Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

対象読者と目的 非同期処理の実装方法は知っているが、仕組みを詳しく知らないのでベストプラクティスがわからないときがある 実行順序の保証がよくわからないので自信をもってデプロイできない変更がある より詳しい仕組みを理解することでより計画的な実装をできるようになりたい という動機で書かれた記事です。同様の課題を抱える人を対象読者として想定しています。 目次 実行モデルとタスクキュー Promise async/await AbortSignal, Event, Async Context WHATWG Streams / Node.js Streams (執筆中) 未定 用語に関する注意 前々回定義した以下の用語を今回も使います。 1 tick ... タスクキューが1周すること。 1 microtick ... マイクロタスクキューが1周すること。 これらの単位は非同期処理の間の相対的な優先
JavaScript 2 Advent Calendar 2019 の19日目の記事です。 (19/12/23 10:41追記) Promise.allについて最後に追記しました。 対象 async/awaitがなんだかはある程度知ってる人 async/awaitをなんとなくで使ってる人 そもそもasync/awaitって? async/awaitは、Promiseによる非同期処理をより簡潔に効率よく記述できる手法。 普通にPromiseを使うとネストが深くて辛くなるのを救ってくれる。 「async/await Promise」で検索すれば比較についてはたくさん出るので今回は書かない。 便利だから全部async/awaitにしちゃおう! って思うんですけど、実は罠があって。 ちゃんと気をつけないと非効率な感じになっちゃうよっていうのが今回のお話。 ただ、コードを並べて説明してもよくわからな
【初心者向け】JavaScriptの非同期処理を理解する callback、Promiseそしてasync/awaitへJavaScriptNode.js初心者向け 非同期処理は最近のフロントエンド開発において、もはや必須ともいえるようになってきました。 WebAPIに対して問い合わせる際や、ファイルを読み込む処理などJavaScriptではいたるところで非同期処理を実装する機会があります。非同期処理にすることでパフォーマンスを向上するようにNode.jsが設計されていることもあるのですが、同期的な処理を得意とする言語ばかり書いてきた人からするとどうしてもJavaScriptの非同期処理は受け入れづらいところがあるようです。 今回はJavaScriptの非同期処理として実装される3パターンを理解してみましょう。 コールバックによる実装とその地獄 コールバック地獄を解決するPromiseによ
Intro React や lit-html などにより、 DOM 操作の抽象化に加えて最適化が提供されることが一般的となった。 見方を変えれば、本来ブラウザがやるような最適化を、ライブラリが肩代わりしていると捉えることもできる。 これは、現在の標準 API には、規模が大きく処理が複雑なアプリケーションを開発する際に、足りてないものがあると考えることが可能だ。 課題の 1 つとして「DOM 操作が同期処理である」という点に着目し、 Async DOM という文脈でいくつかの提案が行われた。 今回は、その提案の 1 つであり Chrome で実装が進んでいる Display Locking について現状を解説する。 現状の DOM 操作の課題 まず、以下のような処理を考える。 body.appendChild($div) この処理が JS の途中で出現すれば、その瞬間 Window にある
By Aditya Agarwal async/await freed us from callback hell, but people have started abusing it — leading to the birth of async/await hell. In this article, I will try to explain what async/await hell is, and I’ll also share some tips to escape it. What is async/await hell While working with Asynchronous JavaScript, people often write multiple statements one after the other and slap an await before
地獄を抜けたらそこは地獄だった。 以下はHow to avoid (or escape) async/await hellという記事の日本語訳です。 How to avoid (or escape) async/await hell async/awaitはたしかに我々をコールバック地獄から解放してくれました。 しかし、それは恐るべき地獄の、ほんのプレリュードにすぎなかったのです。 そう、async/await地獄の誕生です。 この記事ではasync/await地獄が何であるか、そしてそれから逃れるためのヒントをいくつか紹介します。 What is async/await hell 非同期JavaScriptを使用する際、しばしば複数の関数呼び出しすべてにawaitをつけがちです。 これによってパフォーマンス上の問題が発生します。 あるステートメントは別に手前のステートメントに依存はしてい
Streaming fetches are supported in Chrome, Edge, and Safari, and they look a little like this: async function getResponseSize(url) { const response = await fetch(url); const reader = response.body.getReader(); let total = 0; while (true) { const { done, value } = await reader.read(); if (done) return total; total += value.length; } } This code is pretty readable thanks to async functions (here's a
ES2017で仕様に入ったAsyncFunctionとawait単項演算子。 これらを使うと非同期処理を同期的に書くことができ、非同期処理のループもシンプルに書けるようになる。 この記事の内容は全てNode.jsのv8.6.0で動作確認している。 非同期処理の基礎はこちら。 AsyncFunction 関数定義の前にasyncとつけると、その関数はAsyncFunctionになる。 async function myFunc(){ return 'foo'; } console.log(myFunc); // [AsyncFunction: myFunc] console.log(myFunc()); // Promise { 'foo' } myFunc().then(res => console.log(res)); // foo 非同期処理をシンプルに書けていることが分かる。 Asy
非同期処理 javascriptで非同期処理を書こうとした時、普通に処理を書くと上から書いた通りの実行順序では完了しません。非同期処理の部分が、往々にして遅延して処理が完了してしまうからです。 非同期処理として有名なものには ajax や setTimeout、XHR(XMLHttpRequest) が存在します。 コマンドライン上で実行する簡単な例を書くと $ node > console.log('hello'); console.log('world'); hello world undefined > setTimeout(() => console.log('hello'), 500); console.log('world'); world undefined > hello 普通に連続で書くとhello と world が順序通り表示されますが、setTimeoutを使った方
