タグ

2020年8月21日のブックマーク (12件)

  • 溺者からのお願い ペットボトルに水入れないでください クーラーボックス投げないでください(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ういてまて教室が全国的に広がり、実際の水難事故現場で、溺者(水にいて、陸に上がれない人)が背浮きで浮いて救助を待つことが多くなりました。ただし、この実技ができないと、溺れた瞬間に沈水してしまいます。つまり、溺者は浮いているか、沈んでいるかのどちらかなのです。浮いて救助を待っている時、安定して背浮きしています。だから、浮き具があれば「なおよい」程度の話です。ここのところ、凶器になるような「水入りペットボトルやクーラーボックスを溺者に向かって投げ入れる」などという記事を目にします。私(溺者)にこんなもの投げ入れないでください。 浮いて救助を待っている人が主役 水難救助現場では「溺者が主役」です。特に浮いて救助を待つ人は、その人が最善の環境で救助を待てなければなりません。最善の環境とは、図1のような安定した背浮きです。安定して背浮きができるのなら、ペットボトルなどの浮き具が無くても大丈夫です。こ

    溺者からのお願い ペットボトルに水入れないでください クーラーボックス投げないでください(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    circled
    circled 2020/08/21
    自分が溺れて沈んだ時は、沈みながら水面から注がれる太陽の光を眺めている時に「このままだと死ぬじゃん」と冷静になって、水の上に浮かび直した。
  • タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい

    そろそろ臨月なので陣痛時の交通手段としてタクシー会社調べてたんだけど、案外ダメな所多い・・・ 住んでいる所が地方の田舎都市なので、マタニティタクシーとか陣痛タクシーという神サービスを提供している所はもちろんないし。 HPあるようなタクシー会社だとFAQ等でお断り文がすでにあるし。 親切な所で対応不可だけど、付き添いありならOKの所はあった。 って、妊婦一人だからお願いしたいんだって・・・!!! タクシー以外にもバスも運行しているような大きめの会社だったら流石に大丈夫なんじゃないのとHPに断りがない会社に直接問い合わせたら 「安全に移送できる設備がないため対応不可です。」ということでした。 ついでに「市内のタクシー会社は妊婦対応不可の所がほとんどですが」と絶望的な情報を教えていただき、 対応してもらえる所がないかタクシーの業者組合みたいなところに聞いてみてはどうかとアドバイスされました。 ち

    タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい
    circled
    circled 2020/08/21
    東京で妊婦タクシー使って出産に向かった時に「昔、この車の中で産まれたことあってね。焦っちゃったけど無事に取り上げることが出来たよ。」と運転手が医者みたいなこと言ってた。
  • ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    スコットランド自治政府のニコラ・スタージョン首相は5月、新型コロナウイルスのパンデミックにより壊滅状態となった経済を立て直す解決策として、ユニバーサル・ベーシック・インカムに言及した。 ドイツ経済研究所によるユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)研究の一環として、120人のドイツ人が3年にわたって毎月1200ユーロ(約15万円)を受け取る。 UBIは国民あるいは居住者に対して最低限必要な所得を保障する政策で、通常は政府から現金の支給という形で行われる。 暫定的なUBIは、すでにアメリカスペイン、デンマークなどいくつかの国で実施されている。 ドイツの研究者グループが、ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)の効果を明らかにするための実験を開始した。UBIは、国民あるいは居住者に対して最低限必要な所得を保障する政策で、通常は政府から現金の支給という形で行われる。 ドイツ経済研究所が

    ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    circled
    circled 2020/08/21
    日本では毎月1人あたり1万円配ることから始めてみては?
  • セブンイレブンのお茶のパッケージが変更されて統一感あるデザインに→「視認性が良くない」「会社で飲むことを考慮してる?」などの声

    ざるそば@けんぞくぅになりました @spelunker4 @PIKAL_IN 麦茶とほうじ茶は間違えそうだけど、まず明確に「お茶」と分かる部分についてはこのデザインありがたいんだよなあ。 2020-08-21 00:26:27 まとめ ローソンのプライベートブランドのデザインに賛否両論 LAWSON(ローソン)のプライベートブランド商品のデザインに賛否両論があったのでまとめました。デザイナーの意見、一般消費者の意見、若い子の意見、色々ありますね。個人的には店頭でSNSとかやらない年配の方に意見を聞きたい。かわいいから買いたい?分かりづらいから買わない?みんなはどう思う? 364420 pv 1030 785 users 1147

