タグ

AIと交通に関するcinefukのブックマーク (8)

  • さいたまで、モビリティのデザインと未来を考える 自動運転バスに乗ってきた

    さいたまで、モビリティのデザインと未来を考える 自動運転バスに乗ってきた:デジタルネイティブのためのフォントとデザイン(モビリティ編)(1/4 ページ) 2021年4月25日から28日までの4日間、さいたま市で自動運転バスの実証実験が実施された。東京大学空間情報研究センターが主催し、さいたま市と国土交通省関東地方整備局が協力したこの実験は、都市部での格的な自動運転の実装に向けての取り組みである。コロナ禍による感染拡大の影響で控えめな告知とプロモーションだったが、筆者は3月末にこの実験エリア近隣に転居していたため、運よく情報を知り体験試乗することができた。

    さいたまで、モビリティのデザインと未来を考える 自動運転バスに乗ってきた
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/30
    この仏製自動運転車 #NAVYA 先日市役所で展示されてたの見せてもらったな。いろいろ日本法規に合わせたmodがされていたっけ https://www.youtube.com/watch?v=wSkx33IrDuw
  • 日本の“出遅れ”がヤバい…じつは中国でもう「無人タクシー」が走り回っていた!(田中 道昭) @moneygendai

    の“出遅れ”がヤバい…じつは中国でもう「無人タクシー」が走り回っていた! 百度(バイドゥ)幹部を直撃した 中国で「無人&自動運転タクシー」が完成していた! 世界中が自粛経済を強いられていた2020年9月、中国から世界に向けてCCTVと共同制作された動画が配信された。中国のメガテック企業の一角を占める「百度(Baidu)」が開催した見市の「Baidu World 2020」がその発信源であるが、筆者はその映像に釘付けとなった。 筆者は2019年に実際に北京を訪れ、百度の自動運転ミニバス(ロボバス)に乗車したことがある。そのレポート(『中国で自動運転バスに乗って判明! AI覇権争いでグーグルは負ける』)で、同社の自動運転の圧倒的な進化のスピードを紹介した。それからわずか1年半を経た昨年、百度はすでに自動運転タクシー(ロボタクシー)の飛躍的発展を実現していたのだ。 北京の公道でモデレーター

    日本の“出遅れ”がヤバい…じつは中国でもう「無人タクシー」が走り回っていた!(田中 道昭) @moneygendai
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/25
    #自動運転 で問題になるのは、技術力とかじゃなく、法学の問題だからね。何かあった場合に、どう責任を切り分けるか?理系には解決できない問題。中国の場合は、タクシー会社( #Baidu)が賠償責任を負う契約なのかな
  • 天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...

    進入禁止かと思ったら、天下一品でした――。 一体何を言っているのかと思うかもしれないが、天下一品のロゴマークを見ていただければ意味がわかるだろう。赤い丸の中に白の横線が入ったデザインで、道路標識の「進入禁止」と実にそっくりな見た目をしているのだ。 そんな2つのデザインについて、2021年1月下旬に話題になったツイートがある。ホンダ車に搭載された安全運転支援システムが、路上にある「天下一品」のロゴマークを「進入禁止」と認識してしまった、というものだ。 こうした事例は当にあることなのか。ホンダに聞いた。 「(車が)健康に配慮」「ラーメンべられなくなっちゃう」 話題になったのは、ホンダが2015年1月の発売車から導入している「Honda SENSING」(ホンダセンシング)という安全運転支援システムだ。走行中に歩行者や対向車を検知して衝突を回避する「衝突軽減ブレーキ」(CMBS)や誤発進抑制

    天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/03
    #自動運転 インフラとして、道路標識にはRFIDタグが内蔵されて「道路と自動車・自動運転車同士」の通信で制御できれば、交差点の信号機も不要になる。該当地域では手動運転車や歩行者・自転車は進入禁止になる
  • 大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 イスラエルで起きたハッキングと人間の「反脆弱性」

    今回は、2014年にイスラエルのカーナビアプリ「Waze」(ウェイズ)がハッキングされた例を基に、AIとサイバーセキュリティの関係について考えてみたいと思います。 著者プロフィール 安藤 類央(あんどう るお) 国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センター特任准教授。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程卒業後、 国立研究開発法人情報通信研究機構に入所。 情報セキュリティ、ネットワークセキュリティの研究開発に従事。 2016年に国立情報学研究所に入所。現在に至る。 大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 Wazeは、イスラエルのベンチャー企業Waze Mobileが開発したカーナビアプリで、13年に米Googleが買収したことでも話題になりました。位置情報(GPS)を活用しており、クラウドを介して利用者同士でリアルタイムに渋滞状況を共有できるのが特徴です。 Waze

