Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

あまりにも処理に時間がかかるようなSQLを実行してしまい、MySQLがうんともすんとも言わなくなってしまうような状況、よくありますよね。っていうか、まぁそんな状況あってはならないんですが、時たまあります。そんな時、問題となっているクエリの処理を止めたいわけです。 特定のクエリを止める方法 MySQLで実行中のクエリ一覧を見て、SQLを強制終了する方法 こちらを見てもらえればやり方は分かります。単純にMySQLに入って、show processlist;で問題のあるクエリを発見し、プロセスIDを kill するだけ。とても簡単。 複数のクエリを一括で止める方法 今回は問題のあるクエリが100個あったらどうする…?的なのを解決するエントリーです。まぁ、問題あるクエリ100個ある状況は、アプリ的に問題あるんじゃね?っていうレベルですが。 1個ずつプロセスIDをコピペして…なんてやってられないです
#MFSideMenu This project was inspired by the side-menu functionality seen in the Facebook iOS app. MFSideMenu utilizes view controller containment and gives you a simple API for implementing side-menu functionality. It integrates with storyboard-based apps as well as traditional setups. ======= ##Features Universal device support (iPhone + iPad) Universal orientation support (Portrait + Landscape)
Mroonga(ストレージモード)はトランザクション非対応だから、ラッパーモードでInnoDBにしてトランザクション…とか考えているとハマる(かもしれない)落とし穴。 Mroongaのラッパーモードは「データは任意のストレージエンジンに」「転置索引はGroonga上に」作るモードであって、飽くまでGroonga上ではトランザクションは利きません。つまり、こういうことが起こる。 mysql56> CREATE TABLE t1 (num int, val varchar(32), primary key(num), fulltext key(val)) Engine= Mroonga COMMENT= 'engine "innodb"'; Query OK, 0 rows affected (0.09 sec) mysql56> INSERT INTO t1 VALUES (1, 'yoku
背景 久しぶりにHTMLつくってWebViewで表示させたらHTML内で表示するはずの画像が表示されなかった。 問題のコード NSString* htmlFileName = @"sample.html"; NSString *filePath = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:filename ofType:nil]; NSString *html = [NSString stringWithContentsOfFile:filepath encoding:NSUTF8StringEncoding error:NULL]; [_webView loadHTMLString:html baseURL:nil]; 原因 原因はloadHTMLString:の第二引数であるbaseURLをnilにしていたため。 ここには画像とかリソースのパスを指
Apple is nothing if not consistent. From Pentalobular screws to Sandboxing, customers are simply expected to relinquish a fair amount of control when they choose to buy a Mac or iPhone. Whether these design decisions are made to ensure a good user experience, or this control is exercised as an end in itself is debatable, but the reality is that in both hardware and software, Apple prefers an ivory
gumiという会社を今まで知らなかったのですが、memcached勉強会ということで見に行ってきました。 内容的には、memcachedの活用と運用 実践編:特集|gihyo.jp … 技術評論社と、この前のYokohama.pmでの内容という感じ。 懇親会ではgumiの方と話をして、面白そうな会社だなぁという印象でした。 社長に魅力がありそうだとそれだけで惹かれますね。 以下、発表内容とメモ。 資料と動画も公開されてます。 kazeburoさんの資料 gumiStudy#2 で memcached の運用について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp 動画 Ustream.tv: ユーザー gumilab: gumilab 09/14/10 03:31AM, gumilab 09/14/10 03:31AM. コンピュータ Ustream.tv: ユーザー gumilab:
