タグ

宗教とEUに関するcinefukのブックマーク (8)

  • 「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?

    「コオロギはべてよいと聖書の記述が書き換えられた」昆虫めぐり「闇が深い」とツイートが拡散→誤り。実際の記述は…?拡散しているのは、旧約聖書の「レビ記」をめぐる記載。「べて良いもの、悪いもの」を規定している部分で、昆虫を指している記載だ。「こおろぎ」とされている場合もあれば、「いなご」や「ばった」の場合もある。 料問題の解決策のひとつとして世界的に広がりを見せている昆虫をめぐり、「聖書の記述がコオロギもべてよいと書き換えられた」などとするツイートが拡散している。 もともとは「いなごの類」だけとされていたものが、2017年に書き換えられたと主張し、それを「陰謀」などと指摘しているが、これは誤りだ。 当該部分についてはさまざまな解釈があるが、指摘されている聖書については、1970年に出版された旧版から「こおろぎ」の記載がある。 また、英語版の聖書では100年以上前から「コオロギ」(c

    「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/23
    昆虫食への嫌悪感をトリガーに反グローバル陰謀論者(Qアノン)の言説をRTしがちな皆様は、踏みとどまる事を覚えた方が良いですよ。それより、いま流れてくる反EUのデマは、まずロシアFSBの離反工作を疑った方が
  • https://twitter.com/KunisueNorito/status/1614411122744123392

    https://twitter.com/KunisueNorito/status/1614411122744123392
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/16
    "キリスト教ナショナリストらにとって、自分たちと向き合うのは、イスラム教ではない。18世紀の啓蒙主義に端を発する現代の世俗文化だ。宗教伝統的家族観と、同性婚や中絶を認める刷新の機運とのナラティブの争いだ"
  • フランスの反セクト法は日本のオウム真理教事件を参考にして作られた

    安倍元総理の襲撃事件は、フランスでも襲撃直後から死亡が発表されるまでが日と生中継されるほどの大きな取り扱いで、大きな話題を呼びました。その後、この事件については、そこから浮き彫りになる日の新興宗教問題(特に統一教会)と政治、そして日のマスコミについてなど、かなり辛口な酷評がなされています。 フランスの反セクト法は、日のオウム真理教事件をきっかけに制定が進められた フランスでは、新興宗教は、カルトとかセクトと呼ばれて、存在していないことはありませんが、日のような大きな問題にならないのは、反セクト法(About-Picard Law)と呼ばれる法律が存在し、厳重に取り締まりが行われているためだと言われています。ヨーロッパでも1980年代に統一教会に入信した信者と家族との問題が頻発したことを皮切りに、新興宗教問題が真剣に議論されるようになりました。 しかし、この現行の「反セクト法」が具

    フランスの反セクト法は日本のオウム真理教事件を参考にして作られた
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/05
    宗教団体を隠れ蓑にした国際犯罪シンジケートだからね>"日本での被害者弁護団の話などを聞けば、日本での #統一教会 の活動は、全てフランス #反セクト法 の「宗派の逸脱の指標項目」にひっかかるものばかりです。"
  • セクト - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月) 原文と比べた結果、多数の誤訳があることが判明しており、修正が求められています。(2021年1月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2021年1月) 出典検索?: "セクト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イングランドなどの宗派の一覧。 Broadsheet. 1647年 セクト(Sect)は元来、それぞれの宗教から派生した「分派」のこと。一様には定義できないが、近年、宗教団体による深刻な社会問題がしばしば起こっ

    セクト - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/13
    "1995年以降のフランス政府のセクト対策の対象に国際的な団体も含まれていた。創価学会やサイエントロジー、エホバの証人、天理教、モルモン教なども含まれていたため各国で議論が起こり、日本でも議論が起きた。"
  • 仏行政裁判所、水着「ブルキニ」禁止を支持 グルノーブル市の規制緩和を阻止 - BBCニュース

    フランスの行政裁判の最高裁にあたる国務院は21日、ムスリム(イスラム教徒)女性が肌を覆う水着「ブルキニ」について、公共プールでの着用を禁止した政府方針を支持する判断を示した。南東部グルノーブル市が先月、ブルキニを含むあらゆる水着を許可すると発表したことで、政府との司法闘争に発展していた。 「ブルキニ」は、ムスリム女性が顔を隠す装束「ブルカ」と、「ビキニ」を組み合わせた造語。顔と手足以外が隠れる水着を指し、これを着用すれば信仰を守りながら泳げるとされている。 一方、フランスでは公共の場で宗教的象徴をまとうことに厳しい目が向けられている。ジェラルド・ダルマナン内相は、グルノーブル市の政策について、フランスの世俗主義に反する「受け入れがたい挑発」だと述べていた。

