タグ

DBに関するcitoraのブックマーク (163)

  • 窓の杜 - 【REVIEW】「SQLite」のデータベースをGUIで操作できる高機能管理ソフト「PupSQLite」

    「PupSQLite」は、フリーで利用できる軽量データベースエンジン「SQLite」のデータベースをGUIで管理できるソフト。Windows XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 ソフトには「SQLite」のライブラリ“sqlite3.dll”が同梱されており、環境の構築作業などが必要なくそのまま利用可能。画面はMDI方式になっており、複数のデータベースをそれぞれ同時に子ウィンドウとして開くことができる。各データベース内のテーブルは、データベースのウィンドウ内にタブ切り替え型のグリッドビューとして表示される仕組み。 機能も充実しており、テーブル内データの閲覧・編集はもちろん、SQL文を発行して結果を表形式で閲覧できる機能、テーブル定義文を出力する機能、2つのテーブルを比

  • 給与システムがCOBOLのため、給与カット不可 | スラド デベロッパー

    米カリフォルニア州州知事アーノルド・シュワルツネッガー氏は、先週州予算が成立していないことなどを理由として20万人の州職員の給与カットを命じた。しかし、州会計監査官は、州の給与システムがあまりに古いためこれを実現できないとしている。 知事が命じた給与カットは、当面の賃金を最低賃金にまで引き下げ予算成立後に元に戻すという内容なのだが、会計監査官は賃金引き下げ処理に6ヶ月、元に戻すには9-10ヶ月要すると述べた。カリフォルニア州ではCOBOLベースで書かれた給与システムが稼動しており、州政府は10年もの間アップグレードやシステム移行のための人材と予算を当てられずにきてしまっているとのこと。この件を報じているSacramento Beeでは、「COBOLプログラマーを探すのは非常に大変で、多くの場合、既に退職した者を引っ張り出してくることになる」とのコメントを紹介している。 ちなみにカリフォルニ

    citora
    citora 2008/08/07
  • データモデルをビジュアルで確認·Jailer MOONGIFT

    データベースというのは通常のプログラム言語に比べると構造やアクセス方法が異なる。使っていて便利なのだが、日々メンテナンスを行っていると、徐々に全体像の把握ができなくなってくる。 データビューワー それを防ぐにはデータのビジュアル化が必要だ。各種データベースに対応したこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJailer、データモデルビューワーだ。 JailerはJavaで作られたソフトウェアで、WindowsMac OSXなどマルチプラットフォームで動作する。XMLまたはデータベースから構造を分析し、マッピングすることが可能だ。データはリレーションに従って表示され、関連の線なども確認できる。 データモデルエディター モデルをクリックすると、連携しているモデルとの接続方法やn:1などの関係も分かる。また、データベースからXMLへのエクスポートも可能になっている。一つの

    データモデルをビジュアルで確認·Jailer MOONGIFT
  • Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 2 回 Apache CouchDB と Ruby on Rails を使って wiki アプリケーションを作成する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 2 回 Apache CouchDB と Ruby on Rails を使って wiki アプリケーションを作成する
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • ローリングリスタート!

    MySQL 5.1の新機能総まとめ 今回は、まずMySQL 5.1の最新機能についてまとめて紹介しましょう。 「パーティショニング」は、巨大なテーブルを分割することで、参照・更新の性能を向上するテクニックです。特にデータウェアハウスなど、巨大なテーブルが必要な場面で役立つでしょう。パーティションの分け方には4つの種類があり、用途に応じて使い分けることができます。それぞれ、Rangeパーティショニング、Listパーティショニング、Hashパーティショニング、Keyパーティショニングです。今後、扱うべきデータがますます大きくなることが予想されます。ぜひパーティショニングを活用しましょう。 「行ベースレプリケーション(RBR)」では、これまでのステートメントベースレプリケーション(SBR)に加えて利用できる機能です。SBRでは複製するのが不可能だったUUID()などの関数も複製ができるようになり

  • データベースの総まとめ:ActiveRecord向けデータshardingおよびPostgres向け高速IO

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    データベースの総まとめ:ActiveRecord向けデータshardingおよびPostgres向け高速IO
  • mixi Engineers’ Blog » 圧縮データベースを使おう

