We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

このスライドは Markdown でプレゼンテーションが作成できるサービス Stobo で公開されています。
今年も早いもので残すところわずかとなりましたね。2013年に注目を浴びるようになったEdTechという言葉ですが、ITを活用した学びの可能性がどんどん大きくなってきており、以前よりも幅広い内容を学ぶことができるようになりました。そこで今日はプログラミング学習にフォーカスをあてて、国内外問わずプログラミングを勉強できるサービスをまとめました。 オンラインで誰でもプログラミング学習ができるサービス総まとめ ◆日本のサービス 1.無料動画で勉強できる『ドットインストール』 ドットインストールは初心者向けプログラミング学習で、基本的に全て無料で見放題のサービスです。ビデオコンテンツが1000本以上あり、初心者でも挫折しにくいように数分ほどの動画に区切ってあります。私自身も日頃愛用しているサービスの1つで、HTML、CSS、JavaScriptなどのweb言語からObjective-Cなどのアプリ開
どんなコードを書いたのか忘れた頃に役立つコメントの書き方 Tweet [Programming][日記] 少し前にIRCやTwitterで @tagomoris さんらが、コードに対して執拗にコメントを書くことを推奨していたのを見かけた。 コード書くときは変数やメソッドの名前をよく考えろ! いい名前が思い付かなくてコードから意味がとれなくなりそうなら、その都度執拗にコメントを書け!!!!!!!!!!!!!!— tagomoris (@tagomoris) 2013, 11月 8 自分も気をつけなければと思い影響を受けたので、ブログに書いておく。 でも、多分、ほんとに当たり前のことしか書いてないんだと思う。 自分はコメントについて小一時間まとまった時間を使って考えたことは正直なかった。 もちろん何度も考えていますけど、「コメントとは、、ぬぬぬぬ」って何時間も考えたことはなかった。 無かったの
本記事は、Competitive Programming Advent Calendar Div2013のDay.19thの投稿記事です。当初予定していた内容「コンテストサイト/オンラインジャッジの比較 〜初心者への道標として〜」をその一部に含みます。 Atcoder Beginner Contestが開催され始めた2013年。競技プログラミングの世界は、リクルート分野での注目もあり、なお一層門戸を広げ始めています。この流れに乗る人に向けて、その最初の数歩の道標を示したい。そんな記事にしたい、と思います。 [入門のための練習] やり方などは他のサイトでもあるほか、各サイトの説明にもありますので、こちらでは述べません。入門にあたり、それぞれのサイトやコンテストで最も易しいとされるレベルの問題を解いてみるとよいでしょう。ルールの把握と、基礎力の確認です。これが出来ないようであれば、まずはプログ
リンク t.co プログラミング言語内の正規表現リテラルについて — KaoriYa プログラミング言語内の正規表現リテラルが是か非か、 そんな議論にいまさらながら参加してます。 ただしどちらかの立場に立って擁護したいというわけではなく、 話を抽象化というか一般化して問題の本質にせまります。 Kazuho Oku @kazuho 言語設計論では、基本「書くコスト」と「保守(読む)コスト」の2種類にわけて考えればいいと思ってる / 言語のAPI仕様を最小にするのには正規表現リテラルの導入が有効というのが僕の論 / “プログラミング言語内の正規表現リテラルにつ…” http://t.co/whvioxMAII 2013-12-20 14:14:16
はじめに この記事はCompetitive Programming Advent Calendar Div2013の19日目に相当します。 他の方がデータ構造とプログラミング技法について触れておられるので、競技プログラミングに関連した社会問題について書きます。 よって、本記事ではテクニカルなことに対して一切言及しません。 また、この記事の根拠となるデータは一切ありません。 概要 近年、若者の就職活動が社会問題となっています。 学生は職を得るため100社に応募し、企業側は人材を得るため大量の応募者から選定します。この工程で、学生も企業も疲弊するのが問題です。本記事では、この問題に対して部分的に言及します。ここで指す"部分的に"とは、プログラマについてを示します。 さて、プログラマの採用について、企業側が抱える問題は以下の点です。 コーディング能力の高い人材がほしいが、人事部では実際の能力を判
CyberAgent: How We Deployed Production Kubernetes Clusters on OpenStack witho...
