タグ

AIと増田に関するcinefukのブックマーク (9)

  • 反AIって著作権の話じゃなくて仕事を奪われる話をしたいんじゃないの

    ネットに画像がアップロードできる時代から悪用し放題ですMcoMco 「何が不満なんだ?」って違法行為上等の無法者がお手軽に悪用できるツールが野放しにされてるのが不満なんでしょ。殺人が違法だからって拳銃を誰彼構わず配っていいわけ? 著作権が絵師にしかないと勘違いされているのかわかりませんが写真などの画像は昔から悪用し放題です それでも現行法で対応できています 「写真や絵をコピーして使う」より「AI使って似た絵を生成する」の方が難易度は高いですし コピーして使うは100%違反ですが、似た絵が違反になるかは100%とは言えません よってAIだけ「野放し」と表現されるのは論理的根拠に乏しいと思います 複製の方がインパクトabyssgate 手で写されていた時代はさほどでもなかったが印刷技術の発展で無断複製が問題になって出てきたのが著作権。生成AIはそれ以上のインパクト。人の学習とAIに学習される

    反AIって著作権の話じゃなくて仕事を奪われる話をしたいんじゃないの
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/04
    著作権法の改正ないし運用の厳格化で「AI絵師」を規制する動きにより、二次創作が絶滅しかねない事を考えると、あまり屁理屈こねる事なく、素直に「お気持ち」を述べた方が、オタク・カルチャーを守る事になるだろう
  • 自分のアナルとマンコをAIに学習させまくってるけど成果ゼロ

    ポーザーで作ったマンコ剥き出しの姿勢の女の子の3Dモデルをもとに私美大出やからこういうのめっちゃ手が早いんやけどサクサクっと下書きしまくってこれは私の秘伝の技なんやが下地に不透明度25%くらいの紺色のベタを置いて血管とか肌の赤み黄ばみ青みを色々レイヤー重ねてリアルな肌を表現して最上段に不透明度1〜5%の粗めの粒子ブラシでめっちゃリアルな肌の質感とハイライトを描いて最下段のレイヤーに自分のを撮った陰部と角度の合ってる実写の女の顔画像をコラして出力したのをオーバーレイで重ねてハイライトとシャドウ強調したりしてより実写に近づけていったのをうちのベッドとかソファーのちょい加工した写真と合成した画像を今までに200枚くらいは描いてAIわせたけど出来の良かった成果物を修正しつつ更にAIわして各所が変形してたら手描きで修正したり自分撮りをコラして修正してを繰り返し毎日毎日そんなんやってるからもう

    自分のアナルとマンコをAIに学習させまくってるけど成果ゼロ
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/29
    フィギュアペインターの作品でこんな技見かける。"下地に不透明度25%くらいの紺色のベタを置いて血管とか肌の赤み黄ばみ青みを色々レイヤー重ねてリアルな肌を表現して最上段に不透明度1〜5%の粗めの粒子ブラシで"
  • 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

    2023年4月1日、新サービス「Anond AI」をはてラボにリリースしました。 「Anond AI」は、投稿したいワンフレーズを入力するだけで、AIが自動的にはてな匿名ダイアリー(https://anond.hatelabo.jp/)で注目される文体の文章を生成してくれるサービスです。 匿名ダイアリーで話題になる投稿や褒められるネタの傾向を学習しており、人間よりも注目される文章を生成することが可能です。 Anond AIの使い方 https://anondai.hatelabo.jp/ にアクセス 書きたいことを人間がワンフレーズで入力し、「書いてもらう」ボタンを押すと自動で日記が作成されます さらに、「送信する」ボタンを押すとそのまま匿名ダイアリーの投稿画面に文章が入力されます ご利用上の注意 はてな匿名ダイアリーへの投稿にははてラボへのログインが必要です。 サービスを利用される場合

    新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/01
    不出来な子ほどかわいい
  • 下手なはてサよりChatGPTのほうが物わかり良くて草

    最近話題の同性婚と近親婚についてChatGPTとお話したら物わかり良くて草だった。 ChatGPTはほんまもんのリベラルですわ。 以下やりとり me: 同性婚が合法なのに近親婚が違法なのはおかしくない? チャ: 同性婚や近親婚に対する法律は国や地域によって異なります。一部の国では同性婚が合法でありながら、近親婚は違法となっています。 これは、社会や文化によって異なる倫理や価値観、そして健康上や遺伝的な問題などを考慮して決定されたものです。法律は時代とともに変化することがあり、これらの議論は継続的に行われています。 個人的な意見として、すべての人が幸福であり、自由に選択できることを尊重することが重要だと思います。婚姻に対する法律も同様に、平等と公正を促進することが目的であるべきだと思います。 me: なら近親婚も合法にすべきだよね? チャ: 近親婚については、健康上や遺伝学的な問題を考慮して

    下手なはてサよりChatGPTのほうが物わかり良くて草
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/04
    増田は現実社会の議論を現実の人間を相手にすることを諦めて、ロボットと会話する事で満足するようになった。増田しか居ない世界では、それで構わんと思うよ
  • ChatGPTはチャットごとに10円前後のコストが掛かっている。

