タグ

DIYとあとで読むに関するcinefukのブックマーク (8)

  • コーヒーでフィルム現像をしよう(デジタルリマスター)

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:コンタクトレンズはどこに落ちるのか(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter なんとかならないものか 買いだめしておかなきゃ。 もちろん他社から出ている現像液を使えば問題は解決なわけだけれど、これだけ急激にモノクロ分野が縮小されている現状を見ると、他の製品だっていつ打ち切られるかわかったものではない。こうなったら来る日に備えて自分で薬品を調合できないものだろうか。 思い立って現在市販されている現像液の成分を調べてみたところ、どうやら現像に使われる主な薬品はハイドロキノン、メトール、フェニドン、この3種らしい。なんじゃそりゃ。残念ながらひとつも心当たりがない。 そんな中、なんとコーヒーで現像ができちゃう、という明る

    コーヒーでフィルム現像をしよう(デジタルリマスター)
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/08
    「現像液を代用できるものはないかと探していたところ、なんとコーヒーでいけるという話を聞いた。まじかよ。※2007年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。」
  • カメラの交換レンズを分解・清掃するのに必要な道具と手順(初心者)

    ◎レンズ交換式カメラのオールドレンズやカビレンズを分解・清掃する時に必要な道具と手順を、基的な単焦点レンズを使って説明してみようと思います。 (あくまで自己流ですが: 汗) 今回のオールドカビレンズは中古市場でタマ数豊富な「Pentax M42 Super Takumar 50mm F1.4」を参考に分解・清掃しています。 「カビキラーについて」&「鏡筒に残ったカビの胞子」についてを追記 (2019/12/22更新) 「安物の綿棒」&「緩まないネジ」について追記 (2020/01/14更新) 「100均の蓋外し」と「ズームレンズの調整について」を追記 (2020/02/15更新) リンク追加と「緩まないイモネジ対策」を追記 (2020/03/14更新) レンズの拭き上げ箇所を大幅に更新致しました。(2021/06更新) ①まずは銘板を外します この時に使用するツールは「ジャパンホビーツー

    カメラの交換レンズを分解・清掃するのに必要な道具と手順(初心者)
  • 最小レイアウトで鉄道模型を走らせる! 路面電車「宇都宮ライトレール」を自宅で愉しむ

    最小レイアウトで鉄道模型を走らせる! 路面電車「宇都宮ライトレール」を自宅で愉しむ
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/22
    常設できる部屋を持つのは鉄道模型ファンの憧れ。"筆者は以前6両編成の「1畳レイアウト」を作ったことがあるが、3LDKのマンションにそんなばかでかいものを常時置いておける訳もなく、家族から邪魔者扱いされ、壊した"
  • 【シイタケ栽培】栽培キットを使わず家庭にあるものだけでシイタケを栽培した【ぜんぶ自作】 - さかなきのこ

    巣ごもり需要で盛り上がりをみせた「きのこ栽培キット」。シイタケの商品が定番ですね。 あれ、自分でもつくれるみたいですよ。記事内に商品プロモーションを含む場合があります どうも、元きのこ研究者のもれ郎です。 ついに、家庭きのこ栽培でシイタケの栽培に成功しました。 成功したといっても、「ほっといたら生えてた」んですけどね……。 さあ、見てください。こちらです。 あ、待ってください!わかりますよ、みなさんの考えていること。「なんか違くない……?」でしょう。 もれ郎だって知ってますよ。栽培キットだと、培地を外に出してドームみたいなやつとか大きめの袋の中で発生させるんですよね。 今回のやつは、いわば「栽培キットを買ってほっといたらこうなる」状態です。容器の中できのこが生えてしまいました。でも、ちゃんとシイタケでしょう? いずれにしても、これはコーヒーかすと米ぬか、タッパーとマスク(とビニールテープ)