コメントは基礎的で一般的なものでありながら、「どのようなことをコメントに残すか」は経験のあるプログラマにとっても難しいもの。 この記事では、アンチパターンコメントを見ながら、どのようなコメントを残すべきかについて説明します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) コードは機械のために、コメントは人間のために? プログラミング言語を学ぶとき、コメントは最初に習う項目のひとつです。そして、プログラムであればコメントを含んでいることが普通です。ある研究によれば、ソースコードの平均19%がコメントだそうです。 コードを書くとき、私たちは機械とコミュニケーションを取ることを意識しています。機械はコードを認識してコンパイルしたり実行してくれます。解釈できなければ教えてくれます。プログラマは、コンパイラのためにデータ型を明示するコードを書いたりもします。 一方、コメントは人間とコミュニケーションする
を書いておく。以下解説。 set -e エラーがあったらシェルスクリプトをそこで打ち止めにしてくれる(exit 0以外が返るものがあったら止まるようになる)。「あっあれここでうまくいってないからデータ準備できてないのにあれあれっもうやめて!」ってなるのを防げる。 set -u 未定義の変数を使おうとしたときに打ち止めにしてくれる。Perlでいうuse strict 'vars';的なもの。 って気軽な気持ちで書いてしまって、「ん、やたら時間かかると思ったらスペルミスうわなにをするやめ」ってなるのを防げる。 一部だけ例外にしたい はてなブックマークのコメントより -e は command1 || command2 みたいなことが出来なくなるの使うことないな。-uは付けといて良いが。 確かにおっしゃるとおりですね。コマンドの失敗を考慮して書いている部分については(もしくはやたらexit 0以外
こんにちは。インフラストラクチャ本部の竹辺(@beketa)です。 このエントリはGREE Advent Calendar 2013 12日目の記事です。 1. グリーでのHaskellプログラマ採用 Haskellを導入する企業が増えているようです。最近国内のメディアで紹介された事例だけでも Tsuru Capital様: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131003/508622/ NTTデータ様: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131126/520642/ の複数があり、すっかり実用的なプログラミングとして定着した感があります。 弊社でも2012年の中ごろから複数のプロジェクトでHaskellを使い始めており、昨年からは一部の商用サービスでもHaskellで開発したミド
このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2013の7日目のエントリーです。 いきなり釣りっぽいタイトルで申し訳ありません。 LobiチームでiOSエンジニアをしております@_somtdです。 今回急遽、@soh335さんのバーターとしてAdvent Calendar 2013にて寄稿させていただいております。 大変光栄な機会をいただきありがとうございます! 普段はカヤック社内でも屈指の大人数チームで開発をやっているのですが週末はぼっちでiPhoneアプリなどを開発しております。 今回は、ぼっちiOS開発者の強い味方!Parseについて書こうと思います。 Parseって何? ここで改めて説明をするよりも、ものすごく簡潔にまとまっているスライドがありましたのでシェアさせていただきます。 5分でわかったつもりになるParse.com from Kenta T
このコンテンツを更新しなくなって久しく、さらにレンタルサーバーのPHPもずっと古いバージョンを使うわけにいかず、従来のdocuwikiを使うのをやめました。全ての内容を静的なHTMLにするのが割と手間なため、手抜きとして、ここの表紙以外をPDFに直してしまいました。これで保存します。python2用なので利用価値もすでに少ないですけどね。 っていうか、実際は動物さんイラスト集サイト。pythonの話はオマケ。 スクリプトが書けると、多分どっかで何かの役に立ちます。決まりきった仕事をチマチマと手作業でやるような場面で、スクリプトを上手に書けると劇的に楽になったりすることもあります。筆者自身がそういう経験を持っているので、他にも同じようなことができる人が現れてほしい。こういった動機で、習得用のテキストをポチポチと書き続けています。 興味はある(or 必要に迫られている)んだけど、本当に何も知ら