ある日あなたはiOSアプリ開発中にJSONフォーマットをパースする必要性が出てきた。とりあえずGoogle検索で"ios json"と打ってみた。 JSON Frameworkが便利 GTMの中に使えるクラスがあるらしい NSJSONSerializationを使う方法 JSONはSBJSONで TouchJSONは使うな JSONKitが最速! 「どの方法が一番いいんだ?」途方に暮れるあなた。ターミナルでpod search json と打ち込んでみるも検索結果からどれを選んだらいいのかわからない。 その時クライアントから電話が 「ああ、あの例のアプリだけどFecebookみたいな横からスイーッと動くメニューを作ってよ」 あなたはGoogle検索に'uikit slide menu'と打ち込んだ――*1 * 「CPANソムリエになる方法」「gem ソムリエになる方法」というサードパーティ
こんにちは、鈴木です。 Techscore 本体の記事の下書きを書き進めています。 ということで、コールバックの記事の下書きを公開します。 コールバックの種類 コールバックとは、バリデーションの実行やデータベースへの保存などのタイミングで処理を行うための機能です。 あるタイミングで必ず実行する必要がある処理をコールバックに指定することで、モデルの一貫性を保つことができます。 Rails のコールバックの種類をまとめてみると、非常に多いことが分かります。 after_find 検索メソッドでオブジェクトが見つかったタイミングで実行されます。 検索条件を指定せずに all メソッドを呼び出すなど、検索結果が大量になる場合は注意が必要です。 検索結果の数だけコールバックが実行されますので、パフォーマンスに重大な影響を及ぼす可能性があります。 after_initialize オブジェクトがインス
Apr 12, 201414 likes9,023 viewsAI-enhanced description This document summarizes Takuto Wada's presentation on reviewing RESTful web apps. It discusses best practices for designing RESTful resources and representations, including using nouns instead of verbs in URLs, making URLs reflect the meaning of resources, and ensuring resources are connected through hypermedia links and forms. It also covers
ある日、 id:cero-t がJJUGの重鎮たちと話している中で、とある宿題をもらいましたとさ。 「Java8のラムダの中で例外が発生したら、どうなるんだろう?」 こんにちは、アキバです。 もう皆さんはJava8を使ってみましたか? とりあえずインストールしてみた人! ・・はーい (おまえか という冗談はさておき、 今回は、id:cero-t に代わって私が冒頭のお題を調べてみました。 1. SerialStreamで動かしたラムダで例外が発生したら まずは、小手調べにシングルスレッドの場合を見てみましょう。 検査例外が発生するようなコードをラムダに書いてみると、コンパイルエラーになります。 こんなコードです。 try (BufferedWriter writer = Files.newBufferedWriter(Paths.get(W_FILENAME))) { // writer.
みなさんはこんなふうにRailsアプリケーションを作ったことはありませんか?たとえば、ブラウザをポチポチとクリックするだけでテストを終わらせて「たぶん大丈夫」と思い込んだり、「とにかく全部うまくいきますように」とただ祈るだけだったり……。 心配しないでください。それは誰もが通る道です。アプリケーションのテストやテスト駆動開発はRails開発における重要なトピックですが、巷の参考書を見ると適当な説明で済ませているものも多かったりします。本書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」では、どのようにして私がそうしたテクニックを身につけたのか、そして、どのようにしてコードの信頼性を上げ、ブラウザ上で延々とテストしなくて済むようにしたきたのかをみなさんに説明します。 対応バージョンについて2024年1月のアップデートで、本書のコンテンツをRails 7.1とRSpe
1. どういう時に使うか 集合の要素を全走査したいとき。 Rubyで言えば XXX.each でループを回せる部分。 2. メリット (+デメリット) メリット 個々の要素とその集合という概念を扱えるようになる。 デメリット 特になし。 3. このパターンを使わないとどうなるか 配列やDB的なidがあるものに関してはfor (int i = 0; i < x.size(); i++)というような決まり文句で代替が効く。 文字列をKeyにした集合だと、そのkeyの配列などがない限り個々の要素にアクセスする方法がなくなってしまう。 4. Rubyではどう書くか この本のAggregatorは実際のJavaではIterableになっている。Iteratorはそのまま。 これに対応するのが、EnumerableとEnumerator。 要素のクラスにEnumerableをincludeした上で、e