    仏行政裁判所、水着「ブルキニ」禁止を支持 グルノーブル市の規制緩和を阻止 - BBCニュース
  • スカーフ禁止からその後 -フランスで何が起きたか | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)

    フランスでは2004年に制定された公立学校におけるヒジャーブ(スカーフ)禁止の法律に続き、2011年4月11日、公共の場で顔を覆うものを着用することを禁止する法律が施行された。推進派は「ヴェールは治安を脅かす」「顔や表情を見ながら人とのコミュニケーションをはかる社会において、妨害になる」と擁護し、反対派は「個人の自由を侵害する」と反対した。法律は、路上、店舗、美術館、公共輸送機関、公園などの公の場所で顔を覆うヴェールやマスクの着用禁止を定めている。唯一例外となるのは、個人の車の中と礼拝場所である。また、体だけを覆うチャドル(マント)や頭髪部だけの被り物であるスカーフなどは対象外とされた。法律は男女問わず適用され、フランスに旅行中の外国人にも適用される。違反者は最高150ユーロ(約2万円)の罰金および/あるいは市民性教育の受講が科せられる。他人に顔を覆うヴェールやマスクの着用を強要した場合、

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/08
    『2011年4月11日、公共の場で顔を覆うものを着用することを禁止する法律が施行された。「ヴェールは治安を脅かす」フランス旅行中の外国人にも適用される。違反者は最高150ユーロ(約2万円)の罰金、市民性教育の受講』
  • 「表現の自由」はなぜ認められるのか | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    パリのテロ事件を機に、「表現の自由」をめぐる議論が巻き起こっている。そもそも「表現の自由」とは、どういう権利なのか。それを理解するためには、王政や教会権力への抵抗として、近代市民が獲得してきた自由の歴史をひもとく必要がある。フランス政治史の専門家、吉田徹さんが、「表現の自由」の質を分かりやすく解説する。 ◆テロ事件の衝撃 2015年1月のパリとその郊外で起きた連続テロは世界に衝撃を与えた――「私はシャルリ」のプラカードは、フランスのみならずヨーロッパ各国の市民によって掲げられ、テロを非難する行進が各国首脳を招いて行われた。 ことの発端は、1月7日午前11時半頃、シェリフ・クアシとサイード・クアシ兄弟が「シャルリ・エブド」(以下「シャルリ」)を襲撃したところから始まる。11人を射殺した兄弟のうちシェリフは、逃亡中にテレビ局にその動機が「預言者(ムハンマド)の仇をとるため」だったと証言した。

    「表現の自由」はなぜ認められるのか | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/02
    『社会の権力の在りかの可視化が権力に抵抗するための重要な手段であること、そして権力は社会的・文化的なタブーを設けることでその権力性を発揮しているのだから、そのタブーを侵すことが権力への批判となる』
  • シャルリ・エブドの風刺画における「神を冒涜する権利(涜神権)」とは

    ●仏新聞社 預言者の風刺画を掲載へ 2015年1月13日 20時27分 NHKニュース 武装した男らに襲撃され12人が犠牲となったフランスの新聞社「シャルリ・エブド」が、14日の最新号で、イスラム教の預言者ムハンマドを描いた風刺画を掲載することになりました。 「シャルリ・エブド」は14日に事件後初めての新聞を発行するのに先立って、その内容をメディアに公表しました。 「生存者の号」とのタイトルが付けられた最新号の表紙には、イスラム教を象徴する緑を背景に「私はシャルリ」というメッセージを持ったイスラム教の預言者ムハンマドを描いた風刺画が掲載され、「すべてが許されます」ということばが書かれています。 イスラム教では、預言者の姿を描くことは教えに反し、預言者を冒とくする行為だとされています。 続きを読む

    シャルリ・エブドの風刺画における「神を冒涜する権利(涜神権)」とは
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/23
    「涜神権」を反権威、自分の神を批判する権利と理解すれば、他人の神を侮辱するのは「相手の家族の悪口を言う」のと同じじゃないかな。宗教意識のない日本人が「私はシャルリ」と連帯するのは違和感あった
  • 1