    大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 イスラエルで起きたハッキングと人間の「反脆弱性」
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/05
    「AIは悪意を認識できない」なるほど。『カーナビアプリ上で大量のbotが出回った結果、架空の交通渋滞が作られてしまいました。利用者は架空の交通渋滞を避けるために進路を変更するので、また別のルートでも渋滞が』
  • 「Googleマップ」のナビ、一部地域で「制限速度」と「ネズミ捕り」アイコン表示開始

    Googleのモバイル版「Googleマップ」のナビゲーションに、制限速度とスピード違反取り締まり(いわゆるネズミ捕り)カメラ設置アイコンが表示されるようになったと米Android Policeなどが報じた。Googleは1月18日(現地時間)、米Mashableに対し、これらの機能を一部地域でローリングアウト中であることを認めた。

    「Googleマップ」のナビ、一部地域で「制限速度」と「ネズミ捕り」アイコン表示開始
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/21
    現在はユーザ間の任意の投稿を共有する仕組みだが、将来 #自動運転車 の時代が来たら、bot同士で(人間に認知できない)様々な情報を共有するようになるのだろうな
  • トロッコ問題とは何か? 自律走行車は「人を守るために人を殺すこともある」

    cinefuk
    cinefuk 2017/03/21
    ロボットが起こした事故の責任を「製造者が負うのか/運行責任者(オーナー)が負うのか/乗客(無人タクシーの客)が負うのか」だけ決めれば、トロッコ問題で誰を殺そうと大した問題ではない
  • 罰金を支払わずに済むようアドバイスする無料ソフトウェア「DoNotPay」が16万件もの駐車違反切符の取り消しに成功

    By Kipp Baker 2015年にイギリス・ロンドンでリリースされ、2016年3月にはアメリカ・ニューヨークでもスタートした無料のAI弁護士ボットが「DoNotPay」です。不当な駐車違反を受けた時に相談すると、チャット形式で罰金を取り消しにするためのアドバイスをくれるというもので、実際に25万件の相談を受けて16万件の違反切符を取り消しにしたという実績をたたき出しています。 The DoNotPay bot has beaten 160,000 traffic tickets -- and counting | VentureBeat | Bots | by Khari Johnson http://venturebeat.com/2016/06/27/donotpay-traffic-lawyer-bot/ Chatbot lawyer overturns 160,000 par

    罰金を支払わずに済むようアドバイスする無料ソフトウェア「DoNotPay」が16万件もの駐車違反切符の取り消しに成功
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/30
    意識高い方の #ひろゆき>AI弁護士bot開発者のジョシュア・ブラウダーさんは19歳のスタンフォード大学の学生
  • 交通渋滞が自動運転システムで悪化する? 最新の研究結果で明らかになった未来の姿 | readwrite.jp

    自動運転車がもたらす利益は大きい。しかし、最近の研究結果によると、人々がコンピュータをコントロールすることによって交通渋滞はこれまでよりも悪化するという。 路上での規制が緩和され、老人や障害者、低年齢層など多くの人が車に乗れるようになった。さらに、家庭のあらゆる人が各々の用事のために自動運転車を求めるため、駐車場に停まっている車の量自体も減ることになるだろう。 KPMGは、免許を持たない人間でも車に乗れるようになれば、車の年間走行距離が現在の31兆マイルから80兆マイルに跳ね上がり、これが交通渋滞を深刻なものにすると見ている。 多くの専門家は、自動運転車の展開を三段階で見ている。まず、2-5年のうちにドライバーと人工知能とのやり取りが実現し、5-10年のうちに免許を持ったドライバーが登場した上での完全な自動運転が実現し、10-20年のうちには誰でも自動運転車に乗れるようになるとみている。

    交通渋滞が自動運転システムで悪化する? 最新の研究結果で明らかになった未来の姿 | readwrite.jp
    cinefuk
    cinefuk 2016/05/29
    「たとえば、Amazonで買ったものが届くまで3日待つ代わりに、自動運転車に取りに行かせたり、車を使わない時間があればUberを使って自分の車で小銭を稼ぐこともできる」
  • 1