タグ

ブックマーク / note.com/shuho_sato (10)

  • 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰

    テレビ系ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなられました。 とても悲しいです。 漫画を原作とした映像化のトラブルということで、僕の名前を思い出す人も多かったようです。 日テレ「セクシー田中さん」だけではない…意外と多いテレビ局と原作者のトラブル、「海猿」は未だ二次使用できず、「のだめ」で揉めたTBS 再放送もない「海猿」 「テレビ業界で最も騒がれた原作者とのトラブルは、連ドラだけでなく4度も映画化された佐藤秀峰氏の漫画『海猿』です。 最初にドラマ化したのはNHKで、国分太一の主演で02年に放送された『海猿~うみざる』(BS hi)でした。 その後、04年にフジが伊藤英明の主演で映画『海猿 ウミザル』を公開し、翌年に放送された連ドラ『海猿 UMIZARU EVOLUTION』は平均視聴率13・2%を記録。 映画2作目『LIMIT OF LOVE 海猿』は興収7

    死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/02
    ちゃぶ台返しを全員ができる訳でもない「漫画家は通常、出版社との間に著作権管理委託契約というものを締結しています。すでに企画が進んでいることを理由に、映像化の契約書に判を押すことを要求されました。」
  • インボイス制度に関する現場の苦悩|佐藤秀峰

    電子書籍の取次サービスを運営しています。 公正取引委員会から電話が1インボイス制度導入に向け、先月から弊社取次サービス利用作家 数百名に対して、インボイス適格請求書発行事業者登録番号の取得状況を確認しています。 登録予定のない作家には、「制度開始の10月以降、今までロイヤリティに消費税相当分10%を加算した金額をお支払いしていたものから、消費税相当分10%を加算しない金額をお支払いするといった形に変更させていただきたい」とご説明してきました。 その説明が優越的地位の濫用にあたる可能性があるとのこと。 説明を受けた作家から公正取引委員会へクレームがあったようです。 聞き取り調査を受けたあと、資料の提出を求められました。 現在も対応中。 インボイス制度は、経過措置として【令和5年10月~令和8年9月の期間】80%、【令和8年10月~令和11年9月の期間】50%、 インボイス登録していない

    インボイス制度に関する現場の苦悩|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/20
    "公正取引委員会に対しては、「これが優越的地位の濫用にあたるなら、僕らは潰れるしかないじゃないか」それとも、「その問題には触れず時期を見てこっそり手数料の値上げでもしとけ」ということでしょうか。"
  • Web漫画雑誌「マンガ on ウェブ」はなぜ敗北したのか?|佐藤秀峰

    突然ですが、Web漫画雑誌「マンガ on ウェブ」は、2021年1月1日発売の第24号をもって休刊となります。 2015年4月15日創刊より6年間、多くの作家さま、読者の皆さま、各関係者に支えられ歩んできました。 お世話になったすべての方に深く感謝いたします。 と、僕は雑誌の編集/発行を手掛けていました。 ここ3年は僕一人でほぼすべての編集作業を担当していました。 連載途中作品が多くありますが、各作品は雑誌休刊後、「電書バト」レーベルより電子書籍単行、分冊版の発行を継続します。 各作品の今後のつきましては以下の通り。 ・[poor](プア) ~ゼラニウムの誘惑~ 郷田マモラ →2021/3/1 最終5巻、分冊版18~20発行 ・女王のトランク 北森サイ →最新話を分冊版で随時発行、単行発行 ・軍と死 -637日-  莉(ルビ:イ)ジャンヒュン →最新話を分冊版で随時発行、単行発行 ・

    Web漫画雑誌「マンガ on ウェブ」はなぜ敗北したのか?|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/20
    『SNSで注目を浴びる作品は、短いページ数でわかりやすく面白いもの。だけど、電子書籍ストアで売れている作品は、SNSで流行る作品と一致していません。無料だから読む作品と、お金を出して読みたい作品は違います。』
  • 合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰

