タグ

2007年2月9日のブックマーク (19件)

  • Predoc MOONGIFT

    preタグで囲んだ軽量ドキュメントフォーマット preタグ、aタグ、imgタグのみで構成されるごくシンプルな軽量ドキュメントフォーマットです。 preタグで囲んだ軽量ドキュメントフォーマット ドキュメントフォーマットは数多く存在する。個人的にはSmartDocが好みだが、フォーマットを幾つか覚える必要もあるとあって、初心者にはとっつきが悪い。 誰でも手軽に書き始められるフォーマットとして、Predocはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPredoc、preタグを使ったごくシンプルなドキュメントフォーマットだ。 Predocの特徴は文書がpreタグで囲われている事にある。後は自由にドキュメントを書くことができる。画像の埋め込みやリンクを貼り付ける事もできる。 HTMLベースなので、ブラウザで開けば画像のインライン表示もできる。文書の構造や記法などは一切必要なくはじめら

    Predoc MOONGIFT
  • 2007-02-06

    頂上の彼方へ ~究極の山から得た40の教訓 作者: トッド・スキナー,近藤隆文出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2004/05/26メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る (いきなりですが)読破。 このを読むキッカケはコレでした。このは真の名著な気がする。。。 凄く感銘を受けたと同時に非常にショックを受けた。読めてよかった。 印象的な言葉は沢山ありましたが「ここからどこに行くのか?」ではなく「ここからどこに行けるか?」という言葉が、自分の中では一番印象的でした。改めて「自分は迷走しているんだな」と感じました。 また迷走しそうになったら、このを読み返してみよっと。 自分は、今の位置からどこに行けるだろうか。。。可能性を信じて更なる高みに到達したい。 この提案はあり得ない。 HTMLに直接プログラムを埋め込む事は無いけど、間接的に埋め込まれている事はあると思うんだ

    2007-02-06
    clavier
    clavier 2007/02/09
  • http://uo-asuka.com/~yebisu/index.php?/archives/120-for-Mac.html

    clavier
    clavier 2007/02/09
  • mamezou.net

    This domain may be for sale!

  • Roadsend Compiler for PHP レビュー MOONGIFT

    Roadsend Compiler for PHP レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) ソースハイライト (クリックすると拡大します) サンプルソース (クリックすると拡大します) 実行 (クリックすると拡大します) Windows (クリックすると拡大します) CGI (クリックすると拡大します) 実行結果 (クリックすると拡大します) Roadsend Compiler for PHP 紹介はこちら

    Roadsend Compiler for PHP レビュー MOONGIFT
  • Greenbear Laboratory - Hpricot Showcase-Ja

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
  • flickr_php.pdf (application/pdf オブジェクト)

    Flickr and PHP Cal Henderson What’s Flickr • Photo sharing • Open APIs Logical Architecture Photo Storage Database Node Service Application Logic Page Logic Templates Email Flickr.com API Endpoints 3rd Party Apps Flickr Apps Users Physical Architecture Static Servers Database Servers Node Servers Web Servers Users Where is PHP? Photo Storage Database Node Service Application Logic Page L

  • 第 2 回 Admintech.jp 勉強会 - Admintech.jp

    Admintech.jp > 勉強会・セミナー情報 > 第 2 回 Admintech.jp 勉強会 たくさんのご参加ありがとうございました。 第2回Admintech.jp勉強会アンケート結果を公開いたしました。 記述しきれなかった情報も含めて、今後の参考にしたいと思います。 今後とも、よろしくお願いいたします。 第 2 回 Admintech.jp コミュニティ勉強会 第1回 Admintech.jp勉強会は、皆様のご協力の元、無事終了することができました。 Admintech.jpでは第2回勉強会を以下の日程で開催いたします。 なお、ITPro的な内容以外にも様々な内容について、今回は取り上げてみたいと思い 幅広い分野でご活躍されている講師の方々にご依頼いたしました。 今回はセキュリティ分野にスポットをあててみたいと思います。 開催日・場所など 日時 2007 年 2 月 3 日 (

    clavier
    clavier 2007/02/09
  • http://recompile.net/2007/02/introduction_to_the_grizzly_fr.html

    clavier
    clavier 2007/02/09
  • Passion For The Future: 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか

    最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか スポンサード リンク ・最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか チェルノブイリ原発事故、スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故、スリーマイルアイランド原発事故、エールフランスのコンコルド墜落事故、ハッブル宇宙望遠鏡の主鏡研磨失敗、アポロ一号の火災事故など、古今東西数十件の世紀の大事故をケースとしてとりあげ、事故の発生メカニズムと人的要因を分析した。 研究書だが事故の前後の描写がドキュメンタリタッチで生々しく描写されていて、読み物としてスリリングである。現代の大事故は巨大なマシンが引き起こすものばかりだ。それを操る人たちは快適な制御室で計器類の前に座っている。計器上の数値から巨大マシンの状態を読み取る際に、重責のプレッシャーや長時間労働の疲れ、仕事への慣れなどの原因によって、認知や判断に誤りが生じ破滅へ至るケースが多い。 前兆のない大事故

    clavier
    clavier 2007/02/09
  • HTML要素をブックマークレットでハイライトする『tingelets』 | 100SHIKI