これまでVagrantやChefをつかってインフラのコード化を勉強してきましたが、今回はさらに一歩進めてServerspecを使ったインフラのテストと、『test-kitchen』を使ったTDDにチャレンしてみました! 慣れてくるとtest-kitchenのコマンドで設定をやり直し => インフラのテストがソースコードを書くような感覚で、インフラを構築できるのがすごく心地良かったです。 ようやくですが、localのvagrantと『AWS EC2』、『Digital Ocean』に対応しました。コマンドひとつでChefを適用したり、Serverspecでリモートの環境をテストできます! (05-02 08:35) Rubyサーバ・デプロイまでのチェックリストを追加 🐝 今回のソースコードVagrant/Digital Ocean/AWS EC2上にnginx/MySQL/rbenv/Ru
DigitalOceanといえばSSD VPSなのに1時間当たり約1円弱で使える格安VPSとして有名です。 有名な紹介記事はこちら。 徳丸浩の雑記帳: 試験環境用VPSとして1時間1円から使えるDigitalOceanが安くて便利 VagrantとSSDなVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note DigitalOceanのことはrebuildfm#2で知って興味持ちました。 Rebuild: 2: Rails, Redis, VPS (Kenn Ejima) それまでVPSといえばさくらVPSがメジャーだと思ってましたが、 調べてみるとDigitalOceanがなんとも良さ気です。 今回はDigitalOceanの登録から簡単な使い方を説明します。 こちらのリンクから登録していただくと、私に少しバックがあるようです。 Di
職場ではいくつかのデータビジュアライズツールを使っていますが、HRForecast と GrowthForecast の違いが分かりづらいなーと思ったので、調べてまとめてみました。 おかしな点とかあったら指摘して貰えると嬉しいです。 HRForecast GrowthForecast グラフの更新頻度 最小で 1 時間単位 最小で 1 分単位 グラフの期間指定 週間 月間 年間 年間 月間 週間 3日間 日間 8時間 4時間 1時間 半日 その他任意 エクスポート CSV, HTML JSON 複合グラフ 可 可 過去データの登録 可 不可 特定の日時の数値を正確に把握できるか グラフにマウスオンで正確な数値が見られる グラフからは分からない 他のページへの埋め込み方法 iframe のソースコードが提供される スクショ撮って貼り付けよう! 適した使い方 デイリーで観測したい CSV や
(bash のコマンドだと ulimit だけどシステムコールだと get/setrlimit だし、ulimit? rlimit? どっち?) はじめに ここ↓にある通りですが、カーネル 2.6.36 以降なら prlimit(1) で簡単にできます(prlimit が使える環境が手元になかったので試していませんが)。 それ以前のカーネル(あるいは Linux 以外)なら gdb でアタッチして対象プロセスで setrlimit を無理やり呼び出します。 debug - setting ulimit on a running process - Super User 手元に prlimit が使える環境がなかったので gdb を使います。 バッチを作成 gdb でアタッチした瞬間にプロセスが停止してしまうため gdb のコマンドは手打ちせず、停止時間を短くするために gdb のコマンドを
前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、 Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由という記事を書きました。 今回は、Mroongaのストレージモードにしたことによってはまったことについて書きたいと思います。 Spiderストレージエンジンを使ったMroongaの分散構成の検討 当初、データベースを複数に分割し、Spiderストレージエンジンを使ってデータベースシャーディングする予定でした。 Spiderストレージエンジンは、ストレージエンジンの種類を問わずデータベースを水平分散させることができるMySQL/Mariadbのストレージエンジンです。 Spiderストレージエンジンは、国産で個人の方が開発されたストレージエンジンでMariaDB10.0系にすでにバンドルされています。 Spiderストレージエンジンの開発者の方は、全文検索M
最近、RSpecやCapybaraでRailsのテストを書くたびに、ちょっとした書き方がわからずググったり、冗長なテストを書くことに結構悩んでいました。ということで、思い切ってRSpec再入門として、『Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門』を読みました! Rails/Rubyはどんどんバージョンアップするので、紙媒体の書籍だと情報が古くなってしまっている場合があります。この書籍は著者や訳者さんが、しっかりとアップデートを続けてくれているので、最新の入門チュートリアルとしてRSpecの実践的な使い方を習得できる書籍です。 またこの本を読むにあたってRSpecのドキュメントやWebサイトを読みなおしたので、合わせてRSpec初学者向けのマトメを作りました! 🎉 RSpec 3初心者向けの資料まとめRSpec 3初心者向けの資料まとめ[Ruby] ちなみにその
