RxJava's use in building Android apps has grown rapidly! Combining and composing synchronous and asynchronous sources of data has become easy. That burd…

問題 まず、これから解決していく問題を先に述べます。 イベント(例えばOSの通知やBluetoothの状態)を受け取る部分がアプリ内に複数あり、各部分に関係がある時にのみその情報を受け取りたい場合を想像してみてください。 アプリの最初のクライアントが関心を持った時にのみイベントリスナーが登録され、誰も関心を持たなくなれば、すぐに登録を解除する必要がある。 新しいクライアントがイベントを購読する際、既存のクライアントに送信済みの前回のイベントを新しいクライアントがすぐに受け取れるようにして、全クライアントが常に同期するようにする。 今回の記事では、RxJavaの様々なコンポーネントを組み合わせることで、この問題を解決する道を探ろうと思います。本題に入る前に、 Subject や Replay 、そして Connectable Observables などのコンセプトを理解しておいてください。
これは RxJava Advent Calendar 2015 の第22日目の記事です。昨日は kazy さんによる RxJava 2.xについて でした。 この記事では、 RxJava を理解するために自分が RxJava をどのように捉えているか、という話をします。なお、自分は ReactiveX や Reactive Functional Programming について詳しいわけではないので、その方面の理解の助けになるものではありません。どちらかといえば、RxJava という特定のライブラリをこう理解しておけば全体の挙動を把握しやすいのではないか、という生活の知恵のようなものになります。RxJS や他のライブラリではまた異なる実装かもしれませんのでご留意ください。 RxJava は非常に強力でよく考えられたものですが、ソースを見て挙動が直感的に分かるとは言えないライブラリです。本稿
GUIを持つアプリケーションの設計では、ソフトウェアアーキテクチャパターン*1としてMVCパターンを使用し、MVCパターンを実現する上で、Modelの変更をViewやControllerへ通知する仕組みにデザインパターン*2としてObserverパターンを使用するのが古典的定番です。 ところが、Observerパターンを使ったModelには、Observableのリストを管理し、状態変更の際にリストに登録されるObserbable全てに通知する仕組みを実装する必要があり、結構な作業となります*3。 このModelからの通知をObserverパターンで実現する代わりに、イベントバスを使って実現すると、Modelの実装を簡潔にすることができます。Java SEではあまり事例を見かけませんが、Androidでは割とメジャーに使われているようです。 先日、Androidでイベントバスのライブラリを
なんでこの記事書いたのか 今開発中のプロダクトにおいて、RxJavaの導入をやってみたので、実際に使った箇所とその例、調べないとわからなかったことを載せておきました。 そう(retrolambdaのためにjdk8を投入)までして導入したかったメリットを話してくれ、サンプルコードがないとわからん、といった声を頂いているので、実際に何が解決されたのか、どんなコードで解決したのかということと、そのために勉強しなくてはならなかった点について書いています。 (追記)警告:差分作ってコード上では解決したんですが、この差分まだ「リリース」したわけじゃないので、その点だけご注意くださいmm 続報あり次第追記します。 追記:リリースして安定運用しています!最近まで監視に難がありましたがそれも修正しました。この記事の監視スニペットも更新済みです! なぜRxJavaを導入したのか 次の課題をまとめて解決できるの
会員事業部の山下(@tomorrowkey)です。 RxJavaが流行ってますね。最近Android版クックパッドでもRxJavaが導入されました。この記事は私がRxJavaを使うにあたって検証用のテストコードを書いたものをベースに、RxJavaの挙動をみなさんに紹介したいと思います。 目次 リスト操作でおさらいする基本的なRxJavaの使い方 Observable Operator Observer / Subscribe 実行順序を確認するサンプルプログラム 7つのサンプルプログラム リスト操作でおさらいする基本的なRxJavaの使い方 RxJavaはAPIアクセスやイベントトリガーやリスト処理などを多岐にわたる処理に使うことができます。このエントリでは初学者に一番分かりやすいリストの処理を例に解説します。 これは1から10までの値を渡し、偶数だけにフィルタリングしたうえ、値を10倍に
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2025 Recap: The GPUs on the Bus Go 'Round and 'Round / Kubernetes Meetup Tokyo #70
RxAndroidは、RxJavaを内包しAndroidで利用するための機能を追加したものです。 RxJavaの概要と基本的な使い方については過去の記事で紹介しています。 過去記事内で「実際のAndroidアプリでのユーケースに合わせた例も書いてみたいと思います」とか書いてそのまま3ヶ月以上放置してしまいました。 RxJavaは非常に多機能かつFRPという新しい概念に基いて設計されており、使いこなすには相当に学習コストが掛かるため、利用するにはハードルが高いイメージなのではないでしょうか。 しかし、そこまでRxJavaを深く理解し様々な関数を活用しなくても、RxAndroidは結構気軽に利用出来るのではないかなという気がしてきたので、RxAndroidの活用ケースを考えてみようと思います。 AsyncTaskなどの代わりに非同期コールバック処理に利用する RxAndroidを使えば、非同期
RxJavaのモチベーション HTTPクライアントは今ならOkHttp一択なのですが、APIクライアントには非同期に通信をおこなってほしいものですが、非同期処理をおこなうAndroidフレームワークのAsyncTaskやAsyncTaskLoaderは正直使いやすいとは言えません。Volleyは設計は綺麗で拡張もしやすかったのですが、Googleとしての立ち位置がよく分からなかったので OkHttp + 非同期処理を担う何か を探していました。 それでPromiseライクなBoltsと迷ったのですが、個人的な好みでRxJavaを採用してみました。 APIクライアントの設計 以前書いたもの の参考実装としてライブラリを書いてみました。 Octodroid リソースへのアクセスの仕方は以下のようになっています。 // GET /users/rejasupotaro GitHub.client(
※追記 これでいけました!minLinesというのがあったとは。RxAndroidなんかいらんかったんや! @sys1yagi これって、 android:inputType="textMultiLine" android:layout_height="wrap_content" android:minLines="5" でできるような気がします、が、違います…?— yuki fujisaki / tnj (@tnj) 2015, 1月 12 問題 EditTextで初期の高さをセットしつつ、初期の高さを超える行数になったらそれに追従してEditTextの高さを変えたいがlayoutの設定だけでは出来ない。 以下の例だと初期の高さをセット出来るが、行数を越えても追従して大きくならない。かと言ってlinesを指定しないと初期の高さが1行になる。layout_heightを指定する方法も同様。
※これもう大分古いので AndroidでJava8環境 2016 - visible true も御覧ください。 はじめに RxAndroid(というかRxJava)とRetrolambdaでそろそろ大体Java8な環境でAndroidアプリケーションが開発出来るのではないかと考えて試してみた。 2014年4月頃のRetrolambdaはまだ1.1.4とかでlambdaをおまけ程度に使える程度で「あー戯れって感じねはいはい」という事でスルーしていたんだけど、最近久しぶりに覗いたら1.8.0まで育っていてTry-with-resources*1やMethod referencesがサポートされていた。 また、RxJavaは1.0.0が11月にリリースされて実用段階に入ってきており、Java8のStream APIを概ね補完する様な機能を持っている。 更にAndroidでRxJavaを扱うため
The next generation of RxJava is out; RxJava 2. If you are working on a project which currently uses RxJava 1, you now have the option to migrate to the new version. But should you immediately start migrating or should you wait and pick up something from your project’s backlog instead? To make a decision, you need to think in terms of Return on Investment (ROI); if the time spent on porting will p
Information sharing and Experience consistency at Cookpad mobile application
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く