タグ

2018年12月11日のブックマーク (13件)

  • コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門

    最近勉強を始めたコンテナ技術に関する基礎的な知識をまとめました。 [訂正と注釈] p.27-30: 「Deployment」内の「Version: 1」 => 「Version: 2」 p.37: 「終了コードをから」 => 「終了コードから」 p.39: 「HTTPSが利用できない」=> AWS上では、SSL終端するLBがサポートされています。https://kubernetes.io/docs/concepts/services-networking/service/#ssl-support-on-aws p.40: 「ユーザがingress controllerをmaster上にセットアップする必要」 => master上にセットアップしなければならないという制約はありません。例えばGCEのingress controller(GLBC)はPodとして動作します。https://gi

    コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
  • » 知らないと損する Docker イメージのレイヤ構造とは TECHSCORE BLOG

    ユニオンファイルシステムとコピーオンライト Docker コンテナが軽量だと言われる理由のひとつが、ユニオンファイルシステムにあります。ユニオンファイルシステムは、複数のファイルシステム上のディレクトリやファイルをレイヤとして重ね合わせ、それらを仮想的に一つのファイルシステムとして扱う技術です。 Docker は、このユニオンファイルシステムを使い、イメージを複数の読み取り専用レイヤのスタックとして扱います。コンテナ内ではさらに、読み書き可能なレイヤを一枚重ねています。 コンテナ上の読み書き可能なレイヤをコンテナレイヤと呼び、イメージを構成する読み込み専用レイヤをイメージレイヤと呼びます。 この構成により、同一ノード上で動く複数のコンテナが、Docker イメージを構成するイメージレイヤを共有することを可能にし、トータルとしてのコンテナサイズを最小化しているのです。 共有しているイメージレ

  • ServerlessFrameworkで AWS Lambda Layers を試してみる - Taste of Tech Topics

    こんにちは、最近のクラウドシステム開発は、ほぼサーバーレス・アーキテクチャで対応している takanorig です。 この記事は Serverless Advent Calendar 2018 の9日目の記事です。 昨日は、システムテスト自動化カンファレンス2018で、「マイクロサービスのテスト自動化 with Karate」という内容で発表をしてました。 上記はテスト自動化に関する内容ですが、こちらも、サーバーレス・アーキテクチャの関連があって利用を始めたもの。 当初、このKarateを使っての内容を書こうかと思っていたのですが、今回のタイトルの内容の方が自分的に優先度が高くなったので、内容を切り替えての投稿です。 はじめに 先日のre:Invent2018で AWS Lambda Layers が発表されましたが、「これはPJで早速導入したい」と思った内容でした。 社内のプロジェクト

    ServerlessFrameworkで AWS Lambda Layers を試してみる - Taste of Tech Topics
  • 僅少コストで人力労働を 8割 削減した話 - Qiita

    ミクシィグループ Advent Calendar 2018 11日目の記事です はじめに 「機械学習が適用できる部分はないか」と、世の中のどんなプロダクトも検討したのではと思いますが、実際にプロダクトへ組み込むとき、モデル更新など運用の面倒くささや、機械学習コードのメンテナンスを嫌って、導入を見送ったケースがあるかもしれません 今回は、そうした残る「面倒くささ」を引き取ってくれ、データセットの準備やモデル更新まで面倒を見てくれる丸投げサービスと、それによって効果の出るケースを考えてみたいと思います 不適切投稿をみつける、という課題 ブログや画像投稿サイトなど CGM (Consumer Generated Media:ユーザーの投稿で成り立つメディアサービス) を運営する場合、誹謗中傷や違法行為など、不適切な投稿の検知/対処は必須要件です プロダクトの小さいうちは何人かのメンバーがときどき

