記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (人権、ポリコレという神は)フランスを含むヨーロッパ圏は長くカトリックの異端審問で苦しめられた歴史があり、宗教を自由に批判できる権利は尊い

    2018/06/12 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 「涜神権」を反権威、自分の神を批判する権利と理解すれば、他人の神を侮辱するのは「相手の家族の悪口を言う」のと同じじゃないかな。宗教意識のない日本人が「私はシャルリ」と連帯するのは違和感あった

    2018/02/23 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 涜神権に限らず、表現の自由は不快感がつきもの。民主主義にとって支払うべきコストと思う。それゆえに民主主義を優先しない文化との対立は避けがたい。

    2015/01/15 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 涜神権に乗っかってマジョリティが「政治的に正しくない」表現でマイノリティに嫌悪感を与えた(ただし、当人たちには自覚無し)のが、シャルリーの風刺画だったのかなと思う。

    2015/01/15 リンク

    その他
    tokage3
    tokage3 だからキリスト教の神を冒涜すれば良いわけで、ムハンマド関係ない。/ ひょっとして信仰を持ち宗教に抑圧を感じていない事自体にダメ出ししている?だとすればそれは傲慢だし大きなお世話。

    2015/01/15 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 俺たちは歴史的経緯があるから神への冒涜が許される国だ、というのが特権的立場になってなければ勝手にやってくれ。そして、国境越えたら殺される覚悟も必要だね。もちろん、殺されることに文句は言っていいけど

    2015/01/15 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 宗教批判の自由という面から見るとその通りだろうけど、今回のは、宗教批判の皮を被ったレイシズムではないかという不信感や、自分の正しさだけは疑わないかのような態度が、人をモヤモヤさせているような。

    2015/01/15 リンク

    その他
    unyounyo
    unyounyo 世俗主義のツケを北アフリカに被せたり奴隷貿易のツケをハイチに払わせたり伝統ですな。/と「不当な支配」(の排除)を朝鮮学校に被せる国で言う。

    2015/01/14 リンク

    その他
    bhikkhu
    bhikkhu あのテロが西洋近代の歴史に対する挑戦と捉えられたからこそ、先日のパリのデモにあれだけ人が集まったのだろうなあ。

    2015/01/14 リンク

    その他
    gyokuei
    gyokuei .@kirikami さんの「シャルリ・エブドの風刺画における「神を冒涜する権利(涜神権)」とは」をお気に入りにしました。

    2015/01/14 リンク

    その他
    toshi20
    toshi20 だから「文化が違う」「歴史が違う」んだと言うことを理解しないと、フランスで起こってる事は理解出来ないんだよね。宗教的弾圧や権威から脱する「非宗教」の権利こそフランス市民が勝ち取った「権利」。

    2015/01/14 リンク

    その他
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 元々キリスト教は他宗派の神々を涜神(神聖を否定)し続けていた歴史があるけど、バチカンの丸っこさを踏まえれば、現代で涜神は賢い選択とは思えないけどな。そも批判と否定は原理的に違うと思うのよさ。

    2015/01/14 リンク

    その他
    kissuijp
    kissuijp 涜神権ねぇ。まとめ内に「批判を許さない限り、イノベーションは生まれない」とあるけど、生まれたのはイノベーションではなく侮辱された側から数人の狂信者と世界規模の宗教的対立なんだよね。

    2015/01/14 リンク

    その他
    misomico
    misomico 聖お兄さんとか宗教ベースの創作も、涜神権の一種に入りそう。(他人の神であっても)神をネタに遊ぶ権利。侵すのと犯すのは違うけどな。

    2015/01/14 リンク

    その他
    ikd18
    ikd18 フランスは政教分離が進んでいて、公教育を受けるには宗教的なものは捨てなきゃいけないんだよね。十字架とかにほんみたく本音と建て前もないので、「フランスの法律に従っていればなにをやってもOK」なんだと思う。

    2015/01/14 リンク

    その他
    kunitaka
    kunitaka それは見境無しに他人を侮辱し傷つける権利なのか?

    2015/01/14 リンク

    その他
    sobietosorenn
    sobietosorenn ヨーロッパで当時起こった宗教革命って、キリスト教批判というよりキリスト教政治権力への批判なんじゃないの? プロテスタントが生まれたし。

    2015/01/14 リンク

    その他
    big_song_bird
    big_song_bird またもフランス人の排他的、差別的な欺瞞が。それなら揶揄批判すべき対象は、自分が信仰する宗教に限定すべきだろう。他人の信仰するものにまで一々口ばし突っ込むのかよ、と。

    2015/01/14 リンク

    その他
    MIZ
    MIZ “少なくても言えることは、批判を許さない限り、イノベーションは生まれないということ”

    2015/01/14 リンク

    その他
    metalmax
    metalmax なるほど、宗教を否定する事自体が戦って勝ち取った権利なのだという考えがフランスなどにはあるのか。確かにその発想はなかったし知らなかった。

    2015/01/14 リンク

    その他
    tanpopoojisan
    tanpopoojisan 歴史やら宗教に疎いせいでこの事件に関して立ち位置がはっきりできないでいる。

    2015/01/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    シャルリ・エブドの風刺画における「神を冒涜する権利(涜神権)」とは

    ●仏新聞社 預言者の風刺画を掲載へ 2015年1月13日 20時27分 NHKニュース 武装した男らに襲撃され12人...

    ブックマークしたユーザー

    • akakiTysqe2020/02/10 akakiTysqe
    • paravola2018/06/12 paravola
    • cinefuk2018/02/23 cinefuk
    • yosuken2015/01/21 yosuken
    • retlet2015/01/16 retlet
    • jpon72015/01/15 jpon7
    • bluelive2015/01/15 bluelive
    • hi_kmd2015/01/15 hi_kmd
    • c_shiika2015/01/15 c_shiika
    • pycol2015/01/15 pycol
    • beth3212015/01/15 beth321
    • kana3212015/01/15 kana321
    • tokage32015/01/15 tokage3
    • NOV19752015/01/15 NOV1975
    • hibiki03582015/01/15 hibiki0358
    • mustelidae2015/01/15 mustelidae
    • urashimasan2015/01/15 urashimasan
    • wara-wara122015/01/14 wara-wara12
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事