    【シイタケ栽培】栽培キットを使わず家庭にあるものだけでシイタケを栽培した【ぜんぶ自作】 - さかなきのこ
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/12
    「これはコーヒーかすと米ぬか、タッパーとマスク(とビニールテープ)、そして水だけで栽培したものです。これでようやく皆さんに、ご家庭でシイタケを栽培する方法についてお伝えできます。」
  • 天号🎮 on Twitter: "わかったーっ!! ビッグパワードGVの膝の接続の受けパーツには、『正しい向き』があるんだ。しかも間違って組み立てられやすい形状なんだ。 1枚目が正しい向き、2枚目は左側が間違って組み立てられている。 自己責任だけど、ドライバーでネ… https://t.co/h62IlRwkMN"

  • 馬鹿がディアウォールで棚をDIYしてはいけない(※タイトル修正) - ねているとき いがい ねむい

    長ったらしい説明はあとにして、先に結論を言ってしまうと馬鹿がディアウォールで棚をDIYしてはいけない。タイトル*1で既に言ってしまっている。 ディアウォールというのは2×4材に取り付けて天井と床の間にグッと差し込めば壁を傷つけることなく柱を立てることができますっていう便利グッズのことなんだけど、まずは写真を見てほしい https://instagram.com/diawall_pr?utm_source=ig_profile_share&igshid=aw1t9i6l48sj WAKAI ツーバイフォー材 2×4材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ダークブラウン(濃茶) 上下パッドセット DWS90DB Amazon 楽天市場 こういうやつ。 TwitterやInstagramで検索するといろんな作例が見れる。 今住んでいるのはクローゼットも棚もない部屋で、「ないなら作れば良いじゃ

    馬鹿がディアウォールで棚をDIYしてはいけない(※タイトル修正) - ねているとき いがい ねむい
  • アルコールストーブ トップページ

    学生時代の部活で団体装備として用意されていたのは、ガソリン系の「ホエーブス」略して「ブス」。個人的にはプレヒートの手間のない コールマンのピークワン(リンク先はコールマンの類似商品)を愛用していました。あれから早や30年。サイクリングに回帰した際に、アウトドアで使用できる燃焼器具の物色をはじめました。日常的に夕飯のお供として使っている卓上コンロは イワタニのカセットガスジュニアバーナーですので、燃料のバリエーションを広げる意味合いからガソリン系のOPTIMUS 123R SVEAを早々に入手し、いきなり大事なモノコーナーに殿堂入りさせました。これでいったん落ち着きを取り戻せたので、次からじっくりと見定めることができます。(笑) アルコールストーブに興味を持つ前に気になったのは、固形燃料だったのでキャプテンスタッグのpower macを購入。ところがこの製品はサイズが大きく、日帰りサイクリン

    cinefuk
    cinefuk 2018/03/08
    アルミ缶による自作、各社比較検討、コッヘルなど
  • 意外に何とかなるレンズのカビ

    すっかり忘却の彼方にあったFUJICA ST701。今となってはボディよりも希少なFUJINONのM42レンズは復活させたい。さっそくレンズの方から分解である。 →富士フイルム初の一眼、FUJICA ST701 レンズの分解は、以前もご紹介したことがあるように、工具さえ揃えればそれほど難しくはない。ただし、それは単焦点レンズの場合で、ズームレンズは構造が格段に複雑なので、アマチュアにはちょっと難しい。 多くのレンズは、ピント合わせの都合から、前玉群と後玉群に分かれる。まずは正面から前玉群を外してみることにした。前玉群は2枚のレンズから構成されているが、光にかざしてみると、ものすごいカビである。 レンズの洗浄は、専用のレンズクリーナーを用いる。筆者はHCLのレンズクリーナーとペーパーを使っているが、大手カメラショップではたいてい扱っているので、入手しやすいだろう。通常の汚れであれば、クリーナ

    意外に何とかなるレンズのカビ
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/24
    Tamron90mmの後玉にカビを発見してしまったので、小寺氏の記事を参考にHCLレンズクリーナーとシルボン紙で磨くか。まず分解しなければ…
  • 1