タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJAVASCRIPTとjavascriptに関するclavierのブックマーク (5,138)

  • reactをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita

    書こうと思った気持ち react+reduxを使る機会があったので、その辺で感じた事を書き連ねます。この記事では主にreact使ってみての感想なので、reduxと絡めた話はまた別記事で。 react使おうかなー、どうしよっかなー、という人の参考になれば幸いです。 reactの深い技術についての話は他のみなさんが書いてくれていると思うので、ここが良かったとか、ここではまった、みたいな実体験話がメインです。 ベストプラクティスとは思っていませんが、とりあえずそういうやり方もあるんだなぁ、くらいな気持ちで読んでもらえれば。 使おうと思った理由 BackboneとjQueryでメンテされているUIを変えるチャンスが来たのが発端。現状だとviewにロジック書いてたりmodelにview寄りの処理が書いてあったりとだいぶ宇宙の法則が乱れていて辛かったので、UI変えるなら下回りの技術も変えよう、と思った

    reactをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita
  • webpack+babel-loader+power-assert+jsdomでフロントエンド開発環境を作る - yutaponのブログ

    この記事は JavaScript Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 去年は主に gulp にフォーカスした内容でしたが、今回はJSのビルドとテストにフォーカスした入門記事です。 やること ES2015で書いたコードをWebpackでビルドする babel@6系を使う Mocha + power-assert + jsdom でテストを書く やらないこと gulpまわり React.js CSSビルドまわり 最終的なコードはこちらに上げておきました(すごく簡素な出来です)。 GitHub - sskyu/webpack-power-assert-jsdom-skeleton はじめに 今年はReact.jsがJSerの中で定着した感がありました。 Fluxの考え方を昇華させたReduxがFlux系フレームワークでデファクトになりそうな雰囲気を出しつつ、React

    webpack+babel-loader+power-assert+jsdomでフロントエンド開発環境を作る - yutaponのブログ
  • JavaScriptレンダリングサーバーSplashでスクレイピング - orangain flavor

    これはクローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 記事では、Scrapinghub社*1が開発しているSplashというオープンソースソフトウェアを紹介します。 github.com JavaScriptを使ったページからスクレイピングする方法としては、PhantomJSとSelenium/CasperJSなどの組み合わせが一般的ですが、これらとは少し違う手段として使えるかもしれないソフトウェアです。 私自身Splashを最近知ったばかりで、軽く探した限りでは日語の情報もないので、調査しつつSplashの使いドコロを探ってみたいと思います。 Splashとは READMEには以下のように書かれています。 Splash is a javascript rendering service with an HTTP API. It's a

    JavaScriptレンダリングサーバーSplashでスクレイピング - orangain flavor
  • デバッグの技術 | POSTD

    この記事は、アムステルダムで2015年に開かれたFronteersのカンファレンスで私が行った講演、「デバッグの技術」に対応するものです。 要約:利用可能なあらゆるツールの使い方を学び、必要なときにそれを使うことで、バグの撃退を楽しみましょう。そのほうが、キーボードを無暗に叩いて6か月も費やしてしまうより、ずっと楽しいものです。 題に入る前に… この記事を終わりまでスキップしたければ…… Don’t. Write. Bugs. とはいえ…… おそらくこれを読んでいるあなたはロボットではないでしょうから、1個や2個のバグぐらいは書いてしまったことがあるでしょう。「銀の弾丸」は存在しないのです。 実際、先ほどジョークで申し上げた『バグを書くな』というのは、デバッグの仕方を学ぶことの対極にあるものです。必要なのは経験です。バグに対するアプローチを見つけられるようになるためにはバグに遭遇しなけれ

    デバッグの技術 | POSTD
  • Reflowを制するものはDOMを制す - Qiita

    すごい記事が1日目2日目で来ている中で恐縮ではありますが、フロントエンドJavaScriptでパフォーマンス点から気にしたほうがいい部分について書いてみることにします。 DOM律速になるケースもある よく「JavaScriptが遅い」ということも多いのですが、具体的にはどのあたりが遅くなってくるのでしょうか. 純粋にJavaScriptのスクリプト処理が遅い…最近はブラウザ自体も高速化しては来ましたが、それを追いかけるようにJavaScriptの巨大化も進んでいます。ただし、純粋にプログラム言語的な処理なら、Web Workerに振ることで並列化が可能です。 Ajaxや画像読み込みなどの通信が遅い…サーバ側で高速化する手もありますが、状況によってはJavaScriptで先読みを始めておいて、体感時間を短くすることも可能かもしれません。 DOM操作・表示が遅い…これについて今回考えてみます。