Read by millions of people, our online book provides an easy and beginner-friendly way to learn Git and version control. Lots of sketches & screenshots help you understand the basic concepts & commands to be a productive developer. First Aid Kit Learn how to undo & recover from mistakes in Git. No matter if you messed up a commit, need to discard changes, or return to a previous version. Take a lo
Introduction Security is becoming a bigger and bigger concern in the mobile space. As iOS developers, there are plenty of things we can do. We ensure sensitive information is saved in the keychain instead of plain text. We make sure content is encrypted before it's sent to a remote server. All this is done to make sure that the user's information is secure. Sometimes, however, we need to add an ex
当ブログでもお馴染みの freepik.com 提供による背景素材をコリス限定で全員にプレゼント! 木・紙・金属・布・皮などの全テクスチャは、ベクターなのでカラーやサイズを自由に変更できます。もちろん個人でも商用でも無料で利用できます。 freepik.comはウェブやグラフィックデザイナーのためのベクターやイラストやPSD素材の検索エンジンで、日本語環境でももちろん利用できます。アイコンに特化したflaticon.comも運営しており、こちらには現在44,000個以上のアイコンが登録されています。 freepik.comでアイコンの検索する時は、下記のページからが便利です。 freepik.comでアイコンを探す freepik.comは、そのブログだけのオリジナルの素材を配布するコラボをしています。日本ではコリスが初!今回はその第6弾です。 第1弾:コリスのビジターのアンケートを元にし
Ohai Chefs, The first version of Chef Development Kit (a.k.a. Chef DK) is here. What is Chef DK?Chef DK is a package that contains all the development tools you will need when coding Chef. It combines the best of the breed tools developed by Chef community with Chef Client. Here is what you can do with Chef DK: Get your cookbook dependencies under control and have a sane way of composing the cookb
Regional Scrum Gathering Tokyo 2015 で発表したスライドです([1C-3] 分散開発チームによるアジャイル開発実践 ~いろいろハマった!よかった)
「そんじゃ,始めるとしますかっ!」ついに公開されたUnity公式3Dキャラクター「ユニティちゃん」の使い方・初級編 編集部:aueki Unite Japan 2014の開催に合わせて,公式3Dキャラクターともいえる「ユニティちゃん」が公開された。かなりゆるいライセンスでいろいろなことに使える3Dキャラクターということで,注目している人も多いだろう。 Unityを使い慣れている人ならば,すでに有効活用していると思うのだが,もしかしたらダウンロードはしてみたものの,使い方がよく分からないという人も多いかもしれない。ここではせっかくなので少し遊んでみたいという人のために,最低限の手順を示す「ユニティちゃんの使い方・初級編」をお届けしてみたい。 なお,中級編以上は期待されても提供できないのでご了承を。 ユニティちゃんのダウンロード まず,ユニティちゃんのパッケージをダウンロードしよう。 ユニティ