    各所で話題ですが、やっぱりユニークなのでご紹介。 tingeletsでは、今見ているページのHTML要素をハイライトしてくれるブックマークレットを配布している。 こうしたツールは他にもあるが、ブックマークレットだけで実現している点がなかなかいい。 ブラウザに依存するような拡張機能ではないからだ(といっても動かないブラウザもあるが)。 またHTML要素だけでなく、classやid要素を指定して(む、これもHTML要素か?)ハイライトさせることもできる。ちょっとしたサイト構成の検証に便利そうである。 こうした小粋でミニマムなツールは好印象ですね。自分でもつくってみたいところです。

  • ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(後編)

    前編はこちら 今回は、読者にとってつまらない記事に見せないための方法である。せっかくいいアイデアにあふれた記事であっても、見た目が悪いと台無しである。 記事の対象を明確にしておくことみんなに見てもらいたい記事なら難しい言葉はできるだけ避けるようにするとか、同業者が対象の記事ならできるだけ自分のアイデアが相手に伝わりやすいよう工夫するとか、そういう配慮はしておくべきである。読者はまずタイトルを見て記事を読むかどうか決める。中をのぞいてみて、わからないことだらけでお手上げになったり、誰でも知っていることをさも大発見のように自慢げに語られたりしたら、かなりの失望が読者に起こるだろう。誰が対象の記事を書いているか自分の中で決めておいて、その上で文章を仕上げていかないと、多くの人に受け入れられるエントリは出来上がらないと思う。 見やすい記事を書くよう心がける文字が詰まっていると、読みにくいどころか、

    ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(後編)
  • 【コラム】OS X ハッキング! (213) 噂の「MacFUSE」を試す(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    「KOMONO道」と題した連載が始まりました。プラットフォームを問わず、イカした安価/小型なデバイスの紹介を行いますが、Mac用周辺機器も積極的に取り上げますので、応援のほどよろしくお願いします。ちなみにタイトルは……往年の忍者アニメ「忍風カムイ外伝」のエンディングテーマ冒頭部分の影響大です、ハイ。 さて、今回はFUSE(Filesystem in USErspace)のOS X移植版、「MacFUSE」について。SpotlightとFinderを融合させた「SpotlightFS」など、従来のファイルシステムのあり方を変えてしまう可能性を秘めている……というと大げさかもしれないが、かなりユニークな機能を実現できるAPIだ。それでは早速、その機能の概要から解説を始めよう。 FUSEの概要 FUSEは、いわゆる"ユーザランドファイルシステム"用API。当初はLinuxの外部プロジェクトとして

    clavier
    clavier 2007/02/09
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算

    JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!」にて: 紙と鉛筆でラムダ計算を実行できることは必要だな、やっぱり。 なんて強調したので、ラムダ計算の入門、いってみよう。 [追記]練習問題集を追加しました。説明を読みながら、あるいは読んだ後で是非やってみてください。→「JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 問題集」[/追記] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: JavaScriptの関数リテラル ラムダ式ってなんだ ラムダ計算の体系と適用操作 ラムダ式の例をいくつか β変換 -- ラムダ計算のキモ! β変換を何度か実行してみる 中間まとめ、まだ続きがあるよ JavaScriptの関数リテラル 最初に、JavaScriptに関する知識を確認しておきましょう。なお、JavaScriptの対話的実行環境については「もっともお手軽な対話的JavaScr

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算
  • ITmedia Biz.ID:キミはブックマークレットを知っているか?

    何もインストールすることなく、「このページを翻訳」したり「このページをブログに引用」したりできるボタンをブラウザに設置できる。ブックマークレットで、操作性アップを目指そう。 ブックマークレット(Bookmarklet)という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、ブックマークにURLを登録する代わりに、短いJavaScriptを登録して、ブラウザにいろいろな機能を追加する特殊なブックマークだ。 扱いはブックマークと同じ。「お気に入り」などに登録して、選択すれば実行される。ブックマーク同様、リンクをドラッグしてブラウザのリンクバー(ブックマークバー)にドロップすれば、簡単に押せるボタンになる。livedoor クリップのブックマークレット解説ページに、ブックマーク登録方法についてのムービーがあり、分かりやすい ブックマークの場合は、登録したサイトにジャンプするわけだが、ブックマークレットは現

    ITmedia Biz.ID:キミはブックマークレットを知っているか?
  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

    clavier
    clavier 2007/02/09
  • 商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材

    自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき

    商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材
  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単