    Reflowを制するものはDOMを制す - Qiita
  • ESLintのルールを自作しよう!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 12月から福岡勤務の穴井(@pirosikick)です。 私が所属しているリッチラボ株式会社(以下、リッチラボ)では、スマートフォン向けのリッチ広告の企画・開発と、ヤフー・ソニーと協業のクラウドファンディングサイト「First Flight」の開発・運用を行っています。 今回は、リッチ広告の開発で利用しているESLintのルールを自作する方法について書きたいと思います。 サンプルの動作環境について 記事に登場するサンプルは、下記の環境で実行しましたので、適宜ご自身の環境に置き換えてご覧ください。 Mac OS Node.js 4系(4.2.1) npm 3.3.9 サンプルのJavaScriptは一部ES6で書いておりますので、

    ESLintのルールを自作しよう!
  • Vue.jsにreduxを載せた話|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    概要 先日とある案件でVue.jsを用いたアプリケーションを開発することとなりました。 一般に同種のフレームワークと比較してVue.jsは、学習コストが低く気軽にはじめやすいということがメリットとして語られています。 ただ、今回の案件のようにMVC系フレームワークを用いて開発する際にネックとなっていたのが、コンポーネント間のデータ共有についての最適解が見つけられていないと感じていたことでした。 もちろん、適切にモデルを設計すればコンポーネント間のやり取りに責任を持つ、親コンポーネントとでもいうべき層を実装することでこの問題は解決できると思います。 しかし実案件では往々にして親コンポーネント層の実装が個々人の裁量に陥りやすく、結果的にコンポーネント間データ共有の方式が統一出来ていないケースも出てきてしまいました。 コンポーネント間で共有したいデータ=アプリケーションの質となるデータは、もっ

  • 俺たちはJavaScriptの非同期処理とどう付き合っていけば良いのだろうか - Qiita

    おきまりのやつ CYBIRDエンジニア Advent Calendar 2015 2日目担当の @keitarou です。 イケメンスタジオという謎の組織でWEBエンジニアをしております。 最近はNode.jsを使った大規模分散アプリケーションみたいなものを作ってます。 今回のCYBIRDエンジニア Advent Calendarの仕切り役みたいなのもやっています。みんな協力してくれるいい会社だなぁと 1日目は(@gotyoooo)さんの最近のCYBIRDゲームインフラ環境についてでした。うちのインフラエンジニアは超優秀だと思います。転職希望の方はご連絡ください。 はじめに ES6, Promise, Generatorなどの登場によってJavaScriptの非同期処理の実行パターンのバリエーションが一気に増えた気がします。 今回は今現在、どういった手法が存在するのか、どういうメリット・デ

    俺たちはJavaScriptの非同期処理とどう付き合っていけば良いのだろうか - Qiita
  • Prottのテストを支える3つの施策(power-assert導入 & Protected branches & CI高速化) - エンジニアをリングする

    この記事はGoodpatchのエンジニアがお送りするGoodpatch Advent Calendar 2015の1日目の記事です! 1日目は最近Prottチームでおこなったテスト推進施策について書いてみようと思います! 私はProttというプロトタイピングツールの開発を担当しているのですが、Prottには今までサーバーサイドのコードにしか自動テストがありませんでした。 変化のサイクルが速く長期的な運用になる自社サービスは常にコードの形を変えていく必要がありますが、自動テストがないと気軽なリファクタリングをしていくことが難しくなってしまいます。 今回はテスト推進施策ということで、フロントエンド側のテスト環境構築とテストに関連する取り組みを行ったので、その内容をまとめたいと思います。 ポイントは以下の3点です! フロントエンドのテスト環境を作る → Karma + mocha + power

    Prottのテストを支える3つの施策(power-assert導入 & Protected branches & CI高速化) - エンジニアをリングする
  • Configuring Babel 6