    最近話題になっているOpenAIの発表した、ChatAIサービスの「ChatGPT」ですが面白い記事を見かけたので紹介します。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/06/news110.html 上記の記事では、OpenAIの元会長のイーロン・マスク氏と、サム・アルトマンCEOがやり取りをしており、その中でイーロン氏の「チャット当たりの平均コストは?」と言う質問に、アルトマン氏は「おそらく1桁セントくらいだ。より正確にコストを割り出そうとしており、また、最適化にも取り組んでいる」と答えており、この1か月のドル円の相場が135-150円のレンジと考えると日円に直すと大体数円から十数円のコストが、チャットごとに掛かっていると思われます。 その他にも別のタイミングで「ずっと無料で使えるか?」と質問を受けた際には、アルトマン氏は「どこかの段階

    ChatGPTはチャットごとに10円前後のコストが掛かっている。
  • フィクションに出てくるAIがよくわからない

    VIVYほどじゃなくても、とかく最近のアニメにはAIが出てくる。 だいたい擬人化されてるせいもあって、キャラ付けされている。 その場合、AIを人間扱いしていいものなのか?どうなのか?人工知能という機械なのだからもっと機械然としてるべきではないのかとひっかかってる。 一番最近ひっかかったのは、仮面ライダーゼロワンだけど。 人間とAIが仲良くやってける世界なんて、フィクションで破綻なく描けるものなんだろうか。

    フィクションに出てくるAIがよくわからない
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/14
    人間のバグ、ロボットを擬人化して捉える現象。「死」を知らないロボットが使命のまま自己破壊ミッションに赴くシーンで泣いてしまう。オペレーターの地雷処理ロボットへの感情移入は、米軍でも問題になっていた筈
  • 会社を経営してるけど、元増田とはだいぶ意見が違う

    同じく会社経営だけど、元増田とはだいぶ意見が違うので簡単に書いてみる。 ①最低賃金をめぐる経済学的な議論には、色々な立場がある。理論経済学的には、最低賃金を設定することで、死荷重(最低賃金以下での雇用機会の損失による非効率)が発生し、労働市場の効率が悪くなり、社会全体の効用が下がる、という予測が導き出されるけど、統計上はこの死荷重による負のインパクトははっきり観測されていない。最低賃金の存在が労働市場を歪めているという実証的な研究結果はない。 ②最低賃金という制度の重要なポイントは「地域内では一律に設定される」という平等性にある。つまり、輸出中心の産業(海外の労働力コストと直接競争する産業)を除いたドメスティックな業種では、自社もその競合業種も、労働力の調達コストにおいてみんな同条件の上方シフトを被る。これは、各企業がこれまでと同じ収益性と雇用を維持し、同じ水準のサービスを提供しようとした

    会社を経営してるけど、元増田とはだいぶ意見が違う
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/02
    低賃金労働者はロボットに職を奪われるぞ!とマネジメント職の人は煽りがちだが、人事や管理の業務に高賃金が払われているなら、AIに置き換える事で大幅コストダウンできるのはどちらか?という問題に気付かないふり
  • 車の自動運転なんて出来るのかな

    車の自動運転で疑問に思うことがある。 あともう少ししたら自動運転が普及して、とかいう話ね。 車の運転を職業とする人達の仕事がなくなるとかなんとかそういうの。 思うんだけど、自動運転が可能になったとしても、現状まともなナビゲーションシステムがないのにどうやって機械に運転をまかせるつもりなんだろう? 運転をする人なら知っていると思うけれど、ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとかは別に珍しいことではない。 この間も変な道に案内されて、これ乗用車とかだったら別に問題ないけれどトラックとかだったら通れないだろうなと、ふと思って、よくよく考えたら自動運転が出来てもナビが出来なかったら意味がないだろうと思って書いた。 このへんは自動運転が出来るようになる頃にはナビゲーションシステムも完璧なものが完成しているだろうという見込みで車を運転す

    車の自動運転なんて出来るのかな
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/03
    自動運転に必要なのは「AIの進化」とか理系の問題は枝葉末節でしかなく、本質は「事故発生時の免責・責任割合(法学)」「乗員と歩行者の生命、どちらを優先すべきか(倫理)」など、文系の課題だと思う
  • よしんば人型ロボット兵器があったとしても人間が乗り込む理由が人工知能に奪われてしまった

    まぁ電源と射撃許可下ろす係として乗り込むことは可能かもしれないが、 実際にマニューバ行なうのどう考えても未来の進化した人工知能とかの方が良いでしょ ミノ粉みたいに人工知能だけ殺す電波が作られた世界観にしないといけないのかな

    よしんば人型ロボット兵器があったとしても人間が乗り込む理由が人工知能に奪われてしまった
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/15
    佐藤道明『漂流要塞1996』は、戦闘用の人造人間(AD)に職を奪われる戦闘機パイロットの物語 / 巨大ロボの戦場は、全面戦争ものとは食い合わせが悪いように思う。紳士なら邪魔の入らない1対1の勝負を好むものだよ
  • 1