    僅少コストで人力労働を 8割 削減した話 - Qiita
  • 隣人と張り合う人生から撤退しよう。ティム・フェリスの週4時間だけ働く生活 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「ブタは飼料効率がものすごく高い家畜なんだよ」とティム・ フェリスが教えてくれました。ブタは高速で成長します。私たちの目の前では、バリ島の養豚家たちが、月齢7ヶ月になる巨大なブタを円筒状の鉄カゴに入れようと格闘していました。そして、それを太い竹の棒に縛りつけて肩にかつぎ、屠殺場へと運んでいきます。これは、フェリスが間借りしている部屋から小さな庭をはさんだすぐそこでの光景。フェリスはこれから数週間、ウブドの有名なヒッピータウンにほど近い、バリ島のとある農村で数組の家族と何十頭もの家畜とともに暮らします。もっとも、フェリス人も飼料効率が極端に高い男で、いつも、できるだけ多くのことをできるだけ速く吸収しようとしています。もはや強迫観念に近いものがあります。バリ島滞在わずか3日目にして、基礎的なインドネシア語を話し始めました。アクセントもさまになっており、ときおりホストファミリーを笑わ

    隣人と張り合う人生から撤退しよう。ティム・フェリスの週4時間だけ働く生活 | ライフハッカー・ジャパン
  • 大学生の僕に贈るデータ処理と可視化のお話 - Qiita

    贈るってつけるとクリスマスっぽくなるかなと思って... どんな人に読んでもらいたいか 最近データ処理や可視化を始めた人 周りのCやfortran勢に負けずpythonで研究してる人 周りのgnuplot勢に負けずmatplotlibで可視化してる人 私は誰? 今年新卒で入社しましたテナジマと申します. 今は業務でデータ分析機械学習を行っています. あと野球が好きで趣味で野球の分析とかもやってます(虎党). なぜこれを書こうと思ったか 大学生の頃は計算物理をしていました. 大学の頃も,会社に入った今もpythonを使っているのですが,大学生のときは周りがfortranやCで書いている中でのpythonだったので,技術的な進歩ってのはあまりありませんでした. 動いて正しく計算できればいい!って感じです(そうして秘伝のタレが生まれていく...). 会社に入ってからは先輩からコーディングで気をつ

    大学生の僕に贈るデータ処理と可視化のお話 - Qiita
  • Togglの記録をServerless + Pixelaで草化 - Qiita

    作業時間などの時間管理ツールとしてTogglがある いつ,どの作業をしたかを記録 各作業をプロジェクトやタグで分類可能 Toggl Reportsで可視化も提供されており,特定の作業をどれくらい継続しているか,どのくらい時間をかけているかを見れる でもとりあえず草化したい! ToggleはAPIを提供しているので比較的用意にデータ抽出可能 画像認識とかいらない! 作ったもの 1日1回,前日に特定プロジェクトにかけた時間をTogglから抽出し,Pixelaに記録 結果 自分の勉強時間を草化できた🌱🌱🌱 環境 MacOS Mojave Go 1.11.1 Serverless Framework 1.32.0 つまづきメモ しょぼい内容だが備忘録として Lambdaにて時間を扱う場合の注意 CloudWatch Eventsをcron式で時間指定する場合,UTCで指定すること e.g.

    Togglの記録をServerless + Pixelaで草化 - Qiita
    clavier
    clavier 2018/12/11
  • Goで始めるAtCoderのススメ(初心者向け) - Qiita

    この記事では、AtCoder初心者の方がGoで参加する時に知っておくべき内容を紹介します。 前書き 転職してからここ数ヶ月、会社で開催されている週一のプログラミングコンテスト練習会に参加してきました。 この練習会(プロコン部)ではAtCoderを使用しており、問題を解くための言語を自由に選択できるようになっているため、業務中にメインで使用しているGoを使っています。 これから、GoAtCoderをやっていきたいプロコン初心者(同志!)のために、問題を解く上で必要になった事を記事としてまとめました。 AtCoderに参加するための準備 AtCoder にアカウントを作成する (出来れば) Go 1.6 (2018年現在) の環境を用意する AtCoderのオンラインジャッジ環境が Go 1.6 のため… 😢 AtCoderアカウントは、実はこの記事の内容を実行するだけなら不要ですが、ぜひ