    「上流」と「下流」という言葉をご存知でしょうか? 川の話ではありません。 電子書籍における「上流」と「下流」です。 最も上流は「作家」、次に「出版社」、その次が「取次」、最下流は電子書籍ストアです。 「作家」=「著作権者」を頂点に、作家から作品の管理を委託された出版社がいて、電子書籍ストアと作品と繋ぐ取次がいて、最後にストアがあります。 出版社と取次の2者は中間業者です。 彼らは中間業者なので、作家とストアが直接契約している場合はそもそも存在の必要がありません。 しかし、ストアと直接契約している作家ばかりではありませんので、間に出版社と取次が挟まっている場合もあれば、出版社は挟まず取次だけが挟まっている場合もあります。 そして、挟まっている取次は1つとは限りません。 細かい事情は省きますが、3つ、4つと挟まっていることも日常的にあります。 「作家→出版社→取次A→取次B→取次C→電子書籍

    合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/13
    HJ社のSF3Dオリジナル裁判を思い出す。「聞かされていたのは10ストア程度の配信ですが、実際には35カ所程で作品が配信されていました。ロイヤリティは当然支払われていません。もはや刑事事件、詐欺や横領の部類です」
  • 漫画村の閉鎖によって漫画の売り上げは回復したのか?|佐藤秀峰

    結論から書くと、漫画村の影響を現時点で判断することはできません。 世界はもっと複雑です。 こんな記事がありました。 漫画村消滅で電子書籍売上「増えた」 カドカワ川上氏が見解示す 以下、記事からの引用です。 『「漫画村が見られなくなってから、電子書籍の売上に変化はありましたか」との質問に対し、「それはもう増えましたね」と即答。』 こんな記事もあります。 メディアドゥが「海賊版サイトの影響」で業績下方修正 海賊版サイトの影響示すデータも公開 資料として4つのグラフが示されています。 ・ある若年層向け電子書店の売上を示したもの ・ある電子書店における「ある大手漫画出版社A」の売上額推移をグラフにしたもの ・別の出版社Bの電子漫画売上(前年同月比)を月別にグラフ化したもの ・ある人気タイトルの最新刊とその前巻の売上を年齢別に比較したもの 漫画村が流行った時期、いずれのグラフも前年と比較して伸びが鈍

    漫画村の閉鎖によって漫画の売り上げは回復したのか?|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/27
    売り上げの数字の分析すらできない川上社長(カドカワ)は、経営者としてどうなのか
  • 僕が漫画村を批判しない理由|佐藤秀峰

    今更ですが「漫画村」という海賊サイトが話題です。 サイトでは多くの漫画雑誌、作品が出版社や漫画家の許諾なく公開されています。 ユーザーはそれらを無料で無限に読めるとあって、漫画界隈では大きな問題となっています。普通に考えると違法サイトですが、サイト運営者は「漫画村内のサーバーには画像を保管していないので違法ではない」「運営は海外なので日の法律は適用されない」などと主張しているようです。 当然のことながら、多くの漫画家たちはこのサイトに強い拒否反応を示しています。「撲滅すべし!」という意見もよく見かけますし、SNSに少しでも肯定的な意見を書き込もうものなら人格を全否定されます。袋叩きです。各作家のファンを巻き込みネガティブキャンペーンへと発展している状態です。違法っぽいし僕も別に肯定はしません。 しかし、このままサイトへの批判が続いた場合、誰が一番得をするのでしょうか ? 漫画に限らず、違

    僕が漫画村を批判しない理由|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/30
    "漫画家は違法サービスを駆逐したいがばかりに、作品を安く買い叩かれてしまうかもしれません。僕にはこのネガティブキャンペーンがKindle unlimitedの営業活動に見えてしまうときすらあるのです。"
  • スタッフを1名雇い家賃7万円のアパートで漫画を描くために必要な金額|佐藤秀峰|note

