タグ

Programmingとmysqlに関するclavierのブックマーク (13)

  • MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? | mond

    MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? 端的に言うと性能が良いからです。 これを理解するにはバッファプールへの理解が必要です。ディスク指向のデータベースの上では有限のメモリを最大限活用することでメモリに入り切らない巨大なデータ群に対して良好な参照性能を出す必要があります。バッファプールとはディスク上のデータの羅列を固定サイズのページ(InnoDBの場合16KB)の羅列であるとして読み書きに必要な分だけをメモリに移し取り複数の書き込みをできる限りメモリ内で受け止めて後でまとめてディスクに書き戻すという、ライトバック型のキャッシュのような機構です。 この中においてバッファプールは有限のサイズしか無いので適宜プール内のデータを書き戻して入れ替えながら上手くやっていく必要があります。 さてB+treeとB-treeの最大の違いは木のリ

    MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? | mond
  • サイボウズさんの開運研修(データベース)で話してきました

    2024 ( 30 ) 12月 ( 5 ) 11月 ( 1 ) 9月 ( 4 ) 8月 ( 2 ) 5月 ( 1 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 6 ) 2月 ( 1 ) 1月 ( 7 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 東京都オープンデータカタログサイトのCSVを使ってLOAD DATA LOCAL INFIL

  • ISUCON7優勝者と社内ISUCONに出て学んだ12のこと - ps aux | grep serinuntius

    昨日新卒研修向けの社内ISUCONがあり、ISUCON7の優勝者であるsuzukiくんとペアを組んで去年の新卒という枠*1で出させてもらった。*2 僕のISUCONレベルは、社内ISUCONを新卒研修のときに1回やったことがある程度で、レベル5まであるとすれば僕は確実に1ですね。一度やったことがあるというだけですw レベル1の僕が学んだことなので、ISUCONの常連さんには当たり前のことなのかもしれませんが、順番に書いていきたいと思います。 今回のお題 学んだ12のこと 準備を爆速で終わらせる 初期ベンチ回してアタリを付ける 静的ファイルの配信をnginxでする 分析基盤を作る 静的ファイルのキャッシュ ループクエリ撲滅 テーブルの非正規化 ボトルネック以外を修正する意味の薄さ 最終ベンチでFailしたらダメ!!! お互いを信じる!! MySQL(RDBMS)遅くない! Dockerがネッ

    ISUCON7優勝者と社内ISUCONに出て学んだ12のこと - ps aux | grep serinuntius
  • Mroongaを使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったこと(第1回) - CreateField Blog

    前回のエントリに書いたように、1年半ほどをかけて、独学で特許の全文検索サービスを開発しました。 PatentField | 無料特許検索 最初は、MySQLを使ったこともない状態だったこともあり、かなり紆余曲折しました。Groonga開発チームの懇切な対応もあって、専用サーバ1台で最大で1千万レコード超、400GiB以上のサイズのテキストデータを高速に検索できるようになりました。 今後、何回かにわけて、Mroonga(Groonga)を使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったこと、学んだことを全て書き出したいと思います。 全文検索エンジンMroongaとは? Mroongaは全文検索エンジンであるGroongaをベースとしたMySQL用のストレージエンジンです。Mroongaは、MySQLが使える人であれば、簡単に高速な全文検索機能が使えます。MariaDB10.0系にもバンドル

    Mroongaを使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったこと(第1回) - CreateField Blog
  • 速いよ Java Play Framework - Y's note

    Play Framework 2徹底入門 JavaではじめるアジャイルWeb開発 作者:掌田 津耶乃,原 一浩翔泳社Amazon 言語とFrameworkの選定 phpにはあまり魅力を感じていない@yutakikuchi_です。題とは関係ありませんが4.25(金)@ヒカリエのイベントに登壇します。ネタは同窓会GrowthHackとログ集計/解析の2立てです。興味のある方はどうぞ。【ヒカ☆ラボ】同窓会GrowthHack!×データログ集計、解析!をテーマに事例をまじえお話します! 16年ぶりの再会でも参加率6割の同窓会を開くには?Yahoo出身のエンジニアが語る、アクセスログ可視化、 ユーザ属性解析を行うためのシステム設計のコツとは? Round 8 results - TechEmpower Framework Benchmarks さて、題に入ります。僕がphpを書き始めたのも前職

    速いよ Java Play Framework - Y's note
  • High Availability Options for MySQL - October 2013 Update

    All of Percona’s open source software products, in one place, to download as much or as little as you need.