疑問 Gitを使っていると時々コマンドを入力し損ねたまま実行してしまうことがあります。 この時、Gitは親切にも近い名前のコマンドを列挙してくれます: $ git clone git@github.com:git/git.git $ cd git $ git grep -n 'Did you mean' -- '*.c' help.c:385: Q_("\nDid you mean this?", help.c:386: "\nDid you mean one of these?", help.c:444: Q_("\nDid you mean this?", help.c:445: "\nDid you mean one of these?", sha1_name.c:1234: "Did you mean '%.*s:%s' aka '%.*s:./%s'?", sha1_name.c
先日とあるコードレビューを拝見することがあったのですが、それにインスパイアされて記事を書いてみます。レビュワーの方が言ったことも含んでいますが、それと必ずしも一致するものでもありません。 Objective-Cのコードで書いていることが多いですが、わりと一般論だと思います。 photo by Hugo-photography 命名規則は言語の「普通」に任せる 例えば、Objective-Cだと変数にはcamelCaseを使うことが多いです。逆にRubyではsnake_caseを使ったりします。もしくは、略語を使うとか使わないとか、そういう違いもあります。 変数名に対してどういう書き方をするかというのは、個人の好みではなく、言語の慣習に任せるのがいいのではないかと思います。 言語の慣習の調べ方は、Githubで「stars:>100」と検索して、言語を絞るといいでしょう。(参考:Rubyの例
iOS Advent Calender 2013 iOS second stage一日目担当の@keroxpです。普段は大学の研究室でインターフェースの研究をしていたり、仕事先の会社でiOSアプリの開発を行っていたりします。 さて、今回私が取り上げるテーマは「Xcodeと自動化」です。予告のタイトルでは「XcodeとContinuous Integration」だったのですが、CIを含めた自動化という題材でお送りしたいと思います。 自動化の意義 iOSに限らず、ソフトウェア開発の日常には様々なイライラが存在します。一つ一つは小さく、手間も少ないように思える事柄でも、手動でやらなくてはいけないことがひとつふたつ...と増えていったり、開発期間が長引くにつれて毎日毎日一定時間同じ作業を手動で行わなくてはならなくなります。 Don't Repeat Yourself!! そこでこの記事ではXco
MLOps に基づく AI/ML 実運用最前線 ~画像、動画データにおける MLOps 事例のご紹介~(映像情報メディア学会2021年冬季大会企画セッショ...
150万ユーザー以上を獲得した「バウンドモンスターズ」や「Domino's App」などを手掛け、iOSアプリ開発者として世界で活躍する堤修一さん。31歳でWEB業界に転職した彼は、プログラミングも満足にできない状態から、いかにして世界で活躍するiOSエンジニアになったのか? スキルも実績もない30歳OVERのエンジニアが世界で活躍するまで WEB・IT業界は若さ故、活躍する人々のキャリアパスは未だ不透明だ。 そこで、エンジニアのキャリア形成に関して、第一線で活躍する様々なエンジニア・クリエイターに直球でインタビューを行なう本企画。 今回、話を伺ったのはiOSデベロッパとして世界で活躍する堤修一さん。ブログ「Over&Out その後」の著者でもある彼は、これまでにiOSアプリを30本以上をフルスクラッチで開発しているという。 まずは彼の経歴をざっとご紹介。京都大学大学院・情報学研究科を卒業
ぶつかり稽古最高でした。僕の所属組織の人事の悪乗りに乗りまくって、あそこまでのものを作り上げてくださった皆様には感謝の言葉もございません。本当にすみませんでした。ありがとうございました。 さて、終わったあとの雑談で、大相撲の試合の組み合わせのアルゴリズムがスイス式に近いって話をしたんですけど、そのスイス式のご紹介。 スイス式はチェスの世界ではメジャーなトーナメント方式です。ちなむと僕は中高ではチェス部だったのです(大学でもサークル所属はしていた)。詳しくは、Wikipediaに書いてあるのでそっちを読んでもらえればと思いますが、基本的にその時の成績(勝ち数等)に応じて、次の組み合わせが決定されるものです。 相撲で言えば勝ち星が同じか近い力士同士が当たるようになっているということです。大相撲では2日先まで取り組みを決めていたりすることや千秋楽は横綱戦といった興行上の理由で、厳密なスイス式の適
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く