかったんだ!」と気で思い込むので、1年以上同じ医者にかかったことがない。 これまでの躁は軽躁に毛が生えた程度のもので、多少の難はあっても、クリティカルな事件は起こらなかった。舐めきって迎えた今回の特デカ躁で、すべてを破壊し尽くすデストロイヤーと

    25歳躁鬱ADHD女が4年付き合った彼氏を失った話
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/21
    科では来なくなる患者に慣れてるから元の病院行きなよ。"死にたくなると心療内科に通い始めるが、躁転すると病識がなくなり「病気じゃなかったんだ!」と本気で思い込むので、1年以上同じ医者にかかったことがない。"
  • 27年間失踪していた母親をTikTokで見つけました|Alien0124s

    お母さんのこと、好きですか? 私はそんなに好きじゃありません。 私を産み落とし、ひとつの命としてこの世に放ってくれた事実には感謝しています。 そのことを思えば、私はそれなりにいい人生を歩んで来られたと言えるでしょう。 ただ、母に感謝できることと、母のことを愛せるかどうかはまったく別のお話だと私は思っています。 母は、私を産んでから27年間失踪していました。 この記事は、私が母親をTikTokで見つけるまでの記録です。 「好きじゃない」し「嫌いじゃない」母に思っていたこと母のことを「そんなに好きじゃありません」と言える人間の胸中。 そこには憎しみや怒りとかいった激情が渦巻いていそうなものですが、そのような感情は私の中に殆ど存在していません。 私を捨てたという事実から「好きじゃない」のです。 でも、感謝をしているから「嫌いじゃない」のです。 パッとしません。 だって母を好きになろうにも、嫌いに

    27年間失踪していた母親をTikTokで見つけました|Alien0124s
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/21
    「父が知っている情報として、君の母親が十年位前に運営していたブログがあります。僕が離婚した後の記録が書いてあるものです」「そして、そのブログのアカウントIDで検索したらTikTokアカウントが見つかりました」
  • 描く人へ - こうの史代 / 読切 描く人へ | ゼノン編集部

    描く人へ こうの史代 中学生の如月深雪は帰宅後、ひとり漫画を描いているのだが…。 胸に迫る「描く」と言う行為の深淵。漫画家生活30周年を迎えたこうの史代が贈る最新読切!

    描く人へ - こうの史代 / 読切 描く人へ | ゼノン編集部
  • 夢を諦め、勤め先は倒産 鈴木エイトさんを支えた意外な「仕事」とは:朝日新聞

    プロを目指した音楽活動を20代で諦め、働いていた会社が30代で倒産した。それでも「やりたいこと」を続けられたのには理由があった。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を20年以上追いかけるジャーナリス…

    夢を諦め、勤め先は倒産 鈴木エイトさんを支えた意外な「仕事」とは:朝日新聞
  • https://x.com/diaclonexxx/status/1911277501974016233

    cinefuk
    cinefuk 2025/04/14
    オタクの訃報RTが流れてきてタイムラインを眺めると、ヘイトスピーチのシェアばかりでうんざりする体験よくあるけれど、家族としてそれを把握するのは苦痛だろうな
  • 自宅で死亡の1人暮らし 去年全国で約7万6000人 警察庁まとめ | NHK

    1人暮らしの世帯が増加する中、去年、全国の警察が遺体の検視や調査を行った20万人余りのうち、37%に当たるおよそ7万6000人が、自宅で死亡していた1人暮らしの人だったことが、警察庁のまとめでわかりました。中には、死後1年以上が経過して見つかったケースもあったということで、警察庁はこのデータを共有し政府の「孤独死」や「孤立死」の対策につなげたいとしています。 警察庁はいわゆる「孤独死」や「孤立死」の実態把握のため、去年、全国の警察が遺体の検視や調査を行った20万4184人について、年齢や居住の状態を調べました。 その結果、全体の37%に当たる7万6020人が自宅で死亡していた1人暮らしの人でした。 これを年代別にみると ▽85歳以上が1万4658人と最も多く ▽75歳から79歳が1万2567人 ▽70歳から74歳が1万1600人などと ▽65歳以上の人が7割以上を占めています。 また、死亡