  • Homebrew で作るモダンなフロントエンド開発環境 (Git + zsh + apache + MySQL + Ruby) | DevelopersIO

    一つ前のエントリーで新規 Mac にインストールしておきたいアプリのまとめを紹介しました。フロントエンド開発をしていくにあたり、アプリをインストールするだけでなく必要に応じて様々な動作環境を構築する必要がある訳ですが、これもまた何かと手間のかかる面倒な作業だったりします。都度ググっては参考になりそうな情報に倣って試みるも、その情報が古かったり構築するための前提条件が微妙に異なったりと、そっくりそのまま参考にすることが難しいことがほとんどだったりします。 現状、僕は Mac の開発環境の構築に Homebrew というパッケージ管理ツールを利用しています。海外と比較して日での利用者が多いことから日語の情報が多く出回っていることが主な理由です。 Homebrew(ホームブルー)は、Mac OS Xオペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつである

    Homebrew で作るモダンなフロントエンド開発環境 (Git + zsh + apache + MySQL + Ruby) | DevelopersIO
  • RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。

    Takayuki Shimizukawa @shimizukawa @masa_edw コネクションプールが無い場合、使い終わったコネクションが即解放されない(解放まで多少遅延する)ので実際に使っているコネクションの数より多く存在する。その分メモリを圧迫して効率が悪い。っていう話は聞いたことがあるよ(要出典 2013-09-04 09:27:28 ハイパーむとう @masa_edw @voluntas 現状で必要な状況は理解していますが、なぜそうなるのか理解していないということです。他にもたとえば、bitlyの呼び出しはコネクションプールを使うべきか?なぜ(べき、べきでない)のか?どういう要請でそうなのか?と言う問いに僕は答えられません。 2013-09-04 09:31:22

    RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。
  • #cross2013 に行ってきた - かみぽわーる

    聴いたやつ。 HTML5 x セキュリティ 体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方 継続的サービス改善のゲンバのハナシ 継続的システム運用のゲンバのハナシ 感想など 出張Shibuya.XSSでCD-ROMをイジェクトしたくならない人は今すぐ病院に行ってくださいで有名な@hasegawayosukeさんが登壇されるのを楽しみにしていたんですが、ノロで口からイジェクトしまくって欠席されたみたいで、その記事を書くのをやめて今すぐ病院に行って欲しかったです、残念でした…。 そのはせがわさんが言っていた好きな言葉があって 「その仕様を最も悪用できる方法を思いつくことが世界の平和の貢献につながる」 NetAgent Official Blog : 私がセキュリティの世界に挑戦した理由 ~はせがわようすけ~ 僕は世界の平和とまではなかなか言えないのだけど、僕と僕のまわりの平和ぐらいは守りたいし、世の中の悪

    #cross2013 に行ってきた - かみぽわーる
  • GitHub - felixge/faster-than-c: Talk outline: Faster than C? Parsing binary data in JavaScript.

    Hi everybody, my name is Felix Geisendörfer and today I'd like to talk about "Faster than C? Parsing Node.js Streams!". Before I get started, I would like to appologize for the "Title Bait". This talk is analyzing the performance of JavaScript vs C-Bindings for MySQL in node.js, but not JavaScript vs. C itself. So, I have this module I wrote that lets you talk to MySQL databases in node.js. I star

    GitHub - felixge/faster-than-c: Talk outline: Faster than C? Parsing binary data in JavaScript.
  • OSS人材育成:OSSモデルカリキュラム導入実証:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    OSS人材育成のOSSモデルカリキュラムページをIT人材育成iPediaに移動いたしました。 今後は、下記IT人材育成iPediaのOSS人材育成をご覧いただきますようにお願い致します。 URL:https://jinzaiipedia.ipa.go.jp/it_platform/education/oss

  • Kazuho@Cybozu Labs

    多数のユーザーの行動記録からアテンション情報(注目されているデータが何か)をデータマイニングしたいというのは、大量のデータを扱っているウェブサイトにおいては自然と出てくる要求です。そこで、先月末にサービスを終了したサービス「パストラック」において使用していた、アクセスログから注目度(人気度)の高いウェブページや人名等のキーワードを抽出するためのアルゴリズムを紹介しておきたいと思います。 たとえばはてなブックマークのような、ユーザーの能動的な行為(「ブックマークする」という作業)から注目情報を抽出するのは決して難しいことではありません。それは、直近の一定期間内のブックマーク数=注目度、という前提が上手に機能するからです。現に、はてなブックマークの人気エントリーは、最近24時間程度の期間内にブックマークしたユーザー数の多い URL を降順で並べているように見受けられます。 しかし、アクセスログ

  • IBM - 日本

    企業には、汎用的なAIではなく「ビジネス向けに設計されたAI」が求められることを強調する、新たなキャンペーンを開始しました。これらのアニメーションに込めた「IBMよりお伝えしたい5つのこと」をご紹介します。 最新情報 ドイツと日の宇宙機関、国際宇宙ステーションでロボット間連携の画期的成果を達成 ドイツテレコム社がIBM Concertを採用し、AIを活用した自動化でIT業務を加速 IBM、2025年度第2四半期の連結決算を発表 日IBM、医療従事者の業務変革を促進する「病院業務支援AIソリューション」を提供開始 CEOスタディ2025「ビジネス成長を飛躍させるための5つの意識改革」日語版を公開 IBM、エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11を発表 ウィンブルドンを主催するオールイングランド・ローンテニス・クラブとIBM、リアルタイムでファン・エンゲージメントを高

    IBM - 日本
  • 1