
Version 1.1.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.1.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ### Added - v1.1 Brazilian Portuguese translation. - v1.1 German Translation - v1.1 Spanish translation. - v1.1 Italian
新しい言語やフレームワークを学ぶことは、時には苦闘になることがあります。従来のアプローチは、概念を説明し簡単な例を提供するドキュメントを読むことです。それで十分な場合もありますが、ドキュメントに高度な例や実際のプロジェクトでの使い方が書かれていない場合も多々あります。 ドキュメントに記載されていない問題に出くわすと、大抵の人はStack Overflowで解決策を探します(またはソースコードを丹念に調べます)。しかし、「使っているフレームワークが登場してから十分に期間が経っておらず、思い浮かぶ質問全てにStack Overflowが答えてくれない」ということもありえます。 今まで問題にはまって、こう考えたことはありませんか? 「誰かが既にこの問題を解決しているはずだ!では、なぜこの問題に対する答えがStack Overflowにないのだろうか?」 そのとおりです。恐らく誰かは既にそれを解決
(注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXやLinux、Windowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま
われわれは、いかにして変更点を追うか ChangeLog/Issueを追う技術 自己紹介 azu @azu_re Web scratch, JSer.info アジェンダ 変更点を ChangeLogで知る Issue/Pull Requestで知る Commitで知る アジェンダ 変更点を Commitに書く Issue/Pull Requestを扱う ChangeLogにまとめる 変更点を追う :mouse: ChangeLogの追い方 ChangeLogを追うにはまずChangeLogの更新に気づく事が必要 GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法に書いた 更新検知の仕組みや補助ツールについて リポジトリのWatch => azu/github-reader タイムライン => azu/github-reader Star => starseeker GitHu
巨大 Pull Requestの問題 レビューに時間がかかる、疎かになる テストとコードを照らし合わせが大変 本番で問題が起きたときに、問題の切り分けがしにくい masterとの差分を反映する際のレビューが難しくなる 一つのミスが大きなfeatureブランチになるきっかけになることも 大きくなるとmergeに時間がかかり、ますます大きくなる どのようにして大きなPRを避けるか PRが大きくなりそうな時は事前に相談する 作業しているときに、変更点がたくさん必要になったときは早めにレビューアーに相談する 複数人で開発しているときは、しっかり話す時間をとる PRが大きくなる問題は後で変更するのが難しいので、最優先で相談するとよい。近くにいるなら直接相談する。いないときはチャットで相談する。 モデルだけの変更とテストを書く なにか機能の変更がある時に、まずモデルからレビューする 実際にどういう変化
iOSアプリにも継続的インテグレーション環境を こんにちは!今日からMacDownでブログを書いています。荒川です。 モダンなWeb開発では馴染み深くなってきた、CI(継続的インテグレーション)環境を iOS 開発でも弊社では積極的に取り入れています。社内での共有も兼ねて、今回は簡単にまとめます。 「継続的インテグレーション」と聞くととても難しそうで、設定も大変そうです。ですので、最低限コピペで作れる程度の環境構築方法を紹介します。 iOS 開発での CI とは何かを詳しく知りたい方は、弊社諏訪の記事 iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器 を参考にしてください。 今回構築する環境は、以下に該当する方に最適です。 gitを使って iOS 開発を行っている。 チーム内でチャットツールを使っていて、そのAPIが公開されている。 テストコードを書いている。または、その
Sendagaya.rb #86 - Sendagaya.rb | Doorkeeperに参加してコードレビューについて思うところをみんなでディスカッションしたので、自分の思いをまとめておきます。(ポエム) ソニックガーデンの @mah_labさんのスライドにある7つの秘訣に同意です基本。あと、github上のプルリクでコードレビューするという前提でまとめます。 1. レビューの観点を明確に いま何の話をすべきかという状況を判断して、どの観点で物を言うのかっていうのはコードレビューだけに限らず打ち合わせ時にも大事ですね。今この観点で議論を進めますよ!ということを表明することで齟齬が防げます。 観点が明確だと議論のテーマが明確になるので、コードレビューで修正すべき点も分かりやすくなりますね。 コーディング規約の観点 セキュリティの観点 メンテンスの観点 設計の観点 リリース前にこれで出来るレ
merge済みのブランチがいつまでも環境に居座っていると精神衛生上よろしくないのでこまめに消す派なのですが,いちいち手作業でやるのもダルいしコマンド一発ですべてを片付けたいというのが人情と言うものなので,最近ではゴリッとスクリプトを書いてそれを使っています. ここにも同じものを置いてあります. シェル力が低いので,正直これが良いやり方なのかどうかはわかっていませんが,とりあえず動いていて便利なので記した次第.
このスライドは Markdown でプレゼンテーションが作成できるサービス Stobo で公開されています。
常連プログラマがほぼ Rubyist しかいないP4Dなのですが、なぜかPHPカンファレンスで枠をいただいたとのことで、デザイナーとGitについて話し合ってみようという企画に参加してきました。 「生煮えぷるり」をプログラマとデザイナーの間で行ったり来たりさせる話 Pull Request 4 Designers - GitHubを使ったプログラマとデザイナーのイテレーティブな開発フロー// Speaker Deck GitHubを使った、実際のプログラマとデザイナーの協業の様子を見てもらおうということで、私がお手伝いさせていただいている、[https://forkwell.com:title=Forkwell] と [https://jobs.forkwell.com:title=Forkwell Jobs] での開発の様子を例にお話させていただきました。 補足とか 「生煮えぷるり」という
はじめに こんな感じの動きが、 UIGestureRecognizer (UISwipeGestureRecognizer) を使用して作れます。Apple WWDC 2011 ビデオの、Advanced Scroll View Techniques [Session 104] で説明されていた情報を元に作りました。素晴らしいセッションが公開されているので、ぜひとも多くの開発者が益を受けて欲しいと思い,ソースを公開したので、良かったらご覧下さい。 WWDCビデオから得られた情報 GitHubのソースはこちら! tomohisa/SwipeMenu – GitHub WWDC のビデオはこちら WWDC 2011 Session Videos – Apple Developer Advanced Scroll View Techniques Session 104 です。ここでは、 UIS
今日はGithubに公開したiOS用のライブラリを Travis CI と Coveralls に対応した手順を紹介したいと思います。 なお、実際にこれらを適用して運用しているリポジトリのサンプルは、 https://github.com/tokorom/BlockInjection になります。 前提条件 GitHubを使っていること GitHubでなんらかiOS/Mac用のライブラリを公開していること Travis CI https://travis-ci.org/ 目的 公開しているライブラリの最新コードがきちんとビルドが通るものか、テストが通る状態かを明示できます。 iOS用のCI環境を用意するのは通常すごく敷居が高い(物理的にMacが必要)のですが、Travis CIはiOS/Mac用のライブラリのCIを無料で請け負ってくれるかなり太っ腹なサービスです。 事前準備 Travis
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く