タグ

2020年8月16日のブックマーク (8件)

  • 職質を受けたら、車に積んでた「キャンプ道具」を理由に前歴が付いた→刃物所持の正当事由を証明できる方法はあるのか

    snufkin15 @Snufkin1115 先月東京にジムニーで戻ったら職質され積んであったキャンプ道具の中のナイフと鉈をネタに書類送検されました😢 日東京地方検察庁から連絡があり職務的には問題はあるが初犯(犯罪者扱いです)であり、人も大いに反省しているので今回は不起訴の上処分なしです、ほっとしたぁ。。。 pic.twitter.com/mHVkX8G8y9 2020-08-14 13:56:29

    職質を受けたら、車に積んでた「キャンプ道具」を理由に前歴が付いた→刃物所持の正当事由を証明できる方法はあるのか
    circled
    circled 2020/08/16
    そもそも銃刀法違反に該当する刃渡り長を持つ刃物が何故国内で普通に買えてしまうのか(折り畳みナイフに多い)。警察は刃物屋の取締りを真面目に行っていないのではないか?と色々モヤる現実を何とかして欲しい。
  • Railsで認証機能を自作する?それともDeviseを使う? - アジャイルSEの憂鬱

    定期的にDevise批判の話が出てくるので、個人的な考えを書いてみます。 Railsに詳しくないなら、Deviseを使わないべきか? 「認証自作、 Rails 、 Devise」の記事で以下のような記載がある。 「Rails について深い理解がないならば、 Devise は使うな」とあります。この方針は10 年近く前から書かれています。 これ元の英語とあってない気がするんですよね。 If you are building your first Rails application, we recommend you do not use Devise. Devise requires a good understanding of the Rails Framework. In such cases, we advise you to start a simple authenticatio

    Railsで認証機能を自作する?それともDeviseを使う? - アジャイルSEの憂鬱
    circled
    circled 2020/08/16
    プログラミング初心者はlaravel使った方が色々セキュリティ面も勉強になるし、ユーザ認証機能も必要十分な状態で初めから用意されてるので幸せになれるかと。
  • SwiftUI は古参アプリ開発者を押し流しにきていますよという話|notoroid

    SwiftUIの腰が重たいアプリ開発者へのお怒り。SwiftUIの素振り待ったなし。 a) 勉強会についてiPhoneDevSapの勉強会が2020年7月末に開催(各月奇数開催、オンライン開催2回目)、発表者3名の1人を担当した。 WWDC2020でインパクト大の内容だったSwiftUIの進化がそのまま発表に反映、発表3枠のうち全てSwiftUIの発表だった。 SwiftUI 3立てとはいっても、1枠はSwiftUIの仕組みから機能面を探っていこうという取り組みに対し、残り2枠はSwiftUIを2019年に触ったことがあるSwiftUI経験者の発表だったので重複のない3発表となった。 話題がかぶらないぐらいはSwiftUI の範囲が広がったのは機能の拡充によるものであり喜ばしい。 2019年からSwiftUIを触った(そしてほぼSwiftUIベースのアプリをリリースした)立場としてSwi

    SwiftUI は古参アプリ開発者を押し流しにきていますよという話|notoroid
    circled
    circled 2020/08/16
    Mac対応とか、AutoLayout対応とか、自動でdarkmode対応とか、アクセシビリティによるフォントサイズ自動変更とか、SwiftUI使わない理由の方が乏しい時代だからな。
  • 『フォートナイト』の乱。Appleに不満があるからってゲームファンを傭兵にするのはなんか違うんじゃない? #FreeFortnite

    『フォートナイト』の乱。Appleに不満があるからってゲームファンを傭兵にするのはなんか違うんじゃない? #FreeFortnite2020.08.14 22:3031,047 小暮ひさのり 今日はこの話題でもちきりですが、両者の言い分がでてきましたね。 大人気ゲーム『フォートナイト』が、App StoreとGoogle Playから取り下げ(Ban)された事件。僕はアプリ開発者でもなければ、熱心な『フォートナイト』ファンでもないので、あくまでも騒動の傍観者。でも傍観者なりに、ちょっとした違和感を感じたのですが、なんで僕らゲームファンを巻き込もうとしているんですかね? 用意周到に見えるBan覚悟の契約違反まず、『フォートナイト』側のEpic(エピック)社の言い分ですが、EpicがAppStore(やGoogle Play)の独占に異議を唱えた結果、報復として『フォートナイト』をブロックされ

