タグ

ブックマーク / bokukoui.exblog.jp (5)

  • ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について : 筆不精者の雑彙

    四月になって新学期も始まりまして、小生も今年度から新たに始めた授業がいくつもあって、その準備に追われております。で、教養的な授業の場合は、やはり史学概論的なことを最初に多少はやっておこうかなと思うのですが、そうなると今日やはり触れておかざるを得ないのは、ネット上で蔓延する歴史修正主義についてです。 ここでいう歴史修正主義とは、欧州におけるホロコースト否定論者を代表とする、歴史――もっぱら近代の虐殺などの不祥事を「でっちあげ」と主張してなかったことにしたがる言説や活動のことです。昨年『否定と肯定』という映画が公開されて、一般にも多少は話題になった……というほどでもないでしょうか。 歴史学は史料を調査し、史料を読み解いた研究を積み重ねて体系づけられています。しかし歴史修正主義者は、史料を得て勝手に操作し、信憑性の低い史料を過大評価したり、史料の文意を捻じ曲げたり、都合の悪い史料を無視したり、先

    ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について : 筆不精者の雑彙
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/22
    母のメールフォルダにこれが入っててがっかりしたのを思い出す
  • チンドン屋たちの暴走 SNS時代の「オタク」と表現の自由、赤松健氏の出馬について | 筆不精者の雑彙

    来たる7月10日は参議院議員通常選挙ですが、この選挙に出馬してネット上で話題になっている候補といえば、自由民主党から「表現の自由」を標榜して出馬している、漫画家の赤松健氏でしょう。ネット上で数的に多い「オタク」を称する層に、山田太郎議員ともども強くアピールしており、おそらく当選するものと思われます。 しかし私は、赤松氏や同氏を持て囃すような自称「オタク」が唱える「表現の自由」とは、来の精神から遠く隔たったものであり、むしろその質を破壊しかねないものであると考えます。そこで選挙を前に、表現の自由と「オタク」との関係について、いままで度々ツイートしてきたことをまとめ、志ある方へ今後の政局に関する参考にできればと思います。 このブログではかつて、東京で起こった「非実在青少年」をめぐる表現規制について批判的に何度も取り上げ、タグ「表現をめぐる自由や規制のことども」を作成しました。いくつものイベ

    チンドン屋たちの暴走 SNS時代の「オタク」と表現の自由、赤松健氏の出馬について | 筆不精者の雑彙
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/04
    「推し活」文化とヤマーダ界隈の相性の良さ。「オタク100万票で影響力を示し、"奴ら"から発言権を剥奪しよう」という政治運動のグロテスク。「覇権以外は意味がない」とする価値観から他オタク候補のネガキャンに走る
  • 追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう | 筆不精者の雑彙

    近年の当ブログで、コンスタントにアクセスいただいている記事が、ネットでよく見かける怪しい広告について検討した、「ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について」です。 この記事はもう3年近く前のものですが、あれから3年経っても事態はあまり変わっていません。ひところほどではないですが、ダイレクト出版の広告はやはり目に入ります。 前記事のコメント欄やツイッターでの反応で、ユーザーに合わせて広告は出される仕組みなのだから、単に観察した私が歴史系のページをよく見ていたから目についたのでは、という指摘がいくつもありましたが、多少の偏りこそはあれ、あれだけ広い範囲に長期間広告を掲載し続けているのですから、相当の広告費が投入され続けている≒歴史修正主義で「カモ」を釣る手法が利益を上げている、ということはいえるのではないかと思います。まことにうんざりする話ですが。 皆さんも youtube で、自動作

    追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう | 筆不精者の雑彙
    cinefuk
    cinefuk 2021/09/19
    "この広告で張られている写真はおそらく、幕末の陰謀論ネタ「フルベッキ写真」これをクリックすると #三橋貴明 という、ネトウヨ系の怪しい自称経済評論家の宣伝ページ(経営科学出版とかいう出版社)に行きつきます"
  • 歴史修正主義と植民地の鉄道建設 | 筆不精者の雑彙

    たとえコロナのことを抜きにしても昨今は碌でもない時代には相違なく、とりわけ私個人の感じていることでいえば、歴史修正主義の圧力がそこらじゅうで吹き上がっていることがあります。日常生活には関係ないじゃん、と思われる向きもあるかもしれませんが、偽物が大手を振ってまかり通り、政治と癒着して「正統」の地位を簒奪せんとしているような世の中で、果たして自由で自己実現可能な生き方ができるでしょうか。自己に都合のいい妄想に浸りきり、自分が立っている足元をちゃんと見つめることができない者が、どうして未来へつながるような社会を築くことに貢献できるでしょうか。 しかるに邦では、首相からしてこの妄念に浸りきっており、それに倣ってあちこちで同類が蠢動しているのが現状です。過去を直視できない国に未来はありませんし、実は現在すらなく、ただ妄想で現実を糊塗しているだけなのです。 少し前ですが、ヴァーツラフ・ハヴェル『力な

    歴史修正主義と植民地の鉄道建設 | 筆不精者の雑彙
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/09
    "植民地と鉄道とは時代柄もあって深い関係があります。そして植民地獲得の目的は、資源の収奪や製品の市場を求めてのみならず、資本を輸出をする市場でもあるのです。この分野は近年の鉄道史研究でも進展が著しく"
  • くま川鉄道・美少女ゲーム『まいてつ』コラボ切符発売中止騒動関連ツイートまとめ | 筆不精者の雑彙

    この記事は、表題にあるとおり、先月末に起こって今月はじめにネットで話題となった、九州の第三セクター鉄道・くま川鉄道(旧国鉄湯前線)に関する件について、小生がツイッター上で発言した・引用したツイートのまとめです。これは、九州の鉄道で復活運転されている8620形蒸気機関車を題材とした、18禁の美少女ゲーム『まいてつ』の美少女キャラクターを流用して(一応建前としては別キャラクターとなっていますが、どう見ても同じキャラクターにしか見えません)記念切符を作ろうとしたものの、それが人吉市議会で問題となって発売中止となったという件です。これを巡って、ネット上で多くの意見が飛び交い、小生も卑見をツイートしました。それは以下の、約60ほどのツイートをお読みいただければお分かりいただけようかと思います。 いったんツイッター上に流したものを、なぜこのような形でまとめ直したかと申しますと、それは当初のツイートで、

    くま川鉄道・美少女ゲーム『まいてつ』コラボ切符発売中止騒動関連ツイートまとめ | 筆不精者の雑彙
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/21
    また蒸し返す人いるのか…ポルノ女優に対する「人権侵害」を #まいてつ 炎上に用いるのであれば「二次元ポルノの主人公は架空の存在だから人権侵害にはあたらない」という規制派への反論(建前)が消滅するのに
  • 1