    漫画家の労働問題。 そもそも漫画を執筆するにはお金がいくら必要なのでしょうか?漫画は最低限、紙とペンがあれば描けます。作家の想像力が勝負。それだけに元手のかからないビジネスと思われがちですが、実際には人件費やら事務所の賃貸費用やら経費がかかります。 漫画制作に必要な経費を箇条書きで挙げてみます。 ちなみに僕の会社は、昨年、税務署の調査が入りました。前年の売上高は約2億9000万円、追徴課税は9万円でした。 経費項目 ・役員報酬 ・給料手当 ・法定福利費 ・福利厚生費 ・消耗品費、事務用品費 ・地代家賃 ・通信費 ・水道光熱費 ・新聞図書費 ・租税公課 ・接待交際費 他にもいろいろありますがとりあえずこのくらいで。1つ1つ説明していきますね。間違いがあればご指摘ください。 まずは「役員報酬」。役員報酬とは作家自身への報酬です。法人化している場合、役員(代表取締役や取締役など)に支払う給与であ

    スタッフを1名雇い家賃7万円のアパートで漫画を描くために必要な金額|佐藤秀峰|note
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/19
    著名作家かつ自前のメディアを持っている人でこうなら、交渉力のない人が漫画家を商うのは大変な事だよ
  • カクイシさんに反論をいただきました|佐藤秀峰|note

    昨日、公開した記事に対し、記事中で文章を取り上げたカクイシシュンスケさんから反論をいただきました。当該記事は下記。 「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと カクイシさんの反論。 「印税が欲しいのであれば、役員となって経営に参加するしかないでしょう」??マンガ家がアシスタントに印税を支払う義務がないなんてことは百も承知で書いてんですよ!印税まで取れるなんて思ってませんよ!でも納得はできないから書いたんですよ! 印税ほしいなら交渉するしかないって、そんな交渉しっかりできるアシスタントがどこにいますか!?マンガ家とアシスタントの間には大きな立場の差があることくらいわかってるでしょう!マンガ家として独立してこそって価値観でアシスタントから自信奪っておいて、交渉すればいいって?? できることからやるしかないから法律に則って残業代請求したんでしょうが!「どうしたら

    カクイシさんに反論をいただきました|佐藤秀峰|note
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/09
    経営者としての自覚か…「法に則った安定した雇用を実現するためには、十分な資金と仕事の確保とが必要です。出版社との間に『契約期間 =連載期間』を定めた連載執筆契約は結びましたか?出版契約は結びましたか?」
  • 「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note

    漫画家の三田紀房さんの元で11年と7カ月間、アシスタントをしていたというカクイシシュンスケさんのブログを読みました。 三田紀房先生に残業代を請求したことについて このブログは下記の記事に対して書かれたもの。 「週休3日、残業禁止、「作画完全外注」――漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革」元記事には以下の記述があります。 「現在、三田のアシスタントが働くのは9時30分から18時30分まで。休憩は自由にとることができるが、残業は禁止されている。彼らは原則週4日勤務で、長期休暇を含めて年間約160日の休みが与えられている。」 それに対し、カクイシさんは「残業は今までさんざんしましたよね?」と疑問を呈しています。 「休憩を自由にとることができるというのは、トイレに行ったりコーヒーをいれに行ったりすることのことですか?それも休憩と言えば休憩かもしれませんが、ものの数分ですよね。喫煙者の

    「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/08
    エージェント会社のパブか、なるほど。漫画家には難しい事務手続き、法務、マネジメント代行まで踏み込めばコルクは重宝されると思うのだけど、以前も思ったが、なぜか「法律の専門家がいない」 https://t.co/fsw5GZ24eP
  • 漫画家と契約の話|佐藤秀峰

    先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。 お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。 まず、一般的な原稿料の相場。 10年前に比べて相場は下がっています。 すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。 以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000

    漫画家と契約の話|佐藤秀峰
    cinefuk
    cinefuk 2017/06/21
    作家として正当な権利を主張するのに、嫌われる覚悟が必要な業界とは…「改めて書き出してみましたが、新人作家がこれらの契約をすべて実践することは無理ゲーです。全部やると僕のように嫌われます」
  • 1