    『フォートナイト』の乱。Appleに不満があるからってゲームファンを傭兵にするのはなんか違うんじゃない? #FreeFortnite
    circled
    circled 2020/08/16
    iPhoneとか当初は市場の数%取れれば成功ってSteveが言ってたのよ。App Storeもここまでデカくなるとは思ってないし、iPhoneは日本では失敗するとほざいていた間抜けも沢山いたわけ。で、なんでAppleが独占企業になるの?
  • 人類がいなくなったあとも、人工生命が生き延びるために──テオ・ヤンセンと池上高志が語る人工生命の自我

    circled
    circled 2020/08/16
    人類がいなくなった後のことなんて、どうでも良くないか?それを評価する人類がいないのだから。
  • 認証自作、 Rails 、 Devise - Diary

    認証自作、 Rails 、 Devise https://ockeghem.pageful.app/post/item/uQFX4oRNbnax82V これを読んで思ったことなんですけど、 Ruby On Rails 界隈では「認証は自作すべきではない、デファクトスタンダードの Devise を使うべき」という考え方が一般にあるように思います。 ではその Devise なんですけど、ドキュメントに以下のようにあります。 Starting with Rails? If you are building your first Rails application, we recommend you do not use Devise. Devise requires a good understanding of the Rails Framework. In such cases, we ad

    circled
    circled 2020/08/16
    認証に関してはlaravelの方がデフォは優秀なような。メルアド確認まで含めて準備されてるのでオススメである。(なお、IPアドレスはそもそも初めから保存されない)
  • なぜ日本は75年間も「無謀な戦争を仕掛けた敗戦国」のままなのか 米国公文書が示す自虐史観の源流

    夏になると蘇る「敗戦国」の記憶 毎年、8月になると戦争関連の報道、番組が増えます。この場合の戦争というのはもちろん1945年に日の敗戦で終わった先の戦争のことです。さまざまなテーマが扱われますが、基的なトーンとしては「反省」が軸にあるものがほとんどです。無謀な戦争をして、多くの犠牲を出し、酷い敗け方をした以上は当然でしょう。 しかし一方で、その前提となっている歴史観には、首をひねりたくなるものも多々あります。たとえば、以下のような文章を読んで、読者はどう思われるでしょうか。 「日は無条件降伏したのだから、旧連合国の要求や批判を受け入れるしかない。先の戦争は連合国とくにアメリカがアジア諸国から日の支配を排除した太平洋戦争であって、欧米列強からアジア諸国を解き放ち共栄圏を作るための大東亜戦争ではなかった。連合国とくにアメリカは正義の戦争を戦って悪の戦争をした日に勝ったのだから、極東国

    なぜ日本は75年間も「無謀な戦争を仕掛けた敗戦国」のままなのか 米国公文書が示す自虐史観の源流
    circled
    circled 2020/08/16
    負けたからじゃね?
  • 731部隊の元少年兵が激白…「残虐な人体実験が我々の日常だった」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    731部隊にいた10代の少年兵たち 「任務が終わった夜に同期の友人と会うと、お互いの業務内容を話していました。『今日は人体解剖をした』『軍用犬に細菌兵器を運ばせる訓練をしている』なんて人もいましたね。まだ10代でしたけど、当然施設内で生物兵器を作っていることも知ってましたよ」 たった14歳で731部隊に入隊した元少年兵の須永鬼久太氏(92)はこう語る。 関東軍防疫給水部部、通称「731部隊」。満州のハルビン市近郊に拠点を構え、表向きには兵士の感染症予防や安全な給水システムに関する研究を行っていた。しかし秘密裏に非人道的な人体実験を繰り返し、実戦での使用を目指して生物兵器を開発していたとされる。 14歳から17歳という多感な青春時代を、須永は「日陸軍史上もっとも残虐」とされる部隊で過ごした。戦後75年が経ち、731部隊の実情を証言できる元隊員は少ない。満州の地で、彼はいったい何を見たのだ

    731部隊の元少年兵が激白…「残虐な人体実験が我々の日常だった」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    circled
    circled 2020/08/16
    同じ時期にドイツもユダヤ人相手に好き勝手にやってたわけで、民主主義と科学の繁栄の最前線にいると欧米が認めていたドイツ故に、ホロコーストを聞かされても、最初は誰もが信じられずに否定してたのも歴史の事実。