    セブンイレブンのお茶のパッケージが変更されて統一感あるデザインに→「視認性が良くない」「会社で飲むことを考慮してる?」などの声
    circled
    circled 2020/08/21
    セブンイレブン:うるせーな、どれも「茶」だろ?(雑
  • スドー🍞 on Twitter: "「全知全能であるはずの神が、なぜ悪魔という存在を許しているのか」という問の答えが「最後の審判で弁護人を務めさせるため」だったら熱いな。天使だと神に忖度しちゃうもんな"

    「全知全能であるはずの神が、なぜ悪魔という存在を許しているのか」という問の答えが「最後の審判で弁護人を務めさせるため」だったら熱いな。天使だと神に忖度しちゃうもんな

    スドー🍞 on Twitter: "「全知全能であるはずの神が、なぜ悪魔という存在を許しているのか」という問の答えが「最後の審判で弁護人を務めさせるため」だったら熱いな。天使だと神に忖度しちゃうもんな"
    circled
    circled 2020/08/21
    全知全能だから「自分(人間)が知りえない理由のために、悪だと思えることも許しているように見えるだけ」であって、それが証明するのは「全知全能の存在を前にすれば、お前の論理は馬鹿げている」ということ。
  • ペイペイ、多機能アプリに 旅行予約など年60種追加 - 日本経済新聞

    スマホ決済大手のPayPay(ペイペイ)が「スーパーアプリ」と呼ばれ様々なサービスの入り口となる多機能型アプリの構築に乗り出す。10月にも一部の技術を無償で公開。年60種を目標に外部企業に旅行予約や家計簿など、ペイペイにのせるミニアプリの開発を促す。主力の店舗決済からネットサービスを広げ、早期の黒字化を目指す。同社を傘下に持つソフトバンクグループ(SBG)の成長戦略も左右しそうだ。ペイペイが開

    ペイペイ、多機能アプリに 旅行予約など年60種追加 - 日本経済新聞
    circled
    circled 2020/08/21
    Appleのアプリ開発ガイド「アプリは何でも出来るものを目指すのではなく、一つのことを上手くやれるように作りましょう」→ガイドラインではないが、Appleのアプリ哲学に反している。
  • トラルファマドール人が見た日本 - bluelines

    大学で言語学を教えています。入門の授業で、「ことばとこころを巡るヨタ話の一類型」として、次の文章を配っています。 題は「トラルファマドール人が見た日」。僕が適当にでっち上げた文章です。 わたしはこの度、極東の島々に住む『ニポンジン』という風変わりな民族の調査を行った。この調査を通じて明らかになったのは、我々が当然のように共有している基的な知覚すら与えられていない人々が居るということである。ニポンジンの話すニポンゴは、知覚を表現する語彙が驚くほど貧弱である。これはとりもなおさず、我々にとっては当然の知覚的区分が、彼らには同一の体験として受容されていることを示す。 例えばニポンジンは、『味』を極端に大雑把にしか分類しない。彼らの味覚に関する語彙は、『アマイ』『カライ』『ショッパイ』『ニガイ』の四種類しかない。信じられるだろうか?彼らはチョコレートをべても、真っ赤に熟したイチゴをべても、

    トラルファマドール人が見た日本 - bluelines
    circled
    circled 2020/08/21
    一方New Scientistでは2012年に「改めて調べたが、イヌイットやユピク族の雪に関する表現は、やはり英語より多いぞ」という記事(有料)が出ていて困る。 https://www.newscientist.com/article/mg21628962-800-are-there-really-50-eskimo-words-for-snow/
  • [第8話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第8話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+
    circled
    circled 2020/08/21
    先週ブコメに「進撃のワンパンチマン」と書いたら、今週本当に「進撃のワンパンチマン」だった。
  • もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?

    もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?2020.08.20 20:0042,889 satomi 公開するとあとが大変だし、アップル税もあるし。 …ってなことで、あえてAppStoreデビューを目指さず、リンクをシェアするだけでベータ配信とテストができる「TestFlight」で周囲に配って満足し、永久にテストフライトを続けるデベロッパーが増えているらしく、未公開アプリ紹介サイトも現れるなど地味な盛り上がりを見せています。 誕生2か月で評価105億円の未公開アプリ現るこの春、公開わずか2か月、利用5千人ぽっきりで評価1億ドル(約105億円)で投資を確保した音声SNSClubhouse」もTestFlightのベータ配信組。「シリコンバレーのVC(ベンチャー投資家)がひしめく秘密クラブ」、「ここだけの裏話がリアルタイムで聞ける

    もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?
    circled
    circled 2020/08/21
    エンタープライズアカウントもあることはあるのだが、知り合いの会社(複数)向けに、その会社専用の独自アプリを配りたい的なローカル需要に応えるのにTestFlightは便利なのよね。アップデートも出せるし。
  • 日本感染症学会 尾身会長「流行はピークに達したとみられる」 | NHKニュース

    東京で開かれている日感染症学会で政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が講演を行い、現在の流行について「今後の推移に注意が必要だが、全国的にはだいたいピークに達したとみられる」とする見解を示しました。 感染症の専門医や研究者などで作る日感染症学会は密集を避けるため東京 港区の会場とオンラインの両方で19日から開かれています。 20日は、政府の分科会の尾身会長が講演を行い「東京や沖縄、大阪などでは医療機関への負荷が大きい状況が続いているが、今の流行は全国的にはだいたいピークに達したというのが私たちの読みだ。今後の推移を注意深く見守っていく必要がある。これまでの経験から流行を乗り切るには医療機関や保健所への支援や接待をともなう飲店、そうした地域などへの支援が重要なことがみえてきた。国に対して早急にこうした支援ができる体制の確立を求めたい」と述べました。 また、分科会のメンバーで、

    日本感染症学会 尾身会長「流行はピークに達したとみられる」 | NHKニュース
    circled
    circled 2020/08/21
    コロナで生活様式を変え、酷暑で外出を控えさせる。完全に自然の強制力の方が人間より上。
  • インドでは映画の世界においても「カースト」が存在する | インド映画への道

    インドには「カースト制度」が存在することはよく知られているが、映画業界においても「映画カースト」があることはご存知だろうか? インドの映画事情に詳しい高倉嘉男氏が、その事情を解説する。 インドに詳しくない人でも、「カースト制度」は聞いたことがあるだろう。「インドには今でもカースト制度はあるのか?」という質問は、インドFAQのトップ5に入る。 多くの人が抱くカースト制度のイメージとは、「インドに伝統的に存在する世襲の階級制度・身分制度で、差別と偏見の温床になっている悪習であり、インドが発展する上での大きな阻害要因」くらいのものであろう。 そのイメージには実態と異なる部分が多いのだが、日において「カースト」という用語の用法は誤解を孕んだまま拡大し、日カレーうどんやハニーチーズナンが発明されたように、「スクールカースト」「ママカースト」などの新語まで生まれている。もちろん、インド国にはそ

    インドでは映画の世界においても「カースト」が存在する | インド映画への道
    circled
    circled 2020/08/21
    カルマがあるので、今の世での苦行は良い存在に生まれ変わる必須事項 → それを邪魔(援助)するのは相手を苦める行為 → なので敢えて救わない。という哲学だからな。仏陀は「そんな輪廻は嫌だから、俺抜けた」って人。
  • 炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい

    Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。出てきた夕がこれ。さらに天麩羅とごはん、お吸い物。多すぎて到底べきれない。シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提(としか思えないし、実際にかなりの廃棄が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては…… pic.twitter.com/hw3xsCQTfM — よりかね けいいち@子どもに伝えたいIT/メディアリテラシー(noteサークル) (@k_yorikane) August 10, 2020 先日、「旅館で出てきた料理が多すぎる」という苦言風のtweetが拡散し、結果的に宣伝効果があったこと、そして発信者のプロフィールに「田端大学」というキーワードがあったことから「炎上マーケティングではないか」と話題になりました。 この田端信太郎という方を調べてみると、以前にも「コロナ禍で同業者が倒産すれば競合が減るのだから

    炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい
    circled
    circled 2020/08/21
    問題はだな、純粋に利他的である時もまた人は自主性を失い、自己から解放されるってことよね。善行ですら悪に繋がるため、結局のところ運が悪ければ、善意の道で人を殺しに来るのが避けられない。