4/12 に大阪でコンテナに関する仮想化の勉強会を開催し,『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました. 前日はDocker Meetup Tokyo #2で,最終の新幹線に飛び乗り,翌日午前から準備をして (前日,私がいない間に準備してくれて助かった!!),午後から勉強会ということで,アラフィフ予備軍のおっさんにはちょっと強行軍だったのですが,年間を通じて最もコンテナ分の濃い二日間になり,非常に楽しく,ためになる時間を過ごすことができました. この勉強会はは広く「コンテナに少しでもかすれば良い」という考えで開催しています.私がどちらかというとベースとなる仕組みの勉強ばかりなので,実際の応用事例とかも聞きたい,自分が使ってないコンテナ技術についても聞きたいと思っているからです.自分が聞きたい話を聞くために勉強会を開く,という考えですね.プログラムについても仕組みから徐々に応用に
本日、JPRSが緊急の注意喚起を公表しました。 緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開)- 問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨 それに対して、2月中旬に脆弱性を発見してJPRSへと報告していた鈴木氏(脆弱性は前野氏との共同発見)が、JPRSの注意喚起では「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」として、以下の情報を公開しています。 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきたDNSの恐るべき欠陥が明らかに キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 - 2 - 本来であれば、より上位からの正規の回答が優先されなければならないはずなのに、下位側が優先される仕様になっているので、偽装されたデータが優先されてしまう
Multipath TCPとは、複数の経路を扱うためのTCP拡張である。実は、以前、本の虫: MultiPath TCPのLinuxカーネル実装という記事で、その実装デモを紹介している。 従来のTCPは、IPとの分離ができない。TCPヘッダーの中には、ひとつのIPアドレスとポートがある。経路ごとにIPアドレスが割り振られるので、経路を変えるには、別のTCPコネクションを貼り直さなければならない。 しかし、複数の通信経路を持つという環境は、もはや珍しいものでも何でもなくなっている。たとえば、多くのラップトップにはEthernetとWiFiの二つの経路があるし、スマートフォンにも、WiFiと3G/4Gという複数の経路がある。特にスマートフォンの場合、経路が使えるかどうかが頻繁に切り替わる。 過去に、TCPで複数のIPアドレスを扱う拡張はいくつも出されたが、いずれも、IPアドレスを隠すという点で
今回はJenkinsとBitbucket の連携をします。 Bitbucket はプライベートリポジトリを何個でも作れて、5人までなら無料で使えるという優れもの。少人数開発ならこれを使わない手はないです。 Github Enterprise だとお金かかる部分が浮きます。 さらに! Wiki 機能もあり、今回はここに自動生成したドキュメントを反映できるようにします。 またJenkinsはどっかのリモートに置くとそれだけでお金がかかるし、無料のJenkins ホスティングサービスは柔軟性が無いので使いません。その代わりにしばらくはMacのローカルでJenkinsサーバを立てて運用していきます。 ローカルでJenkinsを立てると、Bitbucketへのフックができなくなるので、git push した瞬間にJenkinsを走らせる、みたいなことはできないのでご注意を。 やりたいこと Git p
前回のエントリに書いたように、1年半ほどをかけて、独学で特許の全文検索サービスを開発しました。 PatentField | 無料特許検索 最初は、MySQLを使ったこともない状態だったこともあり、かなり紆余曲折しました。Groonga開発チームの懇切な対応もあって、専用サーバ1台で最大で1千万レコード超、400GiB以上のサイズのテキストデータを高速に検索できるようになりました。 今後、何回かにわけて、Mroonga(Groonga)を使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったこと、学んだことを全て書き出したいと思います。 全文検索エンジンMroongaとは? Mroongaは全文検索エンジンであるGroongaをベースとしたMySQL用のストレージエンジンです。Mroongaは、MySQLが使える人であれば、簡単に高速な全文検索機能が使えます。MariaDB10.0系にもバンドル
はじめに こんにちは植木和樹です。本日は社内フォワードプロキシサーバー構築手順の備忘録になります。 お客様と案件のやりとりをする際にクラスメソッドではredmineやBacklogなどチケット管理システムを使うことが多いです。redmineを使う際には弊社グローバルIPからしか繋がらないようIP制限をかけています。redmine以外にも開発中・検証中のサーバー環境にはIP制限をかけてクローリングや第三者からの閲覧を防ぐことも多いです。 社内LANからこのredmineにコメントを書き込む際には問題ないのですが、出先や在宅勤務中はコメントが書き込めず困ってしまいます。そのためクラスメソッドにはVPN環境が用意され、社内LANに接続して作業ができるようになっています。 しかしVPN経由でIP制限のかかったサイトに繋ぐには下記のような手順をふむ必要があります。 Macbookに入っているVMwa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く