    チャリンコ通勤による滝のような汗で、朝からTシャツがシースルーになってしまうmikioです。さて今回は、Tokyo Cabinet(TC)のデータベースを各種のアルゴリズムで圧縮して利用する方法についてご紹介します。 圧縮B+木 B+木とは、比較関数の値による順序が近いレコード群を単一のページにまとめ、各ページにB木(multiway balanced treeの略であり、二分木(binary tree)とは違います)の索引を張ったものです。理論的にはレコードの探索も更新も O(log n) の時間計算量で行え、内部ノード(B木)の操作をキャッシュすると実質的には O(1) の時間計算量で探索や更新が行えるという、かなり安定した性能を備えるデータ構造です。その上、レコードが一定の順序に基づいて並べられているので、数値の範囲検索や文字列の前方一致検索が高速に行えたり、カーソルによって順序に基

    mixi Engineers’ Blog » 圧縮データベースを使おう
  • MOONGIFT: » たった1ファイルのMySQLフロントエンド「phpMinAdmin」:オープンソースを毎日紹介

    MySQLを使った開発において、その管理インタフェースによく使われるのがphpMyAdminだ。とても便利で使いやすいソフトウェアではあるが、長い開発の歴史の中で肥大化し、様々なニーズに対応し、そのファイル数も数多くなってきている。 テーブル構造の表示 便利になることは悪いことではないが、あまり肥大化したアプリケーションは設置の手間や、問題が発生した時の解決手段が分からなかったりと問題も出てきてしまう。そこで一気にスリムなこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphpMinAdmin、1ファイルのMySQLフロントエンドだ。 phpMinAdminはPHP製のソフトウェアで、たった1ファイルしか配布されていない。これを設置するだけでMySQLの管理が行えるようになる。ユーザの権限設定や、データベースの選択からはじまり、一通りの操作ができる。 データの一覧表示 テーブ

    MOONGIFT: » たった1ファイルのMySQLフロントエンド「phpMinAdmin」:オープンソースを毎日紹介
  • 軽量版MySQL開発プロジェクト「Drizzle」始動 | スラド デベロッパー

    MySQLをベースに軽量かつ高速で、拡張性の高いRDBMSを開発するプロジェクト「Drizzle」が立ち上げられました(Open Tech Pressの記事)。MySQL技術ディレクターBrian Aker氏が中心となっているとのことで、単なる派生版の開発というわけでもなさそうです。もともと軽量/高速がMySQLの身上だったわけですが長年にわたる機能追加の結果、方向性がずれてきていたのかもしれません。なお、プロジェクトは立ち上がったばかりの状態で、一般向けのソースアーカイブなどはまだ存在しないようです。

  • MOONGIFT: » Railsを使ってDB構造を確認する「Rails schema browser plugin」:オープンソースを毎日紹介

    Railsの便利な機能の一つが、DBのマイグレーション機能だろう。RDBMSは便利な反面、プログラム言語と溝があり、扱いが面倒な時があった。そのため、O/Rマッピングのようなツールが作られ、状態のバージョン管理としてマイグレーションがとても便利だった。 開発しているシステムのDB構造が手軽に閲覧できる マイグレーションによってDBの構造や中身をあまり意識せずとも開発が行えるようになったのはとても便利だ。だが、その反面DBのリソースを過剰に使ってしまう、富豪的なシステムになることがある。時にはその構造を見返す時も必要だろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails schema browser plugin、DB構造出力ソフトウェアだ。 Rails schema browser pluginはRailsプラグインとしてインストールされるソフトウェアだ。データの表示などは全てWW

    MOONGIFT: » Railsを使ってDB構造を確認する「Rails schema browser plugin」:オープンソースを毎日紹介
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • クラウド向け軽量MySQLプロジェクト「Drizzle」がスタート | OSDN Magazine

    軽量データベースを開発するオープンソースプロジェクト「Drizzle Project」がスタートした。クラウドコンピューティングやWebアプリケーション開発などの用途を想定しているという。MySQLの開発者が開発を率いており、今後の成果はGNU GPL v2の下で公開する。 Drizzleは軽量版のMySQLMySQLのコードをベースに、ストアドプロシージャ、アクセスコントロールリストなどの機能を持つが、高度な機能は削ぎ落としモジュラー化を進める。高速、拡張性、信頼性を特徴とし、容易にインストール・管理できるようシンプルな設計を目指すという。マイクロカーネルアーキテクチャをもち、32ビットと64ビットの両方に対応、マルチコアアーキテクチャ向けに最適化したものになるという。 現在、MySQL技術ディレクター、Brian Aker氏が中心となってプロジェクトを進めており、英Canonica

    クラウド向け軽量MySQLプロジェクト「Drizzle」がスタート | OSDN Magazine
  • [Think IT] 第3回:医療システムを席巻するFirebird! (1/3)

    Firebirdとは オープンソースのRDBMS「Firebird」を知っていますか。海外ではMySQLに負けないほどの知名度の持つFirebirdですが、国内ではPostgreSQLMySQLに比べると、知名度はまだまだのようです。しかし、利用者には分からないように動作し、利用者の大切なデータを取り扱う非常に優れたデータベースエンジンとして、国内でも医療機関などで採用されるようになったことから、今後さまざまな分野でも普及していくと考えられます。 Firebirdは、突然現れたオープンソースのRDBMSではありません。Firebirdは2000年1月3日に当時のインプライズ社(現在はエンバカデロ・テクノロジーズ社)が開発・販売しているInterBaseの開発途中版であるInterBase 6.0をオープンソースとして公開することをアナウンスしたことにより登場したRDBMSです。 Inte

  • データノード設定時のポイント!