6 Reasons Why JavaScript Async/Await Blows Promises Away (Tutorial) Too Long; Didn't Read Async/await is just syntax sugar built on top of promises. NodeJS supports it out of the box since version 7.6.6. It has been the single greatest addition to JS since 2017. Here are a bunch of reasons with examples why you should adopt it immediately and never look back. It makes asynchronous code look and be
概要 非同期な処理を同期的に書ける関数タイプが実装された。 基本 「async」キーワードに続けて関数定義を書くと、async関数となる。 async function afn1() { } afn2 = async () => { } obj = { async afn3() { } } async関数を呼び出すとプロミスが返される。 console.log( afn1() ) // <Promise> このプロミスは、async関数が終了するとその返り値で解決され、例外が起こると棄却される。 async function afn4( flag ) { if ( flag ) return 'Yes' else throw 'No' } afn4( true ).then( v => console.log( v ) ) /// "Yes" afn4( false ).catch( v
This might be controversial, as most people I know are huge fans of async/await. If you’re not familiar, it’s this nifty little syntax addition that allows developers to deal with APIs that return Promises in a more “native” way: async function doSomethingCool() { let someValue = await getSomePromise(); console.log(someValue + '!!!'); }As opposed to: function doSomethingCool() { getSomePromise.the
はじめに JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか - がおさんち 技術部屋 ※事前に↑の記事は読まなくても大丈夫です という記事を、以前に個人ブログの方に書いたのですが、私も今年からはQiita始めたので、この記事をリファインして再度書いてみようと思います。 また、この記事では↑の記事では書ききれなかった話もいくつか増やしています。 例えば、不定回数実行されるPromiseの話だとか、非同期処理における例外処理周りの面倒くさい話だとか。 そういうちょっとだけ高度な話も混ぜつづ、前回書いたものよりもクオリティを上げるのを目標にします。それではいきます。 第一章 ~人類はsetTimeoutを採用しました~ 古代のJavaScriptで、以下のような処理をしたい場合、どうしていたでしょうか。 ブラウザ更新直後に『a』を表示し、その2秒後に『b』を表示し、更にその1
kyotojs.doorkeeper.jp 2016-02-03、はてな京都オフィスにて Kyoto.js #9 を開催しました。 来場者、登壇者の皆様ありがとうございました!!! 経緯 京都では技術イベントが少ない。 聞くと、京都では数年前まで Kyoto.js というイベントが開催されていたらしい。 それなりに続いてはいて、Kyoto.なんか みたいな番外編もやっていたのが、なんとなく忙しくてやらなくなってしまった模様。 12月に社内でJSの話をしていた時、Kyoto.js運営やりませんか的な話を振られたので、勿論、やりましょうとなったのだった。 発表 一人目:「IonicFrameworkと何かと何か(仮)」 by @kamiyam Sails + Ionicでアプリやってる話。 Sailsはともかく、IonicとかAngularJSのウケがよくて、質問タイムは大盛り上がりだった。
With Babel now supporting async/await out of the box, and ES2016 (or ES7) just around the corner, more and more people are realizing how awesome this pattern is for writing asynchronous code, using synchronous code structure. This is a good thing™, and ought to improve code quality a whole lot. However, what a lot of people may have missed is that the entire foundation for async/await is promises.
ES2017 async/await + Promise で解決できる事、とES2015(ES6) generators (yield) + Promise + npm aa (async-await) で解決できる事JavaScriptasynces6es2015es2017 ES2017 async/await + Promise で解決できる事 ES2017 async/await と Promise を使うと非同期処理をすごく簡単に処理できる。 とても便利なのだが、それだけでは、どうも機能が足りない様に見える。 この記事は... TL;DR ES2017 async/await を使っても、まだいろいろと課題は残ってるよ。 ES2015 (ES6) generators と npm aa (async-await) だと、より良い解決策があるよ。って話。 以下の図の様な非同期処理フ
Async Fragments: Rediscovering Progressive HTML Rendering with Marko At eBay, we take site speed very seriously and are always looking for ways to allow developers to create faster-loading web apps. This involves fully understanding and controlling how web pages are delivered to web browsers. Progressive HTML rendering is a relatively old technique that can be used to improve the performance of we
JavaScript (Node.js) で開発する上で避けては通れない 非同期処理、コールバックについて考えてみたい。 自分なりのお勧めの方式を書いてみた。 いろいろなものを試した結果である。 ※この記事でのお勧めの方法は ES2015 (ES6) で実装された generators (yield) の技術を使用しています。 実はまだ Babel(6to5) 等を利用するか Node.js v4~v8 でしか 実質的に使用できない技術だと思います。悪しからず。 (早く全てのブラウザに広く普及する事を祈っています) まだブラウザでは独自ライブラリか Promise (Deferred) 等を使っています。 ※2015/10/15: 記事の内容を npm aa (async-await) に対応させました。 ※2015/04/19: 記事の内容を npm co@4 に対応させました。 ※20
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く