Frontrend Final Conference frontrend.github.io/conference/ で使用したスライドです。本編40分。 YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=nOzq0cpLXlM HTML版 http://ahom…
ES6形式のPromiseを使うときに頻出する3つのパターン。直列パターン、並列パターン、分岐パターンを説明します。 最近、Promise周りが盛り上がっていて、reduceを使ったほうが良いとか、ライブラリがどうとか・・・いう話を聞くのですが、そもそも「ベタに書いたときにどうするのが基本なのか」という情報が見つからないので書いてみました。 直列パターン 一番良く使うのは、複数の処理を直列につなげるパターンでしょう。#1が終わってから、#2、#2が終わってから#3というパターンです。 Promise.resolve() .then(function(){ return new Promise(function(fulfilled, rejected){ asyncFunc(function(){ fulfilled(); }); }) }) .then(function(){ return
(2015/10/21追記) 記事を書いてから半年経ちましたが、最近はRxの良さを理解したり、ES7のasync/awaitがbabelによって実用的になりつつあったり等、またもやベストプラクティスとはなんだったのか状態です。とはいえ、いまのところPromiseは非同期処理の土台であり続けそうですし、Generatorもasync/awaitへの足がかりとして知っておくことのメリットは大きいかと思いますので、引き続き公開させたままとさせて頂きます。 (追記ここまで) 数ある非同期処理のプラクティスを試してみて、だいたいこれが良いんじゃないかというパターンが固まったので書きます。効用はコールバック地獄からの脱出と結局非同期どれが良いの感の払拭。ES6寄りです。 前提知識 JavaScript Promiseの本 http://azu.github.io/promises-book/ ジェネレ
更新情報 UTC+9:00, 2015/03/29, 3:30くらいに、サンプルコードとかロジックの説明とかを修正した UTC+9:00, 2015/03/29, 14:30くらいに、gistにした(エラッタの修正履歴を残すため)
React Nativeが発表されました。名前の通りReactでNative Appが書けるすごいやつです! 日付超えたのだけど試すくらい寝る前にやってみたいな、と思いまして! nodeとnpmの他にwatchmanが必要です。最初watchman入れてなくて、なんだこれはって感じだったんですけど、感動につながる重要なファクターなので迷わず入れましょう。注意点って書いたのはこのことです。これだけのことを注意点と大げさに書いてしまったわけです!(なんてことだ!) brew install watchman そして、インストールして、プロジェクト作成。 npm install -g react-native-cli react-native init ReactNativeSample 出来上がったReactNativeSample.xcodeprojをXcodeで開いてRunすればOK
Just over a year ago I started using Gulp and created gulp-starter. The setup works great out of the box on projects that are unopinionated about assets. Rails, unfortunately, is very opinionated, and it's taken me a year of trial and error to land on a solution that fully integrates a Gulp-based asset pipeline with Rails without compromising existing features or sacrificing speed, power, or flexi
Production: Development: TRY.js is supposed to programm a virtual robot which moves in a 3D environment able to pick up and unload objects. The program gives beginners a first insight into the world of computer programming. Due to the ease of use and the limited instruction set TRY.js is well suited for the introduction to programming, especially for learning the programming language JavaScript. I
A unified developer experience for software development Nuclide is built as a single package on top of Atom to provide hackability and the support of an active community. It provides a first-class development environment for React Native, Hack and Flow projects. Retiring the Nuclide Open Source Project A few years ago, we introduced Nuclide to provide a first-class IDE experience. We’ve made treme
ログ last updated on 新着情報リスト フォームデコードサービスV2 郵便番号検索 文字コードチェック サポート掲示板 PSLブログ このサイトについて トップページのアイコンたち サポートについて プライバシーポリシー 著作権表示の削除をしたい方へ お問い合わせ/依頼/申請窓口 フリープログラム利用規約 設置代行等に関する規約 登録事業者リスト 特商法に基づく表示 設置代行サービス カスタマイズサービス オーダーメイドサービス 手数料・設定項目一覧表 CGI・SSIの基礎の基礎 読むとためになる本の紹介(3) 読むとためになる本の紹介(4) CGI環境変数 UNIXの基礎の基礎 基本認証の方法 ASCIIコード一覧表 文字化けする文字一覧表 "^"(0x5e)を含む文字一覧表 "|"(0x7c)を含む文字一覧表 SMTP応答コード一覧表 アクセスカウンタ アクセス統計版 v
