タグ

2014年2月9日のブックマーク (5件)

  • natインスタンスの冗長化

    こんにちは。プラットフォームの小宮です。 他を冗長化してもnatインスタンスを冗長化してないと、 プライベートセグメントでHAしてるサーバ達がAWSAPIサーバと通信できなくなって詰むなあと思いまして、 先人の皆さまの記事を参考にして以下のとおりにしました。 ・なんとなくどうするか検討 AmazonLinuxで作っちゃったので、たぶんHeartbeatとか入れづらいし、そもそもheartbaet使う必要ない気がする。 待機系から監視してaws的にルーティングテーブル挿げ替えるだけでよさそう。 待機系natインスタンスについて、 作成しておかないと作成と起動とルーティングテーブル作るところもやらないといけないので切替時間が長くなる。 インスタンス代がかかるけど起動もしたままがいいと思われ。 ・とりあえず既存のAmazonLinuxのNATインスタンスの設定をいじるところから sudoできる

  • iOSアプリの全てのビューコントローラーにGoogleAnalyticsを一括で設定する - yo_waka's blog

    つまり、UITableViewControllerをふんだんに使っていたり、UIViewControllerを継承したベースクラスを作っていると、1つ1つのビューに同じ処理を書かないといけない。 これは絶対入れるの忘れそうなのでなんとかしたい。。。と思って調べてみた。 Objective-CにはMethod Swizzlingという、すでに実装されているクラスのメソッドを自前のメソッドに入れ替えるやり方が用意されているらしい。 "objc/runtime.h"が提供している、method_exchangeImplementations関数を使えばクラスメソッドの入れ替えが可能になる。 これを使ってUIViewControllerのメソッドを入れ替えれば各画面ごとにアナリティクス処理を書かずに済みそう。 つまり、UIViewControllerのカテゴリ拡張を作って、viewDidAppea

  • dockerが正式サポートしたOS Xの環境を構築してみた! | Act as Professional

    正式サポートの概要DockerはこれまでもOS Xの上で動かそうと思えば、動かすことはできました。これはOS Xの上でVagrant(実稼働しているのはVirtualBox)などを利用した仮想マシンで通常のUbuntuやCentOSなどのLinuxを立ち上げて、そのLinux環境の中でDockerを稼働させるというものが中心でした。もちろん公式サポートはされていませんでした。 これはDockerそのものがLXC (Linux Containers) と呼ばれるLinuxのOSレベルでの仮想化技術を利用したものなので、Linuxの上でしか利用できなかったからです。よって、バージョン0.8からもOS Xの上でネイティブに動作するわけではありません。 では、どのようにして正式サポートしたのかというと、Dockerが専用の軽量仮想マシンイメージを用意し、OS Xからこの仮想マシンに対してDocke

    dockerが正式サポートしたOS Xの環境を構築してみた! | Act as Professional
  • 最近はやってるNSLogの書き方 - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    2014年のご時世になっても,やはりprintfデバッグはそのお手軽さとあいまってよく使われる. Objective-Cでの開発でもそれは御多分に洩れずそんな感じで,NSLogを埋め込んで変数の様子をコンソールに出力する. viewのheightなどを表示したいとき, CGFloat height = CGRectGetHeight(view.frame); NSLog(@"height = %f", height); なんてNSLogを書く. しかし,iOSの世界にもiPhone 5s が登場し,64bit環境が追加されてから,これが通用しなくなった. (OS XはSnow Leopardから64bit環境になってるからもうちょっと前からだけど) なぜなら, CGFloat The basic type for all floating-point values. typedef flo

    最近はやってるNSLogの書き方 - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
  • プログラマが知っておくべき100のVimコマンド

    上記ページを見て、vimコマンド覚えるぜ!と意気込んで訳しながら試してみた。fmt は日人じゃあまり使わないよなー、とか read/write file と Case の欄は初めて見るコマンドばっかだなーとか。そんな感じ。 Search

    プログラマが知っておくべき100のVimコマンド