    Update: This series of blog post has been turned into the book “Setting up ES6” (which is free to read online). Babel 6 is much more configurable than Babel 5, but also more difficult to configure. This blog post gives tips. Follow-up blog posts: [2015-12-11] Babel 6: configuring ES6 standard library and helpers [2015-12-12] Babel 6: loose mode [2015-12-13] Babel and CommonJS modules Installing Ba

  • お疲れさまXMLHttpRequest、こんにちはfetch - Qiita

    Service Workersでプッシュ通知を受信できるようになったわけですが([1]: GCM)([2]: Web Push)、Chromeではバージョン48まではGCMで通知だけができるようになっただけで、メッセージ体は通知を受けてからService Workerでサーバから改めて受け取るような実装をする必要があったりします。 ここで、Service Workersでは、XMLHttpRequestが使えません。その代わり、XMLHttpRequest (以下、XHR)に代わるWHATWGの仕様としてFetch APIがあり、Service WorkersではこのFetch APIを使うことになっていますので、その使い方を簡単に紹介します。 Fetch API自体は、Service Workers専用のものではなく、メインスレッドでもXHRの代わりに使うことが可能です。現時点で実装し

    お疲れさまXMLHttpRequest、こんにちはfetch - Qiita
  • Reactを用いたアプリケーションアーキテクチャ:Fluxを再考する | POSTD

    他のフレームワークやライブラリから React に乗り換える人たちは、「ReactUIのレンダリングに関する問題しか解決しておらず、状態管理とアプリケーションアーキテクチャの選択は開発者に委ねられているのだから、どうやってアプリケーションの状態を管理したらいいのか?」 と疑問に思う傾向があります。FacebookはReactのレンダリングモデルに適している、 Flux と呼ばれるアーキテクチャを勧めています。 この記事では、UIレイヤとしてReactを用いてJavaScriptのアプリケーションの状態を管理する方法を探り、 Om のような ClojureScript ライブラリのアイデアを用いてFacebookのFluxの抽象的なフレームワークを作り変えてみたいと思います。 Fluxの核となる考えは、 データは一方通行で流れるべき というものです。これによってアプリケーションの論証が簡単

    Reactを用いたアプリケーションアーキテクチャ:Fluxを再考する | POSTD
  • はてブviewer『Pasta』をReact + Reduxで作って公開した - undefined

    概要 自分用に使い勝手の良い、はてブviewerをReact/Reduxで作って公開しました。 ※GoogleFeedAPI停止につき現在利用できません。申し訳ありません。 Pasta - Hatena Bookmark Viewer - ひとまず復旧したようです。 デスクトップ版をもご利用ください。 blog.bokuweb.me スクリーンショット どんなものか 登録したキーワードに関連するニュースを配信する『Zite』というアプリがあるんですが、配信される記事が英語のみなので、こいつの日語版を作ろうと思い着手しまた。当初はReact Nativeでスマホアプリを作り始めたんだけど、先にWEB版を作ってしまったほうが変なところで躓かずにすむんじゃないかと思い、こちらを先に実装することにしました。 ただリリース直前で気づいたんですが、公式にも同様の機能の『関心ワード』なるものが実装され

    はてブviewer『Pasta』をReact + Reduxで作って公開した - undefined
  • RailsのAsset PipelineとPrecompileをNode.jsのみで処理できるgulp-sprocketsを作った - yo_waka's blog

    RailsのAsset PipelineとPrecompileをNode.jsのみで処理できるgulp-sprocketsを作った 仕事ではRailsアプリを書いていて、JSやCSSなどのフロントエンドRailsのAsset Pipelineの仕組みに則ってビルドしてる。 普通にRailsアプリ作ってると普段Sprocketsについて特に意識しないと思う。 Sprocketsはそこが凄くて、あまり考えなくてもドキュメント通りにやってれば、必要なAssetを結合できて、リリース時は変更がなければブラウザキャッシュから、変更があれば 新しく読み込まれるみたいなことをやってくれる。 なんだけど、もうそろそろ新しい機能はES2015で書きたいよねという人が増えてきた。 とはいえSprocketsは独自のディレクティブ以外は使えなくて、SprocketsWayから外れると途端に脆い。 ES2015