Originally published on techtrails.io Using Node.js, I’ve grown accustomed to using CommonJS modules and I like them as a solution to dependency management and scope isolation in Javascript. Using Rails, what you natively get is Sprockets, which I feel doesn’t provide the same robustness and flexibility CommonJS does. So how could I continue using modules within Rails? Browserify is a tool that le
こんにちは。宇都宮です。今回は、週末に参加したイベントのレポートです。 3/21(土)に、ng-japanという日本初のAngularJSのカンファレンスが開催されました。会場は渋谷マークシティ13Fにある、サイバーエージェントさんのセミナールームでした。 今回のカンファレンスは、スピーカーにAngularJSのコアチームのメンバーが3名いるのが最大の特長でしょう。当然トークは英語なのですが、英=>日の逐次通訳付きなので、英語が苦手な人でも大丈夫なカンファレンスでした。 参加者の最大の関心事は「Angular 2はどうなるのか?」という点にあったと思います。私自身は、今回のカンファレンスに参加して、Angular 2について前向きな気持ちになれました。 以前は、「Angular 1系から2系への移行は無理」「1系はあと2年くらいでサポート終了」と思っていましたが、1系から2系へはアップグレ
Streams 雑感 WHATWG Streams の仕様を読みました。 雑感です。 第1印象は**「常識に囚われてはいけないのですね!」**でした。 仕様は ES6 で実装してから書いてるようで、既に動く実装があります。 ES6 Classes を使って書かれており、主要なクラスはReadableStream, ReadableStreamReader, WritableStreamの3つ。 Promise まず特筆すべき事は、 Streams はイベントを一切持たないという点です。 ワオ。 従来の JavaScript はイベント駆動です。DOM も XHR も WebSockets も EventSource もイベントを通知します。しかし、この新しい Streams はaddEventListenerを持っていません。代わりに、Promiseをイベントのように使っています。 これに
github.com README すらまだ書いてないけど、とりあえず使えるものができたので npm にだけ登録してみた。 追記 javascripter.hatenablog.com 3 秒で不要になった。 Promise を直列で実行するのに、 Promise それ自身の特徴を使えば簡単にできることに気付かなかった。 reduce を reduce としてしかみてなく本質をみれば気付けたのに気付けなかったので修行足りてない。 何をするライブラリを作ったのか 簡単に言えば Promise を返す関数を順序を守って実行するものである。まぁ queue をためて前の関数の実行が終わったら次の関数を実行する、といったようなもの。 何故必要だったのか、あるいは作ったモチベーション 仕事をしていて AngularJS を使っているんだけど、 $http サービスの返す Promise をキャッシュ
JSer.info #220 - Windows 10 Technical Previewがアップデートされ、IEのレンダリングエンジンもアップデートされています。 Rendering engine updates in March for the Windows 10 Technical Preview - IEBlog - Site Home - MSDN Blogsでは Web Audio APIやTouch Eventsなど最近サポートされた機能についてまとめられています。 「RxJS」初心者入門 - JavaScriptの非同期処理の常識を変えるライブラリ | 株式会社LIGという記事ではReactive ExtensionsのJavaScript実装であるRxJSについて書かれています。 Rxとはどういう概念やパターンを持っているか、ObserverとObservable、オペ
こんにちは、王です。 みなさん、「RxJS」をご存知でしょうか? すごく大雑把に言うと、RxJSとは非同期処理(マウスクリックなどのイベントベースの処理も含める)をするときに超絶便利なライブラリです! イメージしやすいように「便利」とは言いましたが、決して「便利」という言葉ではおさまらないくらいのインパクトがあると思います。ちょっとした「イノベーション」に近い感覚です。 今回は、RxJSを全く知らない初心者でもとっつきやすいように説明してみたいと思います。少し記事が長くなりますが、最後までお読みいただければ幸いです! 目次 ReactiveXについて 非同期処理の問題点 RXと「Observerパターン」 ウォーミングアップ イベントを配列のように操る? Stream(ストリーム) ストリームを操作する「オペレーター」 オペレーションチェーン ObserverとObservable Col
ウェブアプリケーションを開発する際、みなさんはどのように動作確認(試験)を行っていますか? ウェブアプリケーションは、ユーザーごとに異なるブラウザを使用しており、ユーザー操作も必要となるため、手作業でテストをされている方も多いと思います。また、機能改修やバグフィクス後に、リグレッションテスト(改修により既存機能への影響がないかを確認する回帰テスト)が必要となりますが、時間が取れず試験ができていない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、これらのテストを自動化することのできる「Selenium Webdriver」(セレニウム・ウェブドライバー)について紹介します。 入力フォームのバリデーション機能をチェックするデモ 簡単な入力フォームのバリデーション機能をチェックするデモを動画で紹介しましょう。入力値に対して期待するエラー文言が表示されているかのテストを実施しています。Selenium
詳しくはこちらへ → https://www.facebook.com/groups/toretatech/
React.js + Webpack + ContainerJS でTODOリストを作ってみたので、手順をまとめます。 以前書いた、Knockout + ContainerJS でテスタブルにToDoリストを作るチュートリアル - うなの日記の改訂版。 最近流行ってるライブラリのお試しも兼ねて、いろいろ組み合わせて使ってみようという試みです。 ソース全体はこちらで公開しているので、あわせて参照ください。 ポイント モジュールローダーを require.js → Webpack に ソースはクラス単位で分割管理して、Webpackで1ファイルにまとめてリリースします。 WebpackだとAMDもCommonJSも両方扱えるので、npmのライブラリが使いやすくなるのは大きいかな。 あと、Loaderも便利ですね。 Viewモジュールを Knockout.js → React.js に 流行って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く