    Goで始めるAtCoderのススメ(初心者向け) - Qiita
    clavier
    clavier 2018/12/11
  • Pythonのログ出力にlogzeroを使う - kumilog.net

    Python その2 Advent Calendar 2018 10日目の記事です。 はじめに インストール 使い方 基 ログレベルの設定 ファイルに出力 ログローテーション フォーマット変更 まとめて設定 おわりに はじめに Pythonでログ出力する際に何を使っていますか、printでしょうか。それともloggingでしょうか。ロギングは奥が深いようで、以下の記事ではloggingの使い方を詳説されています。 ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita logging入門 - Qiita 標準ライブラリのloggingでも良いのですが、今回はより簡単にログ出力が可能なlogzeroというライブラリを紹介したいと思います。 インストール インストールは他のライブラリと同じくpipでできます。 $ pip install logzero

    Pythonのログ出力にlogzeroを使う - kumilog.net
  • 個人アプリ開発を支える技術と開発フロー - Qiita

    iOS Advent Calendar 2018 の 10 日目です。 アプリをいくつかリリースしたり、ハッカソンでアプリを作ってきた中で個人的に定石となってきた開発フローや使っているツールなどをざっくりと時系列順で紹介します。 企画・アイデア 日頃から、何気なくアイデアを考えたりしています。「これ不便だな」と思ったら、どんなツールがあれば良くなるんだろうと考えてアプリのアイデアにしたり、Twitter などで面白い技術を使った動画を見つけたら、「これって他にも応用できないかな」と考えたりしています。 アイデアを考えているだけでは 3 日後には忘れてしまうので、メモをしておきます。 自分がよく使っているのは Trello と Simplenote です。 Trello でボードを作り、ジャンル (ユーティリティ、ゲームなど) ごとにリストを作って、アイデアのコア部分をカードにメモしています

    個人アプリ開発を支える技術と開発フロー - Qiita
    clavier
    clavier 2018/12/11
  • 認証にまつわるセキュリティの新常識 - Speaker Deck

    2016-2017年でのNIST SP800-63-3改定を通じて、認証を含むデジタルアイデンティティの世界では様々な議論が湧き起こりました。 そんなガイドラインの内容を通じて、デジタルアイデンティティフレームワークを考える上での共通言語、特に「認証方法」について記載したNIST SP800-63Bについての理解と体得を試みつつ、議論になったいくつかのテーマについて取り上げて、この領域の面白さに触れてみます。 [rev3] 2022年1月までのアップデートを追加して、個別依頼を受けて実施したプライベートセミナー向けの版をサニタイズしてアップロードしました。〆切ドリブンで改定機会をくださった会社様には感謝です。 主な改定 ・SMSへの攻撃としてSS7とSakari/Bandwidth社の事例 ・よくある追加認証のトピックス ・アカウントリカバリの文言改善(解釈文書を元に) ・NIST SP

    認証にまつわるセキュリティの新常識 - Speaker Deck
  • A Programmer's Introduction to Mathematics

    A Programmer's Introduction to Mathematics

  • Vueを用いた開発プロジェクト用に「コンポーネント設計・実装ガイドライン」を作った話 - Qiita

    はじめに こんにちは、モチベーションクラウドの開発にフリーのエンジニアとして参画している@HayatoKamonoです。 この記事は、「モチベーションクラウド Advent Calendar 2018」8日目の記事となります。 概要 モチベーションクラウドの開発チームでは2018年10月から改善期間と称して、開発に関するガイドラインやルール作りをはじめとする、様々な改善活動に取り組んでいます。 その改善活動の一環として作成した「コンポーネント設計・実装ガイドライン」を今回は説明を交えながらご紹介して行きたいと思います。 目次 Componentの粒度に関して Container ComponentとPresentational Component コンポーネントの共通化に関して コンポーネント実装時の細かな決め事 CSSに関して まとめ Componentの粒度に関して これまではフロント

    Vueを用いた開発プロジェクト用に「コンポーネント設計・実装ガイドライン」を作った話 - Qiita