    データノード詳細 MySQL Cluster構築においてポイントとなるのは、なんと言ってもデータノードです。データノードを上手に構築するためには、その特性や基的な仕組みを理解しておく必要があります。今回はまずデータノードの仕組みについて簡単に説明し、それから各オプションの意味と設定のポイントについて説明しますので、参考にしながらconfig.iniを書き換えてみてください。 MySQL Clusterはシェアードナッシング型の分散データベースです。シェアードナッシングとは「何も共有しない」≒「共有ストレージがない」という意味で、MySQL Clusterでは各データノードが分散してデータを格納します。テーブルのデータは行ごとに各データノードに割り振られます。 つまり「第1回:ここが新しい!MySQL 5.1(http://www.thinkit.co.jp/article/95/1/)」

  • バックエンド処理に挑戦!

    問い合わせが結果を得るまで これまでPostgreSQLとはどんなものかをプレスリリースと歴史に関するドキュメントから解説しました。今回は問い合わせ命令をデータベースシステムが受け取ってから、その回答を返すまでにどのような手順が踏まれているのかをおおまかに見てみたいと思います。しかし、その仕組みはとても複雑で一筋縄では行きません。英語のドキュメントはどうなっているのかがテーマです。内部処理を理解する目的ではありません。 PostgreSQLは整備されたオフィシャルドキュメントをhtml形式で提供しています。日PostgresSQLユーザ会ではこれを日語化して公開(http://www.postgresql.jp/document/)しています。そのほかに、すべてではありませんが、ソースコードに付属するREADMEドキュメントや、Cソースの中のコメントなどがあります。このような文書類も自

  • 集約関数を使いこなす

    集約関数を取り扱う 「第3回:結果データを上手にまとめるには?(http://www.thinkit.co.jp/article/97/3/)」に引き続き、結果をまとめあげる部分について触れていきます。今回のテーマはGROUP BY句で用いる集約関数を、いかに処理するかということです。 複雑で巨大なクエリを行った結果を端的に示すため、通常、平均値やデータの個数、株価などでは独自の指標など、さまざまな値を計算します。 ストアドプロシージャーを使って複雑な関数を使うという方法もありますが、ここでは、ごく一般的に用いられている集約関数を用いることにします。複雑な計算も、これら基的な集約関数の組み合わせで実現できる場合が多くあります。 基的な集約関数を図1の上に示します。SUM関数やCOUNT関数などは、おなじみでしょう。 SUM関数の取り扱い いきなり一般論だと分かりにくいので、まずはSUM

  • 回帰試験、英語では何ていう?

    PostgreSQLのふるさとはUCB 英語を読みながらPostgreSQLの機能や仕組み、表現方法を知る連載、今回はPostgreSQLの源流を探りながら、キーとなる技術について解説します。今回取り上げる原文は「History」(http://www.postgresql.org/about/history)です。前回に続きデータベースの基項目を押さえていきましょう。 Given its powerful and advanced features, you may wonder how such a valuable piece of software came to be both free and open source. As with many other key open source projects, the answer starts at the Universi

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Migraine Pain Relief High Speed Internet Free Credit Report Cheap Air Tickets Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • そもそも、リレーショナルデータベースとは何か?

    「データベース」とは何か? 企業には、顧客に関するデータや商品の在庫数など、企業活動で生じた「さまざまなデータ」が存在します。このようなデータを共有利用するために1つにまとめたデータの集合体が「データベース」です。 どこの会社でも行っている「売上管理」でデータベースを考えてみましょう。会社の規模が小さいうちは、「表計算ソフトウェアで、簡単に管理できる」と思うかもしれません。しかし、売り上げが伸び、取引先が増え、従業員数も増えていくに従って、これだけでは問題が発生するようになります。例えば、複数の従業員が同じようなデータを、それぞれ独自のやり方で作成/保持していると、「どれが最新のデータか分からない」「どれが正しいデータなのか分からない」「ある月の特定の日の売り上げデータだけが知りたかったのに、探すのに時間がかかる」、といったように、データ管理が徐々に難しくなり、必要かつ正確なデータをすぐに

    そもそも、リレーショナルデータベースとは何か?