  • JavaScript で始めるデータ ビジュアライゼーション –D3 連携編–

    ArcGIS API for JavaScript を用いてデータ ビジュアライゼーションの手法とそれを実現する機能についてご紹介していく「JavaScript で始めるデータ ビジュアライゼーション」シリーズの第6弾です。 これまで紹介したサンプル コードとデモを確認したい方は GitHub リポジトリをご覧ください。 第1弾から様々な表現手法をお伝えしてきましたが、今回は少し趣向を変えて、データ ビジュアライゼーションを強みとするオープンソース JavaScript ライブラリである D3.js との連携例をご紹介します。 D3.js とは? データ ドリブン ドキュメント(Data Driven Document)を略して「D3」と呼ばれている通り、データを操作し、可視化することに優れたライブラリです。Web サイトや Web アプリで採用される 2D ベクター グラフィックの標準形

    JavaScript で始めるデータ ビジュアライゼーション –D3 連携編–
  • phiary

    Vue.js 入門です. 1.0 対応してます. 説明うんぬんよりもとりあえず触ってみたいって方向けの入門エントリーです. Runstant を使って, 今すぐに Vue.js 始めちゃいましょう♪ 「これ何やってんの?」 とか 「どういう意図で??」 などありましたら 気軽に下のコメントや Twitter にて質問してください. Runstant デモです. input box の内容を変更すると 上のメッセージが連動して変わるのがわかるかと思います. Runstant で作ってあるので, 実際にコードをイジって試せます. Vue.js の使い方 1. Vue.js を読み込もう cdn 経由で読み込んじゃいます. <script src='https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/vue/1.0.10/vue.js'></script> これで準備完

    phiary
  • ES6 Symbol を使ってオレオレメソッドを拡張する - Qiita

    ECMAScript6にシンボルができた理由 で紹介されている Symbol の使い方を見て、fmfm するためのエントリです。 似て非なる 2つの NativeObject 拡張ライブラリを同時に読み込むとどうなるか 例 Array に JSON.stringify(Array) 相当の機能を拡張するライブラリが2つ(AwesomeArray.js, ExArray.js)あります。これらを読み込むと Array#toJSON が拡張されます。 AwesomeArray.js と ExArray.js には、カンマの後ろにスペースがある/ない という違いがあります。 ES5 式 ES5 で書かれた AwesomeArray.js と ExArray.js です。 ES5 までは、AwesomeArray.js を読み込んだ後に ExArray.js を読み込むと、AwesomeArray

    ES6 Symbol を使ってオレオレメソッドを拡張する - Qiita
  • Peer5 – Medium

    The following guide can help you optimize your Ubuntu server in order to be able to support a high number of requests, without reaching any…

    Peer5 – Medium
  • はじめてのVue.js - 単一ファイルコンポーネントを作れる環境構築編 (npm + gulp + browserify + babel + vueify)

    この記事では、RailsPHP といったサーバーサイドのプログラミングをメインでやっている人向けに Vue.js を用いた簡単な TODO 管理アプリを作るまでを、2回に分けて解説します。 なお、著者の作業環境の都合上、Mac OSX を対象として記事を執筆しています。 1回目では、Vue.js を用いたアプリのモダンな開発環境構築について説明いたします。 Vue.js とは? Vue.js は「リアクティブなデータバインディング」と「コンポーネントシステム」に主眼を置いたフロントエンド向けの JavaScript ライブラリです。 最も簡単な vue.js の始め方 (script タグで vue.min.js を読み込む) jQuery やその他のライブラリと同じく、 Vue.js もスタンドアロンで動くファイルをて異様してますし、 CDN にて配布もしています。 あなたの HT

    はじめてのVue.js - 単一ファイルコンポーネントを作れる環境構築編 (npm + gulp + browserify + babel + vueify)
  • Phoenix, React, Redux example - Binary Consulting

    Why Phoenix? Phoenix is a framework for building HTML5 apps, API backends and distributed systems. Written in Elixir, you get beautiful syntax, productive tooling and a fast runtime. – phoenixframework.org My introduction to Phoenix came with their announcement of v1.0. Reading about the framework, discovering it’s usage of the Elixir language and Erlang’s VM, and watching videos of its capabiliti