    自宅で死亡の1人暮らし 去年全国で約7万6000人 警察庁まとめ | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/12
    "年代別にみると ▽85歳以上が1万4658人と最も多く ▽75歳から79歳が1万2567人 ▽70歳から74歳が1万1600人などと ▽65歳以上の人が7割以上を占めて"
  • 嘘から始まった「スウェーデンの任天堂」奇跡の物語 ~北欧ゲーム市場を開拓した一介の電気店~

    これは―― スウェーデンの青年がついた嘘から始まった物語である。 【目次】 1.運命の出会い 2.行動力と無計画性 3.日人の商談ルール 4、G&Wバブルの崩壊 5.北欧ゲーム市場の開拓 6.「クラブニンテンドー」の創設 7.世界で唯一の任天堂支店 スウェーデンは北欧スカンジナビア半島の中央に位置する人口1000万人弱の王国。 首都はストックホルム。ノーベル賞やイブラヒモビッチで知られる。 ◆運命の出会い◆ 1981年初頭、シンガポールへ訪れていたオヴェ・バーグステン(Owe Bergsten)は、クリスマスシーズンに向けて輸入販売できそうな製品を探していた。彼は母国で電気店を営んでいる若きスウェーデン人である。野望に満ちた彼は輸入販売で一山当てようと画策していたが、とくに何の収穫もないまま帰国の日となっていた。するとフライトまでの空き時間、何気なく空港内を歩いていたらショーウィンドウの

    嘘から始まった「スウェーデンの任天堂」奇跡の物語 ~北欧ゲーム市場を開拓した一介の電気店~
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/11
    「バーグステンはあろうことか、彼は自分が営む電気店を実際よりも遙かに大きい規模であるように任天堂へ説明してしまったのだ。どういう訳か信用されたバーグステンはひとまず250台のゲームウオッチを特別に輸入」
  • 例えば、老母との喧嘩を警察に通報すること - megamouthの葬列

    ずっと更新していなかったブログを、金を払うのさえ忘れてしまってアドレスすら変わってしまったこのブログに新しくエントリを追加する気になったのは、どうも自分は死ぬらしい、と思ったからだ。 誤解のないよう付け加えると、今死にたいとか何か深刻な病気で、というわけでなく、なんとなく近々死ぬようだ、と思っただけなのだけど、そういう時に、このブログのことを考えると、ある程度は私という人間を司っている部分があったように思うし、読者の方々の声や存在に励まされたことも何度かあったから、このブログをそのままにして死んでしまうのも何だか落ち着かないというか、少し薄情な気がした、という理由である。 ご存知のように私は17年ほど病を患っているのだが、最近になって精神障害者保健福祉手帳なるものの3級に認定された。申請することになった経緯については、今ひとつ覚えが悪いのだが、職を一つダメにして、主治医に見放されて、代わ

    例えば、老母との喧嘩を警察に通報すること - megamouthの葬列
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/06
    「鬱病を28歳で発病後、治療を続け社会復帰を果たすも、職を転々とし、寛解せずに現在に至っている。経済的にも窮乏しており、加療と社会復帰のため保護を必要とすると認められる。(主治医)」
  • 母は財布の紐が硬く、戸建ての25年ローンを15年で完済したが、子ども時代に何も買ってもらえなかった私からすると…子の切実な本音に「親が倹約家だった人たちのモヤり」が集まる

    おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y @usaekus うちの親、戸建て2回買ってるんだけどさ 私が20歳くらいまで住んでた家(売却済み)は、25年ローンで、15年くらいで完済したんだって。母が上手にやりくりしてたらしくて。 でもさ〜〜〜〜子供の頃、なにも買って貰えなかった私からしたら、そんなに頑張らなくていいから欲しいもの買って欲しかったよ。 2025-03-29 22:38:29 おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y @usaekus 確かに母は財布の紐が硬い人で、やりくり上手だったと思うけど 子供が欲しがるものは、母にとって削るべき出費だったんだなあって思って… 欲しがるものって言っても、おもちゃとかじゃないんだよ。お下がりじゃない自分用の学用品や、学校で注文するみんなと同じ書道セットが欲しかったっていうだけ。 2025-03-29 22:38:30 おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y @us

    母は財布の紐が硬く、戸建ての25年ローンを15年で完済したが、子ども時代に何も買ってもらえなかった私からすると…子の切実な本音に「親が倹約家だった人たちのモヤり」が集まる
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/31
    「おもちゃとかじゃないんだよ。お下がりじゃない自分用の学用品や、学校で注文するみんなと同じ書道セットが欲しかったっていうだけ。子供の頃、うちはマジで貧乏だと思ってたからなんか裏切られた気分。」
  • オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その2)|GOROman

    オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その2)

    オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その2)|GOROman
  • オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その3)|GOROman

    オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その3)

    オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その3)|GOROman
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/31
    ぼくの場合は進捗遅れを苦にしてディレクターが逃げて実家に帰っちゃった。"デビュー作から開発中止という洗礼を受けたのでその後、ゲーム開発というのは基本中止になると刷り込みされるww。"
  • これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠

    ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話【電子限定特典ページ付き】 (幻冬舎単行) 作者:斗比主閲子幻冬舎Amazon 幻冬舎さんのつてで、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』をご恵贈いただいた時、どうしたものだろうと思った。著者ははてなブログで長く活動しているトピシュさんだから縁はある。でも、お金を私に送られても楽しめないんじゃないの? という心配だ。 ところがこのは面白かった。お金についてのハウツーであるだけでなく、資産形成のために必要な精神が活写されているように読めて、そこが面白かったからだ。 結論を書いてしまおう。 資産を形成するための根的な精神とは、トピシュさんに内面化されているだろう、ホモ・エコノミクスの精神だ。ここでいうホモ・エコノミクスの精神がトピシュさんと同じぐらい「うまく」内面化されていて実行可能なら、きっと資

    これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/21
    感情や怠惰から不合理な事、損だとわかっている選択を選びがち「ホモ・エコノミクスとして非凡だから、生活のあらゆることを経済合理性に照らして設計・運用できる。結婚や家族といった親密圏の設計も例外ではない」
  • 『90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す』へのコメント

    学び 90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す

    『90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す』へのコメント
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/18
    人命を救うために医師になった人たちに「おれを殺す業務をやってくれ、保険適用で」と主張する人たち。スイス渡航するカネがないなら、自殺幇助してくれる友人くらい持っておくべき
  • オウム真理教の子どもたち 知られざる30年 | NHK | WEB特集

    1年前の春。NHK甲府放送局の資料室で私たちはオウム関連の膨大な資料と格闘していた。当時の記者たちがまとめた取材メモや新聞記事のスクラップ、写真など、オウム真理教の一大拠点があった地元の放送局だけにその数は膨大だった。 何時にどこから中継を出すのか、取材拠点をどこに設けるのか、ディレクターや記者の配置をどうするか。取材体制を構築する過程が分かる資料も含まれており、当時の熱気が手に取るように伝わってきた。 資料の中で「オウムの子ども」というタイトルのファイルが目に留まった。山梨県中央児童相談所が1995年4月、教団施設から53人の子どもを一時保護した際の関係者への取材メモなどだ。「オウムの子ども」というテーマで番組化しようと、多くの当事者家族に取材しようとした痕跡も残されていた。安倍元首相の銃撃事件で注目を集めた、親が信仰する宗教を理由に苦難に直面してきたとされる、いわゆる「宗教2世」の問題

    オウム真理教の子どもたち 知られざる30年 | NHK | WEB特集
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/18
    「30年前、オウム真理教の教団施設から山梨県の児童相談所に保護された53人の子どもたち。オウムの教えに染まった子どもたち。大人になった彼らは今どんなふうに暮らしているのだろうか。」
  • 90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す

    by Buster Benson 2024年3月27日に90歳で亡くなった心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏について、死因が自殺だったことが1年越しに明らかになりました。ウォール・ストリート・ジャーナルが詳細を報じています。 The Last Decision of Daniel Kahneman, the World’s Leading Thinker on Decisions - WSJ https://www.wsj.com/arts-culture/books/daniel-kahneman-assisted-suicide-9fb16124 カーネマン氏はイスラエル系アメリカ人で、心理学者であるエイモス・トベルスキー氏との共同研究で有名です。特に、不確実な出来事に対する一部の人間の判断がヒューリスティック(経験則)によって左右され、予測可能なバイアス(偏り)を生み出す

    90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/18
    「2024年に90歳で亡くなった心理学者・行動経済学者ダニエル・カーネマン氏」「私はまだ元気で、人生の多くのことを楽しんでいます。しかし、腎臓は限界にきており、精神障害の頻度も増えています。そろそろ潮時です」